Japanese

【社会人落語家が教える】オンラインでも相手の心をガッチリ掴む話し方・伝え方

【社会人落語家が教える】オンラインでも相手の心をガッチリ掴む話し方・伝え方

伝え方は「技術」です。センス・才能ではありません。もしあなたが、話が上手くなりたい、話すだけで人を惹きつけたい、と考えるなら、表面的なテクニックを学ぶのではなく「本質的な伝え方」を学ぶことから始めてみてください。 「この人の話は面白い」「もっと聞きたい」そう思ってもらうためには何が必要でしょうか?必要なのは「表面的なテクニック」ではありません。会話術のような表面的なテクニックは、木で例えるなら「枝葉」の部分に過ぎません。「幹」に相当するのが「伝え方」です。「幹」がしっかりしてこそ「枝葉」であるテクニックが生きてくるのです。例えば、明石家さんまさんの話を真似しても、同じように笑いを取ることはできませんよね?それは表面的なテクニックを真似しているに過ぎないからです。表面的なテクニックというのは、持って生まれたセンス、才能に左右されます。 しかし伝え方は違います。伝え方は「技術」です。センス・才能に左右されるわけではありません。技術を身につければ、誰でも「この人の話をもっと聞きたい」というように、相手の心を動かす事ができるようになるのです。 この講座を受ければ、あなたのビジネスは次のように変わります。 話す内容は同じでも、今より相手に響くようになる。 最後まで興味深く聞いてもらえるようになる。 好感度、信頼度がアップする 大勢の人があなたの話にグイグイ引き込まれるように。 「また聞きたい」「また話をしてほしい」と言われるように。 もしあなたが「講師」「コーチ」「先生」「コンサルタント」「営業マン」など、人前で話すような仕事をしているなら、伝え方の技術を身につければビジネスの成果を大きく伸ばすことができます。 メリット1 話に惹きこまれるようになるから契約がバンバン取れるように メリット2 また話を聞きたいと思ってもらえると自然とリピートも増加 メリット3 プレゼン力がアップするから売り込まなくても契約が取れる メリット4 人気講師として引っ張りだこに! メリット5 社内会議で発言力がアップ。社内プレゼンもこれまで以上に通るように。 メリット6 リアル対面だけでなく、オンラインでも上記の効果を発揮! ビジネスの成果を今より何倍も伸ばし、ビジネスステージをあげることも可能になるのです。ビジネス以外にも、人間関係の改善、人としての魅力アップにも繋がっていく技術です。

【社会人落語家が教える】オンラインでも相手の心をガッチリ掴む話し方・伝え方 Read More »

就活で差がつく!大学生が知っておくべきプレゼン術【21年度セミナーアーカイブ】

就活で差がつく!大学生が知っておくべきプレゼン術【21年度セミナーアーカイブ】

学生向けにまなびの機会を提供する「dodaキャンパスゼミ」と「Udemy」がコラボした、オンラインキャリア講座のアーカイブです。 各分野の専門家が提供する、ここでしか視聴できない特別講座です! 【セミナー内容】 今回のテーマは「プレゼン力」です。 インターンシップや大学での卒論・卒研発表などプレゼンをする機会が増えてくると思います。 そんな時に、知っていると差がつく「プレゼン力アップのポイント」をお伝えします。 「プレゼン力」は就活や大学生活においてだけでなく、社会人になってからはより必要になるスキルとなってきます。今のうちにマスターしておくとよいでしょう。 今回は、「伝えるためのメカニズム」や「伝えるためのポイント」などプレゼン力を高めるためのポイントを、「Udemy」の人気講師、前田鎌利さんにお話しいただきました。 ━━━━━━━━ 1|こんな人におすすめ ━━━━━━━━ ・プレゼンをした経験があまりない ・プレゼンの準備の仕方がわからない ・プレゼンで自分の言っていることが伝わっているか不安 ━━━━━━━━ 2|セミナーの詳細 ━━━━━━━━ ・「伝わる」ためのメカニズムを知る。 ・プレゼンが「伝わる」ためのポイントを知る。 ・プレゼンの説得力を上げるためのポイントを知る。 参考【“就活で差がつく!”セミナーテーマ】 ・プログラミング的思考 ・デジタルマーケティング ・ビジネスモデル ・UXデザイン ・デジタルトランスフォーメーション ・アート思考×デザイン思考 ・プレゼン術 ・論理的思考 など

就活で差がつく!大学生が知っておくべきプレゼン術【21年度セミナーアーカイブ】 Read More »

フリーランス養成講座【初級者向け】|独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識

フリーランス養成講座【初級者向け】|独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識

たくさんある講座の中から本コースを受講していただき、まことにありがとうございます。 この講座は、未経験から独学でフリーランスになった私自身の経験をもとに作成した「フリーランスWebデザイナーに必要なワークフロー」の基礎知識です。 この講座の特徴は、デザインやプログラミングなどの技術的な解説ではなく、フリーランスWebデザイナーとして必要な仕事の流れや対応、クライアントやメンバーとのコミュニケーションについてをクローズアップしている、というところです。 フリーランスWebデザイナーとして仕事をしてみたい方や、Webデザインを独学している方など、実際にまだお仕事をしたことがない方でも、まずはこのワークフローを「理解」しておくだけで、Webデザイナーとしてどういった流れで仕事を進めていけば良いかをイメージすることができ、はじめて受注する時に感じる「不安な気持ち」を無くし、仕事に対しての自信が持てるようになります。 仕事に自信が持てるようになると、クライアントからの信用や信頼を得てリピート受注が増える可能性が高まります。その結果、フリーランスWebデザイナーとして継続的に安定した収入を得ることへも繋がってきます。 この講座を通じて、フリーランスWebデザイナーとしての仕事に自信を持ち、たくさんの経験・スキルをあげていくことにお役立ていただけますと幸いです!! ーーー ※当コースの情報を転載・複製・改変等は固く禁止いたします ーーー

フリーランス養成講座【初級者向け】|独学Webデザイナーが知っておくべきワークフロー基礎知識 Read More »

サブスクの作り方|あなたの趣味を収益化する方法 - 決済システムの選び方から継続率を上げる具体的な施策まで

サブスクの作り方|あなたの趣味を収益化する方法 – 決済システムの選び方から継続率を上げる具体的な施策まで

◆売上を追いかける時代は終わった。価値を想像せよ! このコースはサブスクリプション・エコノミーを攻略するための新しいマーケティング講座です。成功しているサブスク・ビジネスは1度限りのセールスではなく顧客との永続的な関係維持に努めています。 ◆ここ数年で僕たちの購買行動は変化していることにお気づきでしょうか? 以前に比べて何かものを買ったという体験は減りつつあります。 それほどたくさんの音楽を聴くわけではないけれど、それでも前ほどCDを買う機会は無くなりました。DVDを買う代わりに、NetflixやAmazonで映画をストリーミングしています。 かつて僕の仕事部屋にはソフトウェアの箱とマニュアルで山積みになったキャビネットがありましたが、AdobeからClickFunnels、Zapier、Canva、サーバーまでほぼ全てをサブスクで契約しているので、Emailとパスワードから構成されるログイン情報しかありません。そのログイン情報ですら1Passwordというベンダーが提供するクラウドサービスで管理しています。 ◆サブスクリプションは僕たちの人生における日々の選択の一部になりました。 じゃあ次の質問はこうです: 「どの程度まで僕たちはサブスク・エコノミーに巻き込まれているか?」 答えはシンプル。骨の髄まで。僕たち家族は社会や経済のサブスクライバー(購読者)になりつつあると思うこともあります。 10年前では想像すらできなかったプロダクトをサブスクで使えるようになりました。歯ブラシから下着、テスラの車、パーソナルトレーナー、プリンターのインクまで。ちなみに僕はUFO Driveというルクセンブルクのベンチャーが作ったテスラ乗り放題のサブスクに申し込んでいるので、車は所有していません。都市で子育てしているので、平日車を使う機会はほぼありませんが、土日思いついたときにパッとテスラを借りて一泊二日でフランスやドイツに行けるのは助かります。 ◆僕自身、物はほとんど買いません。 2020年、パンデミックの最中に日本からオランダのデン・ハーグに移住しました。スーツケース1個とバックパック1個に全ての持ち物が収まりました。スーツケースの半分は娘のオムツで埋まっていたことを白状します。あまりにも荷物が少なくて自分でも驚いたほどです。 家具付きのお家に入居したのでオランダについてからも何も買いませんでした。まだIKEAにすら行ったことありません。強いて言えばスタンディングデスクをFlexispotから買ったくらい。 僕の仕事の100%がオンラインで完結していたので、日本を出る際も引き継ぎなどは一切発生しませんでした。一緒に仕事をしてくれている方々に、時差の分だけ時間がズレることを伝えた程度です。 仕事道具のほとんどをサブスクで契約していたおかげで、住む場所を変えても何の影響もありませんでした。むしろパンデミックのせいで、社会の興味がオンラインに向いたため、2020年と2021年は過去最高収益になってしまいました。 ◆趣味を収益化しただけ 多くの人が海外旅行したい或いは海外で生活をしたいと言いながら、それを実行できずにいる。一方で僕たち家族は日本に住んでいる時から年間300日以上を海外で生活していました。今は長男が学校に行く年齢になったので、前ほどクレイジーな旅行はできなくなりましたが、それでも子供たちの長期休暇に合わせて年間16週間以上はEUの近隣諸国を満喫しています。 この違いは何か?レンタルしたテスラの車で考えていました。答えはすぐに出ました。僕たちのビジネスのメイン収益もサブスク収入だから、です。そもそも売上を追いかけるような仕事のやり方が嫌いです。根はビビりだからこそ、保守的にビジネスモデルを選択してきました。フローよりストック。日々の行いが積み重なり、顧客に何らかの価値を継続的に提供できるようなビジネスは何かと考え、サブスクを選んだんです。 日本にいる時からオンライン上にサブスク収入があったので、オランダでそれを引き継いだだけというか、そのままサブスク収入をオランダに持ってきました。 ◆僕たちは国家をサブスクしている 僕はオランダという国をサブスクライブしました。通信会社のプランを比較して「ソフトバンクにしようかドコモにしようか」とサービスの提供者を選ぶように住む場所や税金を納める自治体を自分たちで選択しました。 「そんなことできんのかよ?」と最初は思ったんですけど、やってみたら超簡単でした。事業収益のほとんどをサブスクで作っているので、来年や再来年の売上に目処がつくおかげです。 サブスクからの収益があったからこそ、選択肢が増えたし、一見すると難しいと思われるような選択肢も容易に選ぶことができるようになりました。 サブスクリプション・エコノミーに飲み込まれているだけではなく、僕たちも起業家としてベンダー側、つまりサブスクの提供側に回ることだって可能です。 ◆決済システムから継続率アップの方法まで全て網羅しました さっき決済会社の履歴を見たら、僕はこのサブスクサービスを2013年から始めていました。僕、最初のビジネスを作った時はTOEICの先生でした。TOEICの学習者を励ますモチベーション音声をサブスクで売っていました。笑 毎月、気合いだー!気合いだー!とかボイスレコーダーに叫んでいたんですかね。もう覚えていません。 とにかく、僕自身も試行錯誤しながらサブスクを続けてきました。英語の先生だけあって、海外の商品を買いまくってサブスクをむっちゃ研究し自分のビジネスに応用してきました。そのプロセスの中で分かったことを全てこのコースの中にまとめました。 サブスクリプションの運営方法、成功事例、解約される理由とキャンセル率を下げる方法、決済システムと注意点、市場調査の方法から月額課金の導入方法まで、プライシングと値上げのタイミング、儲かる人と儲からない人の共通点、具体的なサブスク・ビジネスの作り方とやり方・・・etc さて、残念ながらこの商品は買い切りです。サブスクで売った方が顧客単価は伸びるんだけど、そもそもサブスクで提供するオプションがないので、仕方なく買い切りです。僕にとっては残念だけど、あなたにとってはラッキーかもしれません。 どうでしょう・・・サブスクやる? オランダの@デン・ハーグより愛を込めて – 石崎力也

サブスクの作り方|あなたの趣味を収益化する方法 – 決済システムの選び方から継続率を上げる具体的な施策まで Read More »

【ジョブズに学ぶ】(Zoomプレゼンも対応)海外でも通じる自分史上最高のプレゼン習得コース

【ジョブズに学ぶ】(Zoomプレゼンも対応)海外でも通じる自分史上最高のプレゼン習得コース

スティーブジョブズのプレゼンはなぜ多くの人の心を動かすごとができたのか?あらゆるコツがあったのです。 トーク、ストーリー、スライド、話し方や外見、盛り上げ方など全方位でワンランク上のプレゼンテーションを目指せるテクニック満載です! プレゼンテーションの本を読みあさり、自身も4年連続営業成績1位、Youtubeメインチャンネルフォロワー数3万人以上の講師による 渾身のプレゼンテーション術。 *無料でプレゼンテーションのテンプレートが使い放題のCanvaについても おまけで解説しています。 これさえ、あればもうテンプレに迷わない、写真も使える、顔出しのプレゼンに苦労しない最新の機能紹介。(ベータ版) 色々なプレゼンスキルを学んできた方、これで最後にしませんか? 全方位網羅しているので、一時間でプレゼンの全てを習得できます。 世界的な有名コーチアンソニーロビンズのセミナーに参加し、彼のプレゼンの手法に圧巻。 そういった経験を含め、海外でも通じる人を動かすプレゼンの技術をお伝えします。 また、日本だとここはこうした方が良いという実体験に基づいたアドバイスも。 どういう構成で話すといいの? 人の心を掴む話し方って?ストーリーはどう使う? 数字はどう使う? スライドには何を載せるべき? 動作や服装は? zoomのプレゼンで気を付けることは? 台本を見ずにどうしゃべるの?etc.. プレゼンテーションの疑問が解決し、あなた史上最強のプレゼンができるように徹底レクチャー。 トークの練習レクチャーもあります! また、セクションごとに課題でアウトプットする場を設けました。

【ジョブズに学ぶ】(Zoomプレゼンも対応)海外でも通じる自分史上最高のプレゼン習得コース Read More »

【知っているだけで差がつくビジネスづくり】オンラインで売れる為に必要なたった1つの取り組み【ブレない軸を定める秘訣】

【知っているだけで差がつくビジネスづくり】オンラインで売れる為に必要なたった1つの取り組み【ブレない軸を定める秘訣】

【選ばれる理由づくりを知りたくないですか?】今日からでもすぐに実践できる再現性の高い講座となっております。 『なぜ・売れないのかを』を明確にするプロセスを簡単ステップとQ&A方式で明確にお伝えします。 こんなお悩みを抱えていませんか? ●どのような商品やサービスを作って売れば良いのか方向性に迷っている ●アイデアはあるけれど、どうやって商品にしたらいいかわからない ●自社ページに注目を集めるためにどんな施策を取れば良いのかについて知りたい ●自社の商品やサービスの魅力を確実に伝えるためのコツを知りたい ●商品やサービスをつくりたいが、何から初めて良いかわからない ●自社の世界観やテーマを統一させるために、取り組むべきことを知りたい ●商品やサービスの提供を始めたが思ったように売れない このようなお悩みのある方はこのコースはぴったりです。 もしかしたら、 「売れるようにするのは難しい」 そう思っていませんか? 売れるようにする取り組みがうまくいかないのは、 あなたに能力がないからではなく ビジネス立ち上げの最初のスタート部分に隠されています。 しっかりした取り組みや施策ができれば、 今の悩みはすべて消えるはずです。 このコースでは、 0から1を生み出し、向こう数年ブレずにしっかりと土台が固まったビジネスを走らせるための秘策がわかります。 具体的なステップで解説しますので、 あなたもすぐに『売れる!変わる商品やサービス』を提供できるようになります! 【なぜ今回この動画コースでレクチャーしようと思ったか】 僕はこれまで、個人を含め、技術や商品を提供するスモールビジネス経営者の方を沢山見てきました 「自分のブランドを持ちたいけど、やり方がわからないから全然実践できていない」 「ネットでの販売はしてるが、売上に結びついていない」 「ブログ、SNS、すべてやっているが、まったくお客さんが獲得できていない」 その一方で、、、 「この前の動画レクチャーで聞いた話を次の週には実践している」など 学びをすぐ行動に移しどんどんビジネスを拡大させてく方を見てきました。 どちらの方も提供している「商品・サービス」自体にはそれほどの違いはありません。 一方が勤勉で、もう一方が怠け者というわけでは決してありません。 違いはただ。。「コツを知っているかどうか」だけなのです。 【受講すると例えば今後、以下のような場面で役立ちます】 【ビジネススキル】プレゼンテーションなどのコミュニケーション時に 起業してオンラインビジネスを展開する際の集客時のブログ作成に 説得力のあるストーリーテリングの資料作成時に 営業販売などの販促物を作る際の現場に チームマネジメントなどの時に必要なリスク管理を計画する際に デジタルマーケティングなどでビジネス戦略を練る際の戦略的計画書を作る際に EコマースAmazonでの販売のときに使用する商品ページを作る際に CtoCまたはBtoCのメルカリ、ココナラ、BASE、Shopifyの商品説明文を作る際に メディア活用としてオーディオブックAmazon Kindleなどのebookのカバー表紙を作る際に フリーランスのコンテンツ制作その他ビジネスの画像素材を作る際のタグラインメーセージに コーチングのクライアント様のマーケティング計画に やるべき事が明確になるので個人の生産性を高めるのに必要な先延ばし防止の目標設定表を作る際スムーズに ビジュアルシンキングで明確化し関係構築をスムーズに行かせる為のメッセージカードを作る際に ブランディングまたはセルフブランディング、パーソナルブランディングの自己紹介分を作成する際に ロゴをはじめとするヘッダーやサムネイル、バナーを作る際に ペルソナに対するベネフィットを提示した案内状を作成する際に ライティングまたはコピーライティングにおけるキャッチコピーを載せた画像作成をする際に webデザインはもちろんWordPress(ワードプレス)のブログアイキャッチ画像を作る際のメッセージに ソーシャルメディアマーケティングには欠かせないTwitterのアイコンや広告表紙を作る際のメッセージに

【知っているだけで差がつくビジネスづくり】オンラインで売れる為に必要なたった1つの取り組み【ブレない軸を定める秘訣】 Read More »

【数字を味方につける】ECサイト運用現場で使えるデータ分析・活用術

【数字を味方につける】ECサイト運用現場で使えるデータ分析・活用術

本講座は「【数字を味方につける】ECサイト運用現場で使えるデータ分析・活用術」で、ECサイトの売上を上げるために、どうデータを活用していくのかを講義とワークで学んでいく講座です。 また、本講座の最後には確認として「課題」も用意しています。個別にフィードバックする課題となりますので、ぜひそこまでチャレンジしてみてください。(ECサイトのローデータを使って分析を1からやっていただくかなりハードな課題ではありますが、実務に活かせる本物のスキルを身に付けられます) ECサイトの売上を上げるためには、集客数や購入率、リピート率など、様々な数値を上げていくことが重要です。 一方で、リソースには限りがあります。 効率的にEC売上を上げていくためには、そもそも現状どこに課題があるのかを定量的に把握することが重要です。また定量的に把握した分析結果を基に、何を行っていくべきなのかの戦略や施策に落し込むことが出来ます。 また、実施施策の検証・改善をスピーディかつ精度高く実行するためにデータはとても有効です。 従って、本講座ではECサイトの売上を上げるために、20年以上に渡ってEC実務および売上アップ支援を行ってきた実績を踏まえて、6つの分析方法をワークショップ形式にて実践、徹底的にEC実務で使えるデータ分析を学びます。 特に、 データ活用してECサイトの売上を上げたい方 データ活用することの必要性は感じているけど、どんな効果が実際にあるのか分からない、どうデータを活用すれば良いのか分からない、戦略やアクションに落し込めない方 ECサイトを運営しているけど、データ分析・活用まで手が回っていない方、自分なりにデータ分析しているけど売上を上げるために十分な成果を上げられていない方 データマーケティングのスキルを身に付けたい方 といった方には最適な講座となっています。 一方で、 データ分析の概念ややり方など、基礎的なことを学びたい方 このような方については、まずは初級編からのスタートをお勧めいたします。(当コースでも最低限のデータ分析方法についての説明はありますが、詳細は「初級編」をご覧ください) また、エクセルやパワーポイントの基本的な使い方も知っていることが前提となっています。(こちらもデータ分析で必ず利用するエクセル関数や機能についての説明はありますが、初歩的なことは知っていること前提です) pythonなどデータサイエンスを学びたい方も本講座の対象とはなりませんのでご注意ください。 ※本講座のデータ分析で活用するツールは「エクセル」となります。 本講座では、 ECサイトで見るべきKPI KPIに基づきEC売上を上げていくために必要な各種データ データ分析・活用するために重要な「データ分析用データ」の作成方法※データ分析するためのエクセル活用術を徹底的に学びます。演習形式でエクセルを多用します。 EC売上を上げるために必要なデータ分析方法※商品分析や顧客分析等、6種類のデータ分析方法を実践方式で学びます。演習形式でエクセルやパワポを使います。 ECサイトの売上を上げるための具体的な方法 主にこれらを学んでいきます。 実際のデータを使い、エクセルをひたすら使っていただきますので、 かなり時間もかかると思いますが、ぜひ取り組んでみてください。 きっとあなた自身の普段の仕事に活用できる力が身に付くはずです。 本講座の修了時には ECサイトの売上を上げるために、蓄積されているアクセスデータや販売データをどのように分析・活用すれば良いかが分かる ビジネス上、マーケティングにどうデータを活用すれば良いのかが分かる ECサイトのデータ分析を学ぶことで、自社(あるいは担当事業)のマーケティングの課題や目的に対して、どんな数字を見て分析すれば良いのかが分かる エクセルでのデータ分析のやり方が分かる ようになっていると思います。マスターすることで、ECサイトの売上を上げることが出来るようになる、そう確信しています。 難しいトレーニングもあるかもしれませんが、不明点があればいつでもご質問ください。 ぜひ一緒に学んでいきましょう! 【アップデート】2024年9月Lec3:自己紹介 プロフィールの(社名等)最新化 Lec追加:21と22の間: Xlookup関数 関数の新しくより便利なものを追加

【数字を味方につける】ECサイト運用現場で使えるデータ分析・活用術 Read More »

【教え方にはノウハウがある】部下をぐんぐん成長させるための「教える技術」基礎講座

【教え方にはノウハウがある】部下をぐんぐん成長させるための「教える技術」基礎講座

■こんなお悩みはありませんか? ・マネジメントって何をすべきかよく分からない ・部下、メンバーが思うように定着しない / 育たない ・自分で考えて動けるようになってほしい ・部下、メンバーが成果を出せず悩んでいる方 ・チームで成果を出すための「仕組み」がない …etc 本コンテンツは、〈1時間〉という短く限られた時間内で、あなたに2つのスキルをインプットします。 ①理念やビジョンを再現性のある具体的な行動の言葉に翻訳する「言語化スキル」 ②相手のモチベーションを高め、自発的行動を引き出す「動機づけスキル」

【教え方にはノウハウがある】部下をぐんぐん成長させるための「教える技術」基礎講座 Read More »

ひとりオンライン起業したい人が、質問力で自分の特技スキルを商品化する方法

ひとりオンライン起業したい人が、質問力で自分の特技スキルを商品化する方法

何から始めたらいいか 自宅で、オンラインでひとり起業しようと思った時、まず何から始めたらいいでしょうか? よくあるのは、とりあえず動画編集やプログラミングなどのスキルを勉強することです。 確かに、世の中に求められているスキルが身につけば、仕事を受注できるようになるかもしれません。 しかし、多くの方が挫折してしまうという現実があります。それは根性がないからでも気合が足りないからでもありません。「スキルを身に付けた後、どうやって集客したらいいんだろう」という悩みがあるからです。スキルを身につけても、集客ができなかったら役に立たない、と思って挫折してしまうのです。もったいないですね。 新しいスキルも集客もいらない その解決法として、この講座では、次の2つをご提案します。 1.あなたの特技スキルをオンライン講座にすること 2.上記講座を、Udemyで販売すること これをすれば、オンラインでのひとり起業を、スモールステップで始められます。 なぜスモールステップかというと、 ・すでに持っている特技スキルを商品にできるから ・集客はUdemyがしてくれるから です。 実例 実際、私もUdemyを知る前は、自身のブログから集客して、苦労していました。毎日メルマガを更新して、セミナー開催や個人セッションの申し込みを待っていました。しかし、Udemyの受講者数が600人を超えたあたりから、メルマガの新規登録者が自動で増え始めました。今では、自動集客のすごさを痛感しています。 まずは、あなたも最初のオンライン講座を作ってみてください。 そうすれば、苦痛を味わうことなく最初の3か月を継続できます。そこからは楽になります。 1年後、2年後はもっと本格的に、ひとりビジネスができているはずです。その結果、副業が本業を上回ることだってあり得ます。 このコースでは、その最初の一歩となる、企画書の作り方をお伝えします。 このコースの特徴 ・質問に答えるだけで、あなたの特技スキルが出てきます。 ・あなたの特技スキルが、ステップバイステップで商品へと変わっていきます。 ・手を動かすだけで企画書が完成するアクションリストをダウンロードいただけます。 ・マーケティングの専門用語は使いません。 ・自分の中に、すでに答えがあることに気づけます。それによって、自信が持てます。 このコースでは教えていないこと この講座は、企画書の作り方に特化しています。そのため、以下の内容は扱っていません。ご注意ください。 ・スライドの作り方 ・講座の撮影方法 ・編集の方法 など、具体的なコースの作成方法 このコースで学べること はじめに ・企画を作るときにやってしまうこと ・正しい企画の作り方 ・企画を作る5ステップ ステップ1 ・商品とは ・商品が持つ2つの価値 ・交換価値を持つには ステップ2 ・特技スキルを書き出す ・特技スキルの心当たりがある場合のワーク ・特技スキルが見つからない場合のワーク ステップ3 ・市場を調べる ・学習者、受講者数を調べる ・売れているコース、売れていないコース ステップ4 ・理想のお客さん像を設定する ・特定の一人に絞る理由 ・理想のお客さんを設定するワーク ステップ5 ・独自の売り

ひとりオンライン起業したい人が、質問力で自分の特技スキルを商品化する方法 Read More »

超入門の次はコレ!文系ビジネスパーソンのための手を動かして学ぶSQL(Google Big Query使用/初級レベル)

超入門の次はコレ!文系ビジネスパーソンのための手を動かして学ぶSQL(Google Big Query使用/初級レベル)

最短でSQLを身につける方法とは? それは会社のデータを直接扱うことです。 でもいきなりクエリ書くのはちょっと不安… そんなあなたのために作ったのが週末で学べるSQL! (3時間で終わります) ブラウザだけで完結できる、割と実務に近いSQL練習環境をご用意しました。 SQLバリバリ使えるビジネス職はまだまだ少数派、始めるなら今が大きなチャンスです! SQLを最短で身につけるための方法である会社の本番データを扱うための前段階として、「SQLちょっとやったことがある」という小さな成功体験をつかんでいただく、これが本講座のゴールとなります。 【ストーリー】 最近流行りのマンガアプリを運営する会社のサービス運営担当者として、サービス運営に必要な数字やデータを自分で取りに行く実習を通じて、「SQLちょっとやったことがある」という経験を着実に積んでいきます。 【本講座の特長】 1. 手を動かす: 実際にクエリを書いてデータを取り出すという実習形式 2. 実務に近い: 課題からどういう句が必要ですといったことを学ぶアプローチ 3. あえて単純なサンプルデータ: でも中身は本当にありそうな構成 【演習に使用するツール: Google Big Query】 ・ブラウザで使えるGoogleの便利なデータハウスサービス ・サンドボックス環境であれば無料で使える ・GoogleアカウントとChromeブラウザがあればOS等々を問わず誰でも使える →会社のツールがBig Queryじゃなくても(例: Amazon Redshiftなど)十分応用がきくので心配いりません SQLバリバリ使えるビジネス職はまだまだ少数派、始めるなら今が大きなチャンスです! 一緒に上達のスパイラルに乗りませんか? それでは講座の中であなたにお会いできるのを楽しみにしています!

超入門の次はコレ!文系ビジネスパーソンのための手を動かして学ぶSQL(Google Big Query使用/初級レベル) Read More »

【個人向け】毎月安定した収益を上げるビジネスモデルを構築!利益率の高いビジネスの「7つの特徴」〜スモールビジネス編〜

【個人向け】毎月安定した収益を上げるビジネスモデルを構築!利益率の高いビジネスの「7つの特徴」〜スモールビジネス編〜

【質問】 あなたのビジネスは順調ですか? 割にあった収入・給与を得ていますか? 毎月安定した収益を獲得できていますか? しっかりと休みを取ることができていますか? あなたが好きなことをするための時間はありますか? もし、あなたの回答が「NO」ならば、現在行なっているビジネスモデルを変えて、毎月安定した収益を上げるビジネスを構築してみませんか? 【ビジネスモデル】 収益率の高いビジネスを行っていくためには、戦略が重要になります。例えば、どこの市場で戦うのか、どのような商品を顧客に提供するのか、競合とどのように差別化するのか、どのように収益を上げるのか、どの業務を自動化していくのか、どのように規模を拡大させていくのかなどを決めていくことが大切になります。 一方、どれだけ努力しても戦略がなければ、残念ながら収益率の高いビジネスを作ることはできません。もちろん、努力をしていくことは大切ですが、方向性が間違っている努力では、ビジネスは上手くいかないのです。 本コースでは、どうすれば収益率の高いビジネスを構築することができるのかについて学ぶことができます。 【追加情報】 2021年度に立命館大学(関西にある私立大学)で行った講義をもとに、本コースを作成しています。

【個人向け】毎月安定した収益を上げるビジネスモデルを構築!利益率の高いビジネスの「7つの特徴」〜スモールビジネス編〜 Read More »

【スタンダード講座 Ⅷー③】人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【当日編】

【スタンダード講座 Ⅷー③】人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【当日編】

本講座は、人前で話す技術全部公開!講師のための教科書の3回シリーズの3回目「当日編」です。 ①準備編 ②話し方編 ③当日編 の3つのシリーズに分けて受講していただけます。 【特典:準備編】これまで非公開にしてきた40ページのテキスト贈呈 【特典:話し方編】これまで非公開にしてきた23ページのテキスト贈呈 【特典:当日編】これまで非公開にしてきた37ページのテキスト贈呈 ご多忙の中、スピーチや講演の経験をお持ちの方々へ向けて、私たちの講座をご紹介します。実際に、スピーチのスキルは体系的に学ぶよりも、参考にした人や本を元に、自身で作り上げることが多いのではないでしょうか。 この講座では、私が23年間で何千回と実践してきたセミナーや講演のテクニックを一つにまとめ、それを共有します。大まかな視点から細部まで、指摘されなければ気づかないようなポイントも含め、幅広くご紹介します。 この講座に参加いただくことで、初心者の方も経験豊富な講師の方も、講師としてのスキルをさらに磨き、一段上のレベルへと昇る手助けをすることができます。一人でも多くの方が、この講座を通じて自身のスキルアップを実現し、更なる活躍の場を広げていただければ幸いです。 受講していただきたい方は、次のような方です。 「専門家として、最近人前で話すことが増えてきた」 「リーダーとして、人前で話す機会が増えてきた」 「仕事を続ける上で、自分の話のレベルを上げたい」 「講演を依頼されることも増えて来たが、もっと腕を磨きたい」 「あの人の話しを聞きたい、と指名される講演者になりたい」 「講師として独立したい」 この講座、③当日編では、下記の内容をお伝えします。 【1】本題に入るまで ・・・・・・・・・・・53    上がり撃退のコツ 司会からの紹介と自己紹介    冒頭3秒の注意事項 【2】効果的な自己紹介の仕方・・・57    最小限で最大の効果を上げるやり方 【3】講義進行中 ・・・・・・・・・・・・・・58    ロジカルな演出とグラフィックオーガナイザー    分かりやすく話すコツと休憩のタイミング 【4】会場との一体感の出し方・・・・63    感動させるコツ 【5】受講者との距離感 ・・・・・・・・・64    アイコンタクトの活用方法と受講者の意識の高め方 【6】場の空気を読む ・・・・・・・・・・・66    空回りしないコミュニケーション 【7】ホワイトボードとパワーポイントの使い方・・・68    使い方と部屋の明るさの注意点 【8】質疑応答 ・・・・・・・・・・・・・・・・・69    質問の受け方と回答の仕方 答えられない質問の対応方法    質問が無い場合の切り抜け方 【9】まとめる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・75    PREP法 講演を締めくくるマジックワード    約束事とアンケート 私自身が、講演やセミナーの前日に、この教科書を開いて復習しています。 毎回新しい気づきや改善点を思いつくヒントになる内容が、たくさん含まれています。 人前で話す仕事をする際には、絶対に知っておかなければならないことが満載です。 ぜひ一緒に「人前で話す技術」を学びましょう。 講座でお待ちしています!! 【これまで受講していただいた方からの感想の一部を紹介します】 ・私も数千回の講師を行ってきましたが、人にどのように話したらよいかを伝えたことはありませんでした。とても役立つ内容でした。 ・自分には圧倒的に不足しているスキルなので、全体的に参考になった。主催者の目的、受講者の目的、講師の目的をそれぞれ事前に把握しておくということは大切なんだと気づかされた。これまでは自分中心の考えであったと反省することができた。今回の内容をしっかり身につけて今後に生かしていきたい。 ・声の質や活舌はあまり気にしてませんでしたが、大切だなと思いました。事前に十分準備をすることと練習をすることに尽きるのでこのテキストを何度も見直して活用していきたいと思います。 ・準備~話し方~当日、細部に渡って様々な注意が必要だと思いました。 ・今は出来ていないことが多いですが、今後少しづつでもこのノウハウを取り入れて、一流の講師になっていきたいです。

【スタンダード講座 Ⅷー③】人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【当日編】 Read More »

Scroll to Top