Japanese

【中堅社員向け】ベテラン中堅社員がもっと活躍できる!業績アップに繋がるマインドチェンジ講座

【中堅社員向け】ベテラン中堅社員がもっと活躍できる!業績アップに繋がるマインドチェンジ講座

-中堅社員の意識改革をベースに 多数の企業をV字回復に導いてきた千代鶴直愛によるエッセンスを公開- “2万人を育てたリーダー教育の達人” “V字回復のプロフェッショナル”がわかりやすく伝える、 中間管理職向けマインドチェンジ講座です。豊富な事例で即実践できるコースとなっております。 人生を振り返り、組織でのご自身の役割や強みを再認識することで、 今よりもっと活躍できる思考法を身につけることができます。 【講座の内容 / 進め方】 ワークが多数ありますので、しっかりとご自身の考えを整理することができます 人生の時間を俯瞰する -「100年カレンダー」で人生の時間を感じる -人生と仕事について考える -残りの人生について考える 自分の軸となる強みを再認識する -充実度曲線を描く -充実度曲線から強みを抽出する 内なるパワーを解き放ち最高のビジョンを描く -“内なるパワー”を解き放つとは -ロールモデルの設定 -最高のビジョンを描く 関係者と良好な関係を築く -コミュニケーションの基本原則 -信頼を深めるコミュニケーションのプロセス -上司の信頼を勝ち取るには まわりからの評価を勝ち取る -まわりからの評価を勝ち取るには -まわりの人たちの期待に応え期待を超える -ボトルネックを特定し対策を考える アクションプラン -習慣化のためのシステム作り -計画を立てる -すぐにやること

【中堅社員向け】ベテラン中堅社員がもっと活躍できる!業績アップに繋がるマインドチェンジ講座 Read More »

【災害対策・BCP研修/防災学習で大好評!】現役気象予報士が見ているサイン&気象災害に負けない情報活用術

【災害対策・BCP研修/防災学習で大好評!】現役気象予報士が見ているサイン&気象災害に負けない情報活用術

毎年、日本各地で発生する気象災害。 気象災害に備えて、具体的にどのような対策をすればよいかお悩みではありませんか? また、避難行動をとる目安となる、災害関連情報や気象情報を明確にしていますか? ここでは、防災士や気象予報士の学習でも扱う、気象災害、災害関連情報や気象情報を紹介し、 あなたの防災知識を実際に活用できるように避難行動の目安などを事例とともにお伝えします。 今回はお天気学園の現役の気象予報士・防災士が、 BCP対策に焦点をあてて気象災害から身を守る方法を解説します。 【講師のご紹介】 ①やまにし ②肩書:気象予報士、防災士  日本気象(株)気象予報センターで予報を行う、現役気象予報士です。  FMラジオコミュニティ放送局で8年間、天気についてお話したり、  台風上陸時等には気象情報や災害関連情報をお伝えしていました。  現在は、気象災害に関する防災セミナーの講義も担当しています。 ③出身:山奥  山に囲まれた自然が豊かな環境で育ち、夏は川で泳ぎ、冬はかまくらを作って遊んだりしていました。 ④なぜ、この仕事をしようと思ったのか?  小学生の頃、強い台風の接近によって、学校のシンボルであった楓が真っ二つに折れてしまい、  台風の凄まじさを目の当たりにしたのが気象予報士や防災士を目指したきっかけです。

【災害対策・BCP研修/防災学習で大好評!】現役気象予報士が見ているサイン&気象災害に負けない情報活用術 Read More »

【最適化技術】Excel講師がJavaScriptで教える「データ構造とアルゴリズム」講座

【最適化技術】Excel講師がJavaScriptで教える「データ構造とアルゴリズム」講座

皆さんは、誰からも尊敬されるエース社員になりたいですか? ExcelVBAやPythonなどのプログラムを習得して、もっと多くの業務をこなしたい。Microsoft PowerPlatformを使いこなして、ローコード開発、自動化・時短効果を生み出したい。 いろいろとなりたい自分がいると思います。実はこの「データ構造とアルゴリズム」という講座、それらすべてを学習するうえでの「基盤知識」のひとつです。 極めて地味な講座ですが、これを知らないと何も始まらない。Excelで普段使うSUM関数が、どのような仕組みで計算されているか? なんて考えたこともないですよね。 この、考えたことがある・なしの違いが、それらの新しいアプリケーション、またはプログラミングを扱う上での「差」となっていきます。 こちらの講座は、1日研修で終わるような短いプログラムでまとめました。社会人ならば、避けては通れないこちらの講座、まだ研修を受けられていない方は、ぜひ動画をご視聴いただければ幸いです。 ーーーーー ★ データ構造とアルゴリズムってどんな講座? 最初に、箇条書きでご紹介いたします。 問題解決のための考え方を学ぶ講座です プログラミングを学習するための必須科目です Excel講師が教える講座ですが、Excelは今回フローチャートを描くための「図形描画」の内容しか出てきません 本研修では、プログラミング言語「JavaScript」を使って学習します 環境構築が不要なGoogleスプレッドシートの「App Scirpt」を使います フローチャートという図を描いて、トレース(チェック)も行います 実はプログラミングだけではなく、日々の問題解決力も格段にアップします 毎年行っている新人研修の内容1日分の分量で講座をコンパクトにまとめました 正直いうとちょっと退屈な講座ではありますが、仕事全般の「基礎力」は格段に上がります この講座は、プログラミングをしない方でもぜひトライしてみてください。アルゴリズムの学習は、すべてにおいて有効です。特に手順書(マニュアル)制作などにも応用ができるので、人を動かすスキルも身に付きます。 ーーーーー ★ この講座との出会い 講師業としてのキャリアにおいて、時には専門外の分野に挑戦することもあります。 私が初めて「データ構造とアルゴリズム」という科目を担当したのは、2020年の春でした。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令された中、慣れないオンライン講座で行った最初の企業研修がこれでした。 その研修では、データ構造とアルゴリズムの内容を「スクラッチ」というソフトを使いました(本研修では使いません)。 オレンジ色をしたネコちゃん(スクラッチキャット)を操作するWebアプリケーションで、パズルのピースを組み立てながら「順次構造・分岐構造・反復構造」を学習します。 私自身はExcel講師なので、Excel VBA には精通していましたが、プログラミングを生業としているわけではないため、これまでに「データ構造とアルゴリズム」という科目を学んだことがありませんでした。 いままで学ぶ機会もなかった、というのが正解かもしれません。「スクラッチ」というWebアプリケーションも、その企業研修で初めて知ったわけです。こういう学問があったのか! と本当に驚きでした。 新入社員に指導しながらの学習したという経緯ではありますが、アルゴリズムの3要素でもある「有限性・決定性・一般性」を主軸とした内容は、私自身がものすごく成長したと実感しております。 この研修をしてから、落ち着いて物事を考えることができる力が身についた。そんな気がしています。 繰り返しになりますが、データ構造とアルゴリズムをまだ受講されていない方は、ぜひ1回は受講してください。自分の伸びしろをさらに拡張してくれる、そんな基礎力アップの講座です。

【最適化技術】Excel講師がJavaScriptで教える「データ構造とアルゴリズム」講座 Read More »

相手に合わせた「教える力」で部下や後輩から信頼を得てチームで成果を出す方法【特にZ世代に効果的な伝え方と教え方】

相手に合わせた「教える力」で部下や後輩から信頼を得てチームで成果を出す方法【特にZ世代に効果的な伝え方と教え方】

これまで数百人のZ世代に対し、2万時間以上毎日個別に指導をしてきた中で「伝える・教える力」についてまとめたものになります。また、その経験に加え、普段からどうすれば伝わるのかについて書籍等にて学んでいる知識についても併せて入っております。 「伝える」「教える」ときには、誰に対しても「こうすればいい」というのではなく、相手によって、方法を変える必要があります。そのときに、相手がどういう状況になっているのか、相手はどういうタイプで、どのように伝えればよいのかについてもお話しております。 気持ちの面で意識することと、具体的なノウハウの部分のそれぞれについてご説明をしております。 このコースを受講することで、組織内でお互い信頼しあえる関係を作り、そして組織として成果を出すことができるようになることを目標にしております。

相手に合わせた「教える力」で部下や後輩から信頼を得てチームで成果を出す方法【特にZ世代に効果的な伝え方と教え方】 Read More »

丸暗記して使える!ITエンジニアのための英語フレーズ集(音声付き)

丸暗記して使える!ITエンジニアのための英語フレーズ集(音声付き)

アメリカ人ネイティブの発音をシャドーイングして、3段階の速度で効果的に英語を学ぶこのコースは、ITエンジニアのために特別に設計されています。実践的なフレーズと発音練習を通じて、自信を持って英語でコミュニケーションできる能力を身につけます。

丸暗記して使える!ITエンジニアのための英語フレーズ集(音声付き) Read More »

【生産性を加速する】ChatGPT活用術

【生産性を加速する】ChatGPT活用術

【このコースは誰に向けたものか?】 本コースは主に企業のR&Dに携わっている方を対象に、ChatGPTとは何か? ChatGPTでどのような事をできるのかなど基礎から解説を行っています。 特にR&Dに活用する事を前提として、いくつかのHands Onと ケーススタディを行う事で生産性を挙げることができるChatGPTの活用方法を学ぶことができます。 *前提として、R&DではAIのモデル開発やデータ分析にフォーカスしているため、この分野の知識がある方を 対象としております。 【このコースを修了すると】 R&Dの業務(特にAI開発)において、ChatGPTを活用する事で、コードの実装時間や分析にかかる 時間を大きく減らすことができます。 【何が学べる?】 このコースではまず、ChatGPTを全く使ったことが無い人をターゲットとしているため、 ChatGPTとは何か? どういう事ができるのかなどを学びます 次にChatGPTを活用する事で生産性が上がるという研究事例を紹介します。 後半ではR&Dの業務にどのようにChatGPTを活用できるのかを説明し、 HandsOnやケーススタディを行い、実践的なスキルを身に付けます。

【生産性を加速する】ChatGPT活用術 Read More »

【 DX アイデアを実現する第一歩】DX プロジェクト企画書の基本マスターコース【クイック学習コース】

【 DX アイデアを実現する第一歩】DX プロジェクト企画書の基本マスターコース【クイック学習コース】

DXプロジェクトを進めるときの最初の仕事が「企画書」の作成です。 企画書が通らないと、メンバーも集められず、予算も取れないというケースも多いです。 DXが必要な理由を丁寧に説明し、強くアピールすることで、DXを推進していきましょう。 企画書のポイントは以下の3点です。 (1) DXの概要を抜け漏れなく説明し、 (2) なぜDXが必要か?目的をアピールし、 (3) DXを実現するまでの流れを説明する 以下が目次です。 1. DXの概要 DXの内容を、抜け漏れなく説明する 5W1H(誰が、いつ、どのようにデジタルを使うのか) Before / After 比較 2. DXの目的 なぜこのDXを進めなければいけないのか? 社員の声(アンケート、インタビュー) 非効率な業務の改善 技術動向、規制変化(PEST分析) 3. DXの実装計画 予算、スケジュール テスト計画 データ準備期間 リスク管理

【 DX アイデアを実現する第一歩】DX プロジェクト企画書の基本マスターコース【クイック学習コース】 Read More »

【抜粋版】短時間でポイント速習!仮説思考力の高め方 ~まずは仮説思考のポイントを理解したい方向けのショート講座

【抜粋版】短時間でポイント速習!仮説思考力の高め方 ~まずは仮説思考のポイントを理解したい方向けのショート講座

『効率的で効果的な問題解決の必須スキル!仮説思考力の高め方(約4.5時間)』の内容を、忙しい方やまずはポイントを押さえたい方向けに、約2.5時間のショート版として再編集した講座です。推奨の1.25~1.5倍速で再生すれば2時間以内で学習が完了! 問題が複雑化し、変化も速い。過去の経験則が通用しなくなっている。 ゆえに検討すべき内容が多岐に渡り、すべての可能性を検討していたら、圧倒的に時間が足りない。 仮に網羅的に検討を進めていても、結論を出す前に、ビジネス環境が変化してしまう。 このような状況に悩んでいる方が、これまで以上に増えています。 そんな時に有効なのが、【仮説思考力】です。 仮説思考力は、仕事の質とスピードを大きく改善するパワフルなビジネススキルです。 ・数ある問題の中で、いま解決すべき課題はおそらくこれだろう ・有効な解決策は、おそらくこれだろう ・問題解決後は、このようなビジネスインパクトが得られるだろう ・だから、今はこれに取り組むべきだろう すべては仮説ですが、筋の良い仮説を立てられれば、 問題解決に向けて最短距離を走ることができます。限られた時間を有効活用することができます。 本講座は、効率的かつ効果的な問題解決の必須スキルである、仮説思考力の高め方のポイントを厳選して解説しているショート講座です。 仮説思考力は短期的に習得できるスキルではありません。 中長期的に、仮説思考を高めるトレーニングを実践する必要があります。 しかし、トレーニングを継続すれば、誰にでも高めることができるスキルであり、 習得すると、ビジネス人材としての付加価値を大きく高めてくれるスキルです。 仮説思考力を高め、効率的かつ効果的に問題解決・目標達成ができるようになれば、人生に余裕が生まれて、さまざまな可能性も広がっていきます。 本講座が、そのキッカケを提供できれば嬉しく思います! それでは、よろしくお願いいたします。

【抜粋版】短時間でポイント速習!仮説思考力の高め方 ~まずは仮説思考のポイントを理解したい方向けのショート講座 Read More »

パワークエリ安全ガイド:パワークエリの落とし穴回避手法

パワークエリ安全ガイド:パワークエリの落とし穴回避手法

<得体の知れないパワークエリ・パワーピボット> パワークエリは、データの取得・加工・クレンジング等において素晴らしい機能を有しながらも、予期しないエラーに見舞われることが少なくなく、超がつく上級者を除き、得体の知れない不気味なツールと映ります。また、絶対参照問題というリスクを抱えており、複数人での利用環境では、この問題が致命的となり得ます。 パワーピボットは、特定のシーンにおける業務の遂行方法を大変革する力を持っており、駆使できる企業は圧倒的な力の差を身に着けていることでしょう。しかし、DAX式を上級者レベルまで学習することは大変なことであり、上級者レベルまで到達するというのが万人に可能なゴール設定であるとは思えません。 <StiLLとの融合によるリスク回避> そこで、普通の人どの程度の深さまで習得すれば効率化を実感できるレベルに到達できるのか、また、リスクから遠ざかるために行動様式の作法化ができないかについて考察を重ねました。 行動様式の作法化に関しては、Excelアドインソフト『StiLL』との融合をアイデアとして持っていましたが、パワークエリ・パワーピボットを極めていない段階で融合を模索すれば道を間違えます。そこで、まずは、パワークエリ・パワーピボットに関して集中的に学習し、予期しないエラーの原因を徹底的に究明しました。そのうえで、StiLLとの融合によってリスクから回避できないかを研究しました。幸い、当てが外れて融合の道を断念する事態には陥らず、StiLLとの融合はリスク回避上効果的であることを確認することができました。 このコースは、StiLLを使ったパワークエリ・パワーピボットの安全な使い方を示しますが、仮にStiLLを使わずとも、その対策を知ることでVBA等で対処することは可能であり、パワークエリ・パワーピボットのリスク回避策について興味のある方にも有用となっています。

パワークエリ安全ガイド:パワークエリの落とし穴回避手法 Read More »

無意識に相手の心を動かすストーリーテリングマスター講座!プレゼン・ライティング・セールスで使えるエピソードトークの本質

無意識に相手の心を動かすストーリーテリングマスター講座!プレゼン・ライティング・セールスで使えるエピソードトークの本質

最近、僕は改めてストーリーテリングの力を実感しました。 ある日、同棲している彼女から「大切な話がある」と切り出されたのです。突然、言われたものですから、「まさか結婚?いや、別れてくれとかじゃないよな…」とモヤモヤしながら、勇気を出して「どうしたの?」と聞いてみました。 彼女はいいます。 「あのね、ムートンシーツを買いたいの。四十万円するんだけど…」 この言葉を聞いた瞬間、僕は文字どおり目玉が飛び出そうなほどの衝撃を受けました。四十万円という金額にもビビりましたが、そこではありません。僕が驚いたのは、彼女が「高額な買い物をしたい」と言い出したことでした。なぜなら、彼女は超が付くくらいの節約家だったからです。 スーパーの特売日に買い物に行くのは当たり前 節約のために毎朝せっせとお弁当を作る 外食なんてほとんどしません こまめに部屋の電気を消すのも当然のこと そんな節約家な彼女がいきなり四十万円もする買い物をしたいといい出したのですから、「いったい何があったの?」と、戸惑いを隠せませんでした。 さらに話はこれで終わりません。僕が1番驚いたこと。それは「私はもう買うことを決めてるから、あなたも一緒に買わない?」というお誘いだったことでした。「実はこのムートンシーツ、通常価格八十万円なんだけど、今だけ半額なの。めちゃお得なんだよね!一緒に買おうよ!」と、まるでジャパネット高田のようなセールスを彼女から受けたのです。 まさかこんな日が来るなんて…。 僕は彼女の説得に押し切られ、一緒にお店へ行くことになりました。 でもお店に行った結果、すべてが分かったのです。 店員さんの話が素晴らしかった。その店員さんは元CA(キャビンアテンダント)でした。そこから転職して今の職場に来たときに、ご年配の方が多い職場にもかかわらず、皆さんが元気ハツラツとしてお仕事をしている姿にビックリしたそうです。というのも、以前の職場は20代、30代が多く、全体的に年齢層が若かったのですが、みんな疲れ切った顔で働いていました。 この差は何なのか? なぜ、以前の若い人が多い職場よりも、年配の方が多い今の職場の方が活気があるのか? 店員さんは不思議に思い、調査してみました。 そして答えが分かりました。ムートンシーツです。ムートンシーツを使うと身体の疲労がすっかり取れるので毎日元気に過ごせるのだ、と職場のみんなが口を揃えていいます。店員さんも最初は「本当かな?」と半信半疑になりながらも、実際にムートンシーツを試しに使ってみました。すると、ぐっすり眠れて身体が元気になったそうです。あまりによかったので旦那さんにもムートンシーツを使わせたところ、彼もすっかり元気な身体になり、すぐにその虜になったそう。そして、「今では私の家族全員がムートンシーツを使っているんです!」と笑顔で店員さんが僕に説明してくれました。 僕は店員さんのストーリーを聞いているうちに、気づけばすっかりムートンシーツが欲しくなっていました。続けて店員さんは、ムートンシーツにまつわるストーリー以外に機能についても話してくれました。ムートンは湿気にも強く、ダニがつかないので、洗濯もいらない、ということ。また汚れも付きにくいということを。実際にムートンシーツに醤油をこぼしても「ほら大丈夫!」と実演までしてくれたのです。 店員さんから次々とつむぎ出されるトークに耳を傾けているうちに、僕は「あー、たしかにこれは四十万円の価値があるかも。こんなに機能性も優れているし。加えて、通常価格八十万円のところ、今だけムートンフェアを開催していて、キャンペーン価格で、半額の四十万円か…。これは安い買い物かもしれない!」とまで思うようになりました。 もうお気づきですよね。 そう、これこそがストーリーテリングの力なのです。 これまでの僕といったら、どうやったら相手を論理的に説得できるかを常に考えていました。たとえば、彼女と話しているときも説得することばかりを意識していました。 しかし、そんなことよりも、ストーリーを通して語れば相手は話を聞いてくれます。話を聞くうち、やがてこちらからのメッセージに共感してくれます。そして、共感によって相手の感情が変化することで、相手の心を動かすことができるのです。 人が購買行動を起こすとき、まずは感情でその商品を買うことを決めてから、理性でその決定を正当化します。そうやって考えると、人の心にアプローチできるストーリーテリングの技法を身につけることができたら、それはかなり強力な武器になるのではないでしょうか? もし、あなたが仕事や日常生活でストーリーを語り、相手の心を動かしていきたいと思っているのであれば、ぜひ本講座をご受講ください。 今はできなくても問題ありません。 本講座には誰でもストーリーテリングが作れるようにテンプレートを用意しました。 まずはそれに沿って構成してください。 きっとすぐにストーリーテリングができるようになると思います。

無意識に相手の心を動かすストーリーテリングマスター講座!プレゼン・ライティング・セールスで使えるエピソードトークの本質 Read More »

【人事向け】よりよい意思決定のための人事データ分析・ピープルアナリティクス実践講座(統計×人事)

【人事向け】よりよい意思決定のための人事データ分析・ピープルアナリティクス実践講座(統計×人事)

実務においてPeople Analytics(ピープルアナリティクス・人材分析・人事データ分析)を実践し、また東京大学のエクステンションプログラム「東大データサイエンススクール」を終了した講師が、People Analyticsについてお伝えします。 データをレビューするとき「とりあえず平均値比較」「とりあえず折れ線グラフ」になりがちな方 アカデミックにピープルマネジメントを学びたい方 人事として使えそうなデータ(エンゲージメントサーベイ・面接結果等)はあるけれど、あまり活用できていない方 PeopleAnalyticsを学ぼうとしてネットを調べたが、「R」や「Jupyter Lab」等分析ツールを使ったものが多く敷居が高いと感じた方 社内のデータエンジニアや社外専門ベンダー・あるいは人事システムを使ってデータ分析を進めるが、自らも最低限のリテラシーを持っていたい方 全ての方にとってヒントとなる内容が組み込まれています。ぜひご受講ください。

【人事向け】よりよい意思決定のための人事データ分析・ピープルアナリティクス実践講座(統計×人事) Read More »

声楽学科出身で20年間300人以上教えてきた声のプロが指導する、オンライン起業家や講師のためのボイストレーニング講座

声楽学科出身で20年間300人以上教えてきた声のプロが指導する、オンライン起業家や講師のためのボイストレーニング講座

※2024.9.9 新しいレクチャーを追加しました 「顔を使って意識を明るい方へ持っていく方法」 「落ち込んでいる状態から、頭をスッキリさせるコツ」 「あなたのエネルギーをアップさせるコツ」 ※2024.8.11 新しいレクチャー「声を出すと元気になる仕組み」を追加しました あなたの声が良くなると、どんな変化があると思いますか? そうです!人が話を聞いてくれる、あなたのことを覚えてくれる、ゆくゆくはあなたのファンになってくれる。そんな効果が「声」にはあるのです。 ぜひあなたの声の魅力を最大限に引き出して、印象アップにつなげましょう。 ポッドキャスト、オンライン講座、ライブ配信、動画作成、講演会、授業などに生かすことができます。 この講座では全体を通して、起業家や講師がオンラインで座って話す時に必要なことを解説しています。 内容には以下のものが含まれています。 姿勢 呼吸 響き 表情筋 滑舌 声の悩み 声のトレーニング 心の持ちかた これまでにボイストレーニングを受けたことがない方が、ひとつずつ受講していただくことによって、自然と声がより良く出るようになっていく構成になっています。 声は100人いれば100通りですが、ここでは多くの方にとっての共通項について作成しました。もちろん、お悩みによってはご自分に当てはまらない部分もあると思いますので、そこは飛ばしていただいて構いません。内容は今後も随時追加予定です。

声楽学科出身で20年間300人以上教えてきた声のプロが指導する、オンライン起業家や講師のためのボイストレーニング講座 Read More »

Scroll to Top