Japanese

プレゼンに効果的な表現法を実演!伝わる表情・声・体の使い方をマスター!

プレゼンに効果的な表現法を実演!伝わる表情・声・体の使い方をマスター!

この講座では、効果的な表現力を身につけるための実践的なトレーニングと知識を学べます。まず、緊張をほぐす脱力トレーニングから始め、毎日実践できる動画も提供します。次に、聞き取りやすい声を出すための呼吸や口、滑舌のトレーニング方法を学びます。 さらに、声と感情編では、相手に言葉や感情を効果的に伝える技術を習得。プレゼン知識編では、プレゼンで使えるテクニックを学び、より魅力的なプレゼンを実現します。 あなたも一緒に「伝わる表現」をマスターしましょう!

プレゼンに効果的な表現法を実演!伝わる表情・声・体の使い方をマスター! Read More »

新社会人のためのビジネススキル3「仕事の基本」

新社会人のためのビジネススキル3「仕事の基本」

これから社会人として一歩を踏み出される方のための講座です。新社会人のためのビジネススキルシリーズ三作目ということで、仕事を進めていくにあたり土台となる部分に焦点を当てています。仕事を進めるにあたってまず大切なのが「聴く、伝える」というコミュニケーションスキルです。聴き方、伝え方で損をしないように基本を確認します。また指示を受けてから仕事を完了させるために意識するべきこと、仕事を進める上で欠かせないコミュニケーションルーツ(電話応対、ビジネス文書、メール)の基本とポイントを学んでいきます。当たり前のことやご存じのことも多いかと思いますが、意識をして使えているかを確認してみてくださいね。

新社会人のためのビジネススキル3「仕事の基本」 Read More »

新社会人のためのビジネススキル1「社会人の基本」

新社会人のためのビジネススキル1「社会人の基本」

これから社会人として一歩を踏み出される方のための講座です。新社会人のためのビジネススキルシリーズ一作目ということで、社会人としての心構えや求められるマインドセットに焦点を当てています。これから社会人として活躍していくために意識することを職場の場面だけではなく、セルフマネジメントも合わせてお伝えしています。組織の一員として1日も早くなれるために職場のルールや人間関係のポイントも学べます!まずは基礎づくりをしていきましょう。

新社会人のためのビジネススキル1「社会人の基本」 Read More »

新社会人のためのビジネススキル2「ビジネスマナーの基本」

新社会人のためのビジネススキル2「ビジネスマナーの基本」

これから社会人として一歩を踏み出される方のための講座です。新社会人のためのビジネススキルシリーズ二作目ということで、ビジネスマナーの基本に焦点を当てています。マナーというと堅苦しいものと思いがちですが、根底にある考え方を身につけることで仕事を進める上での「武器」になります。ビジネスは相手あってのことですから、どうせならお互いに気持ちよく仕事ができた方が良いですよね。ちょっとしたことが印象を左右しますので、地雷を踏まないように、もしくは味方を増やして、仕事をやりやすくするためにマナーを身につけていきましょう!当たり前のことやご存じのことも多いかと思いますが、確認としても使ってみてください。

新社会人のためのビジネススキル2「ビジネスマナーの基本」 Read More »

好きなこと、アートで収入を得るアイディアを見つける面白い思考のヒント〜副業複業、仕事の展開の仕方:実践PDFシート付き

好きなこと、アートで収入を得るアイディアを見つける面白い思考のヒント〜副業複業、仕事の展開の仕方:実践PDFシート付き

こんにちは、講師の金子陽子です。ご覧いただきありがとうございます。 美大や音大へ行っても、また修行をして技術を磨いても、なぜか売れない、依頼が来ない。 そんな悩めるアーティストの方に、このPDF付きのコースをオススメします。 思考の枠を取っ払い、どうしたらあなたの経験が他の手段でマネタイズできるか。 以下のようなセクションで解説しています。 やり方や在り方を再考する方法 技術を磨くジャンルゆえに出てきやすいマインドブロック 人生における仕事のバランス 食べられないには理由がある 幾つもの収入の柱を立てる方法 商圏を広げるという考え方 人の言葉から考える、あなたの可能性 需要と供給 仕事の横展開 仮説を立てる PDCAサイクルを回す 頭を柔軟に、できる限りのアイディアを出してみましょう。 コースの最後には印刷できる実践シートがありますので、ぜひ書き込んで思考の整理にお役立てください。

好きなこと、アートで収入を得るアイディアを見つける面白い思考のヒント〜副業複業、仕事の展開の仕方:実践PDFシート付き Read More »

ChatGPTの能力を引き出す、プロンプトエンジニアリング講座。評価やデザイン手法を学んで、応答精度の劇的な改善へ!

ChatGPTの能力を引き出す、プロンプトエンジニアリング講座。評価やデザイン手法を学んで、応答精度の劇的な改善へ!

こんにちは、講師の飯塚浩也です。 私はこれまで、エンジニアとしての現場経験をもとに、個人の方に2000名以上、プログラミングの上達やChatGPTを活用した業務効率化のお手伝いをしてきました。 2022年11月にChatGPTが誕生し、2023年3月に「GPT-4」が公開され、10月には「GPT-4V」、「DALLE-3」の登場、11月には「GPTs」2024年2月には、「Sora」など、リリースしてからの1年で急激な変化をとげました。そして、この流れは今後も加速していくでしょう。 毎日、仕事やプライベートで忙しく過ごしている皆さまが、この急激に加速した時代を駆け抜け、AI人材として活躍するために必要なスキルを「どこまでもわかりやすく」お伝えします。 このコースでは、「AIの性能を最大限に引き上げ、対話を自由自在に操るプロンプトテクニック」について徹底解説します。 ■このコースの概要説明 2024年になると、一部の間で 「プロンプトはオワコン」 という声が上がってます。 AIモデルの性能が大幅に向上したことで、良い出力が返ってくるようになりました。 また、プロンプトの作成自体をAIにさせることが可能になりました。 では私たちは、プロンプトを学ぶ必要はないのでしょうか? もしあなたが、AIサービスを使う側であるなら、そうかもしれません。 しかし、もしあなたが、AIサービスを作る側であるなら プロンプトの価値は、今後ますます高くなってきます。 なぜなら、AIサービスの裏側には、必ずプロンプトが入力されているからです。 「AIからの回答をもっとコントロールして、最適化したい」 「他人の作ったプロンプトを改善して、もっと良いものしたい。」 「性能が良いGPTsを自分で作りたい。」 1日で常識が変わってしまう、変化の激しい現代社会において AIを作る側の立ち位置にいることは 何よりも重要なこと。 本講座では、最短距離で「AIを作る側」になるためのノウハウをお届けします。 【普通のプロンプトしか書けないと、仕事が無くなってしまう?】 「・・・・を教えて」 「・・・・を要約して」 「・・・・を翻訳して」 多くのユーザーが、誰でも書けるようなプロンプトで満足している状況です。AIで仕事が無くなる人が増えると言われていますが、本講座でライバルに一目置かれるテクニックを学びます。AIを使いこなして、付加価値の高い仕事を創出できる人材になりましょう。 ■コースを受講することで… 応答精度をあげるプロンプトエンジニアリング、PDCAを回すために欠かせないプロンプトの評価方法、AIとの対話体験を向上させるプロンプトデザインスキルが身につきます。 その結果 審美眼が手に入り、もう、独自のプロンプト情報に惑わされなくなる プロンプト探しに時間を、消費しなくなる しっかりと評価することで、根拠を持ってプロンプトを改善でき、成果物をブラッシュアップできる AIとの対話を自由自在に調整でき、多くの人に喜ばれるAIサービスを作れるようになる 良質なGPTsづくりに活かせて、業務効率化と収益化につなげられる AIは、自分の優秀なパートナー。 審美眼が養われることで、優秀なAIを見極め、採用できるようになります。 プロンプトについての知見を深め、ビジネスをさらに加速させましょう。 ■こんな方が受講に向いています ・自分でうまくプロンプトが作れず、プロンプト探しにいつも時間がかかっている ・ChatGPTの応答精度が悪く、思い通りにいかない ・AI情報収集に苦戦していて、何を信じて良いのか、わからない ・プロンプトの評価方法がなんとなくで、改善がうまくできているか自信がない ・プロンプトによって成果物のクオリティが変動し、回答が不安定になる ・論文を読むコストが高く、海外の最新情報を追うのが大変 ■このコースは全部で11セクションです セクション1:はじめに セクション2:プロンプトを学ぶ前の必須知識 セクション3:海外論文から学ぶ、プロンプトテクニック前編 セクション4:海外論文から学ぶ、プロンプトテクニック後編 セクション5:プロンプトを評価して、しっかり検証する セクション6:タスク別にプロンプトを作る セクション7:汎用的なプロンプトを作る セクション8:プロンプトデザインで、AI体験を改善させる

ChatGPTの能力を引き出す、プロンプトエンジニアリング講座。評価やデザイン手法を学んで、応答精度の劇的な改善へ! Read More »

定番!正解のない問いに答えを出す問題解決スキル:ゼロから学ぶ仮説思考&ロジカルシンキング

定番!正解のない問いに答えを出す問題解決スキル:ゼロから学ぶ仮説思考&ロジカルシンキング

次のような抽象的な問いに直面し、何をどこから考えればよいのかわからず時間だけが経ってしまった経験はありませんか? 「DXを進めるには何から始めるべきか」 「会社の売上を上げるには」 本コースでは、このような問題に対して論理的かつ体系的に答えを導く方法論を学びます。これは思考法にとどまらず、具体的な問題解決の手順を示した説明書であり、そのための思考のツールについても詳しく解説します。 いわゆる外資系コンサルでは、プロジェクトのたびに新しい業界の問題を解決することが求められますが、どうしてそのようなことが可能なのか。私が在籍していたマッキンゼーでの経験をベースに、コンサルティング業界の中でもトップファームで引き継がれる問題解決のノウハウを社会人一年目の方々にも伝わるように易しく解説いたします。 これ一本見ていただければ基本新社会人向けの思考力研修において必要な要素の基礎をカバーできる内容となっています。 Update (2024.6.3) レクチャーによって音量が異なるとの指摘を一部受講生からいただきましたので、以下のレクチャーの音量を上げ、他レクチャーと同水準となるよう調整しました セクション3: Step1 問題の特定: 問題はSHAPEせよ –  13. どのようにして問題を特定するのか:1問題の発見 セクション3: Step1 問題の特定: 問題はSHAPEせよ –  14. どのようにして問題を特定するのか:2問題の明確化 セクション3: Step1 問題の特定: 問題はSHAPEせよ –  15. どのようにして問題を特定するのか:3問題の優先順位 万が一、他にも調整な箇所がございましたら、教えていただけましたらすぐに対処いたします。

定番!正解のない問いに答えを出す問題解決スキル:ゼロから学ぶ仮説思考&ロジカルシンキング Read More »

【官公庁に導入実績】"キャリアは経営しよう"人生100年時代のキャリアの築き方

【官公庁に導入実績】”キャリアは経営しよう”人生100年時代のキャリアの築き方

「今の仕事をこのまま続けていくべきなのか。」「なりたい姿や目標が明確ではない。」日々忙しく働く中で、このままの自分でいいのだろうかと、焦りや不安を感じていませんか?。 それはとても健全な「キャリア開発」の問いです。しかし、正しいフレームを用いないと、安易な転職や本来の力が発揮できない道を選んでしまうことになります。 そこで、本講座は、「自分自身を経営する」という画期的なコンセプトで、仕事のやりがいから今後の方向性まで、質の高い内省と言語化手法を学習します。 中央府省庁や大手企業にも採用された実績のあるプログラムです。問いの技術に専門特化したアンドアのコースで、自分の働きがいを再確認し、新しい時代のキャリア開発を考察してみましょう。

【官公庁に導入実績】”キャリアは経営しよう”人生100年時代のキャリアの築き方 Read More »

耳活トークセッションVol.2『MFA(芸術修士)is new MBA(経営学修士)』~デザイン思考と創造性~

耳活トークセッションVol.2『MFA(芸術修士)is new MBA(経営学修士)』~デザイン思考と創造性~

業界のトップランナー達には、今の社会がどう映っているのか。 そして、これからの時代に必要なスキルとは? 新規事業の実践者や各界隈のプロとともに、「創造性」と「学び」を探究する60分。 経済成長の鈍化、人口減少、AIの急速な進化等、今まで通りのやり方には限界が見え始めました。 正解の見えない時代で企業には新しい価値(新しい正解)を創り出すクリエイティブな人才や組織が求められています。 今まで習ったこともない”クリエイティビティー(創造性)”について。 様々な角度から皆さんと一緒に探究していくシリーズです。 様々なイノベーションの現場を経験してきた柴田”shiba”雄一郎がナビゲーションします。 学び(リスキリング)を現場に活かすヒントを見つけ出してください。 ▼Vol.2 のご紹介 2回目のゲストは京都芸術大学の芸術学部教授の早川 克美さんです。 数々のグローバル企業が幹部の育成として注目している学位MFA(芸術修士)がオンラインで獲れると話題の京都芸大。思考法の基礎となるデザイン思考とは何か?どんなことを学ぶのか?どうしたら創造的な思考ができるのか? ”MFA is new MBA”とも言われるMFAでの学びも、覗いてみましょう。 ___________ ゲスト 早川 克美(はやかわ かつみ) 京都芸術大学芸術学部 教授芸術教養学科CLO大学院学際デザイン研究領域 領域長 株式会社F. PLUS 代表 東京生まれ。 武蔵野美術大学造形学部卒業。 東京大学大学院学際情報学府 修了(学際情報学)。 GKインダストリアルデザイン研究所を経て独立。 オンラインのみの芸術教養学科では、在籍者約3500人の社会人、 オンライン大学院・学際デザイン研究領域では約110人の社会人の学びを牽引する。 「人と情報」「人と空間」の適切な関係を構築するデザイナー、「学びを支援する環境のデザイン」をテーマにした研究者、そして「デザインの感性・知性を育む学び」を支援する教育者としての3つの活動の有機的な連携に取り組んでいる。 グッドデザイン賞金賞、JCDデザインアワード審査委員特別賞、SDA賞サインデザイン優秀賞ほか、受賞多数。 単著「デザインへのまなざしー豊かに生きるための思考術」 ホスト 柴田 ”shiba”雄一郎 一般社団法人 公益代理店 i-ba 代表理事Avintonジャパン(株)アドバイザーTechNoam(株)COM、顧問 トヨタ自動車のメタバース『メタポリス』や経産省・内閣府が運用するビッグデータ・ビジュアライズ・システム『地域経済分析システム(RESAS)』、その他ソフトバンク、ゼンリンなどの新規事業専門のクリエイティブ・マネージャーを担当。アート思考やデザイン思考の実践者として企業の新規事業伴走支援から社員研修までを担当する。「クリエイティブ・マネジメント」(アート×デザイン思考)セミナーの受講者数は10000人を超える。 Udemyでは以下の2つのセミナーを学ぶことができます。◆「新規事業&DX人材の為のアート思考×デザイン思考入門編」 ◆「創造性をビジネスに活かせる!新規事業&DX人材の為のクリエイティブマネジメント(アート思考×デザイン思考)実践編」 【ビジネス研修実績】・大和証券(株)・博報堂プロダクツ(株)・武田薬品工業(株)・キヤノンマーケティングジャパン(株)・グッドパッチ(株)・ロレアルジャパン(株)・SGホールディングス(株)・三井不動産WORKSTYLING 【大学講師】 ・京都芸術大学 非常勤講師(2018〜2020年)・熊本大学 非常勤講師(2017〜2021年) 【新規事業伴走支援実績】・日本たばこ産業(株)

耳活トークセッションVol.2『MFA(芸術修士)is new MBA(経営学修士)』~デザイン思考と創造性~ Read More »

【ものづくり革新・改善シリーズ】めざす姿を実現するための改善活動の進め方

【ものづくり革新・改善シリーズ】めざす姿を実現するための改善活動の進め方

同じ目的に向かって一緒に仕事をしている職場やチームが、その目的達成のために、協力して仕事のやり方やツールの改善を行う取り組みを改善活動と言います。協力して、それぞれが役割をもって取り組むためには、同じ改善の枠組みの活動とする必要があります。 このコースでは、職場での改善活動が一体的な取り組みとなるように、職場のめざす姿を明確にし、その実現のために論理的な改善ストーリーに沿って、同じ枠組みと手法を使って、成果を出す組織的改善の進め方とポイントを習得します。 【この講座で学ぶこと(セクション構成)】 ■Section1 めざす姿実現のための改善ストーリー 改善アプローチには、QCストーリーに代表される帰納的アプローチの問題解決ストーリーと、めざす姿を実現するための演繹的アプローチの改善ストーリーがあります。問題解決スーリーは、問題の原因を追究する進め方が特徴ですが、改善ストーリーは、めざす姿の実現のための課題を整理して、解決に向けた改善を行うのが特徴です。ここでは、めざす姿を実現するための改善ストーリーのステップと各ステップのめざす姿の設定、課題分析、改善、効果の測定、定着の内容と取り組み方法を学ぶことができます。 ■Section2 改善の枠組みと手法 職場においてチーム改善を行うためには、改善手法を相互に連携させ、機能させる改善の枠組みを作る必要があります。改善の枠組みは、改善活動の場、活動の見える化、改善のPDCAサイクルを回す仕組み、日々の仕事の見える化と課題の洗い出し、効果の見える化と標準化ができるようにします。ここでは、チーム改善活動のための6つの改善手法と管理手法を組み合わせた改善の枠組みとその実践のためのツールと実践ノウハウを学ぶことができます。 ■Section3 全員参加の改善活動 職場で行う改善活動は、全員参加で行うことが推奨されていますが、その理由は何でしょうか。全員参加の改善活動は、仕事のやり方とツールを改善するとともに、組織力を高めることもできます。組織力とは、個々の能力を組み合わせて相乗効果を発揮させ、個々の能力の総和より大きな力とすることです。ここでは、全員参加の改善の意義を理解し、全員参加による取り組みで知恵の相乗と共有を行い、組織力を高める改善活動の進め方とポイントを学ぶことができます。 ■Section4 改善マインドを高める組織風土づくり 誰もが自分の仕事をより良くしたいと思っていますが、なかなか行動に置き換わってきません。良くしたいという思いが改善行動となるためには、改善マインドを高めていかなければなりません。そして、強い改善マインドは、良い組織風土の上に育ちます。ここでは、改善マインドが育つ良い組織風土をつくるためのバランスの良い価値観の形成と共鳴、共有する方法とポイントを学ぶことができます。 ■Section5 改善効果の導出 改善しても「良くならない」、「効果が出ない」という声を聞くことがあります。本当に効果がなかったのでしょうか。実は、改善効果が見えていないのです。改善効果は見えなくなってしまう3つ理由を認識し、効果の見える化と導出をしなければなりません。ここでは、改善効果が見えなくなる3つの理由である、改善効果が化けること、改善効果が埋もれること、改善効果が小さすぎることに対する対策と測定方法を学ぶことができます。 ■Section6 活動の評価とふり返り 改善活動で効果を出すためには、取り組んだことを評価し、活動を見直すPDCAサイクルを回し、改善活動のレベルアップをしていかなければなりません。目標に対する達成度だけを評価しても活動のブラッシュアップはできません。活動前後の変化から成長度、継続的に効果を出す活動であること、リスクについても評価しなければなりません。ここでは、改善活動のPDCAサイクルを回すためには、目標に対する結果、活動前後の変化、効果を出し続ける力、リスクの増減の4つの視点での評価とふり返りの方法とポイントを学ぶことができます。 【講師について】 200以上のコンサルティングプロジェクトと3万人以上の人材育成実績のあるコンサルソーシングの代表取締役・経営コンサルタントの松井順一が様々な業種・職種における改善実績から培ったノウハウを紹介します。 なお本シリーズは、講座を企画開発したコンサルタントの講師に代わり、講座の進行・解説はレクチャロイド『YUI』がナビゲートします。 【本シリーズ・コースの特徴】 『ものづくり革新・改善シリーズ』とは、「目的の見える化」「課題設定力」「実行力」を高め、業務遂行力の向上に役立つカリキュラムです。製造業・メーカーで用いられるトヨタ生産方式、5S・見える化などの実績ある管理・改善手法を組み込み、製造現場はもちろん、営業・開発・管理間接・サービスなどオフィス業務にも役立つ内容です。 知識を得るための『基本編』、定着度を測る『理解度テスト』、演習で学ぶ『実践編』が基本構成です。(『実践編』のないコースもあります) コースを最後まで受講した際は、全体の理解度をチェックする『確認テスト』もご活用ください。 ダウンロードできる実践帳票などのツールも用意していますので、職場での実践・改善にお役立てください。 複数の領域に関わるテーマの場合、同じセクションが掲載されているコースもあります。予めご了承ください。

【ものづくり革新・改善シリーズ】めざす姿を実現するための改善活動の進め方 Read More »

【ものづくり革新・改善シリーズ】売れる営業になるための見える化

【ものづくり革新・改善シリーズ】売れる営業になるための見える化

営業を指して個人商店の集まりなどと言われることがあります。営業スタッフは、個人プレーに走りがちな傾向があり、営業スタッフの力量にバラツキがあり、全体として営業力が高まらないことが少なくありません。営業力を高めるためには、個人の知恵を組織で共有する同じ枠組みでの営業活動にする必要があります。 このコースでは、営業を論理的アプローチでの枠組みで行い、個々の知恵を共有し、全体の営業力を高めるための顧客の見える化、商談ストーリーの見える化、訴求点の見せる化と見える化などの枠組みと手法を習得します。 【この講座で学ぶこと(セクション構成)】 ■Section1 商談ストーリーの見える化 顧客の購買行動の心理プロセスに沿った商談を商談ストーリーと言います。商談ストーリーを持たない成り行き任せの営業活動は、成約という望む結果を自らつくることはできません。自分の営業類型に合った商談ストーリーによって、営業力を高めましょう。ここでは、営業の基本プロセスと営業類型を整理し、営業力を高める「購買心理の7段階」や「AIDMAの法則」などの購買行動と商談ストーリーの設定とギャップの気づき、商談の見通しの見える化について学ぶことができます。 ■Section2 顧客の見える化 皆さんの顧客は誰ですか。注文者ですか、購入決定者ですか、お金を払ってくれる人ですか、ユーザーですか、顧客といっても様々な人たちがいます。それぞれの立場によって、ニーズや期待は異なります。営業をする上で、顧客によって求めるものが異なることを認識することが大切です。ここでは、売れる営業になるためには、自分たちの顧客の定義し認識して、それら顧客の求めるものを提案し、提供するための顧客と顧客価値の見える化について学ぶことができます。 ■Section3 自分たちの見せる化 顧客は、既存のモノに不満や問題があり、新たな取引先や製品・サービスを常に探しています。不満や問題となるキーワードに対し、常に関心を持っています。しかし、こちらがそのキーワードに対応した見せる化ができていなければ、顧客に気づいてもらえません。顧客の関心キーワードにヒットする自分たちの見せる化が必要です。ここでは、顧客の関心に対応した自社のビジネスキーワードの見せる化、見せる化する媒体と見せ方について学ぶことができます。 ■Section4 訴求点の見える化 訴求点とは、広告や営業・販売などで、顧客の欲求に働きかけるポイントであり、自分たちだけがもつ、独特で、他にはないものです。最初は、はっきりとはわからず、同じ会社、同じ部門でも、人によって言うことが違ったりすることもあります。営業力を高めるためには、訴求点を定義し、見える化を行い、訴求点を共有する必要があります。ここでは、訴求点の見える化の必要性と効果、訴求点のつくり方のポイントと提案の仕方を学ぶことができます。 ■Section5 顧客の変化の見える化 自社を取り巻く環境や状況が変化していくように、顧客を取り巻く環境や状況も変化していきます。外部環境や内部環境が変化すれば、顧客のニーズも変化し、それを捉えることができなければ、顧客を失います。変化する顧客ニーズに応え続けていくためには、顧客の変化を見える化しなければなりません。ここでは、顧客の変化の見える化の重要性を理解した上で、様々な顧客の変化を捉えるための見える化と対応方法を学ぶことができます。 【講師について】 200以上のコンサルティングプロジェクトと3万人以上の人材育成実績のあるコンサルソーシングの代表取締役・経営コンサルタントの松井順一が様々な業種・職種における改善実績から培ったノウハウを紹介します。 なお本シリーズは、講座を企画開発したコンサルタントの講師に代わり、講座の進行・解説はレクチャロイド『YUI』がナビゲートします。 【本シリーズ・コースの特徴】 『ものづくり革新・改善シリーズ』とは、「目的の見える化」「課題設定力」「実行力」を高め、業務遂行力の向上に役立つカリキュラムです。製造業・メーカーで用いられるトヨタ生産方式、5S・見える化などの実績ある管理・改善手法を組み込み、製造現場はもちろん、営業・開発・管理間接・サービスなどオフィス業務にも役立つ内容です。 知識を得るための『基本編』、定着度を測る『理解度テスト』、演習で学ぶ『実践編』が基本構成です。(『実践編』のないコースもあります) コースを最後まで受講した際は、全体の理解度をチェックする『確認テスト』もご活用ください。 ダウンロードできる実践帳票などのツールも用意していますので、職場での実践・改善にお役立てください。 複数の領域に関わるテーマの場合、同じセクションが掲載されているコースもあります。予めご了承ください。

【ものづくり革新・改善シリーズ】売れる営業になるための見える化 Read More »

【ものづくり革新・改善シリーズ】良い組織風土をつくるための管理者の3つの力と部下の戦力化技術

【ものづくり革新・改善シリーズ】良い組織風土をつくるための管理者の3つの力と部下の戦力化技術

強い組織や成果を出す組織でなく、良い組織づくりをめざすことを考えてみましょう。良い組織とは、チームメンバーの個々の知識や経験が共有され、個性が活き活きと発揮されて相乗効果を発揮している集団です。良いチームは、単純に目標達成力が高いチームというより、現状を打破して、新しい価値観や枠組みを創造することに長けています。失敗を糧として結果を生み出す知恵を持った組織です。 このコースでは、良い組織にするための組織風土づくりをリードする管理者に不可欠な「聞く力」、「示す力」、「気づく力」3つ力の発揮するための姿勢と取り組み、そして、様々な個性をもった部下の力を引き出す方法とポイントを習得します。 【この講座で学ぶこと(セクション構成)】 ■Section1  良い組織風土をつくるための価値観の形成 良い組織は、個の持つ知恵を共有し、全体として相乗効果を発揮することができ、「失敗から結果を出す知恵」を共有している組織です。このような組織をつくるためには、管理者は様々な声や考えに耳を傾けて、そこから進むべき方向を示し、新たな価値観に気づき共鳴させていくことが求められます。ここでは、様々な価値観をバランスさせ、共鳴させることで、新たな価値を生み出せる組織風土づくりを行い、良い組織へと進化させるための考え方と方法を学ぶことができます。 ■Section2 事実に基づく行動を引き出す聞く力 聞くことの目的は、事実を認識し、正しい判断と行動ができるようにすることです。過去の経験を元とした知識だけで物事を見ていると事実を歪曲して認識してしまうリスクがあります。環境変化の激しい中では、現地現物で確認し、事実に基づいて適切な判断を行い、行動をしなければなりません。ここでは、事実を正しく認識するために主要な聞くべき対象としての顧客・経営者・競合・部下の聞くべき内容とポイントを学ぶことができます。 ■Section3 整理して正しい道を示す力 組織を正しい方向へと導くことが管理者の使命となりますが、正しい方向とはどのような方向を指すのでしょうか。チームで仕事をするとき、経営者の期待する方向、環境によって左右される方向、メンバー個々が描く方向がすべて一致していることはありません。この3者の方向を整理して、進むべき方向を示す力が管理者には必要です。ここでは、経営者・環境・部下のそれぞれの方向をどのように捉え、代弁し、整理してまとめていく方法と、それを正しい道として示す手法を学ぶことができます。 ■Section4 異常と新たな価値に気づく力 知識や経験、思いが異なるものを整理して、まとめていく組織活動では、見落としや異なる者同士のバランスの崩れが発生します。これに早期に気づき、手を打つことが管理者の仕事です。また、異なるものの組み合わせによる葛藤ばかりに目を奪われずに、相乗的な価値観の誕生に気づき、それを手にする力も必要です。ここでは、良い組織として活動するために見落とし・バランスのくずれに気づき、新しい価値観の存在を見出して手にする方法について学ぶことができます。 ■Section5 部下を戦力化するための基礎知識 組織の中には、様々な特性をもった人がいます。それは個性であり、つぶすのではなく、活かすことを考えなければなりません。弱点を補いながら、強みを発揮させる環境と仕事の割り振りをすることで、部下を戦力することをめざしましょう。ここでは、2:6:2の法則など組織の戦力化を阻む問題とその対処への姿勢と取り組み方法、対応の必要な部下の8つのタイプと対応ポイントを学ぶことができます。 ■Section6 内的因子に弱い部下の戦力化 仕事を受けるときの姿勢や行動特性から十分に力を発揮できていない人がいます。知らず知らずにやってしまう癖みたいなもので、管理者が気づいて、仕事の受け方や取り組み姿勢を変えさせたり、ツールを使わせたりして、力を発揮できるようにしましょう。ここでは、細部が気になる人、とりあえず手をつける人、とにかく言われた通りにする人、手当たり次第に仕事をする人の戦力化のための対応方法について学ぶことができます。 ■Section7 外的因子に弱い部下の戦力化 仕事のやり方やアウトプットに対する姿勢や行動特性から十分に力を発揮できていない人がいます。こだわりや責任意識の違いによるもので、管理者が仕事のやり方や完了管理の仕方を変えさせたり、ツールを使わせたりして、力を発揮できるようにしましょう。ここでは、完璧にしたい人、認識が違い、期待通りの成果物をつくれない人、抱え込んでしまう人、仕事を並行して行い完了しない人の戦力化のための対応方法について学ぶことができます。 【講師について】 200以上のコンサルティングプロジェクトと3万人以上の人材育成実績のあるコンサルソーシングの代表取締役・経営コンサルタントの松井順一が様々な業種・職種における改善実績から培ったノウハウを紹介します。 なお本シリーズは、講座を企画開発したコンサルタントの講師に代わり、講座の進行・解説はレクチャロイド『YUI』がナビゲートします。 【本シリーズ・コースの特徴】 『ものづくり革新・改善シリーズ』とは、「目的の見える化」「課題設定力」「実行力」を高め、業務遂行力の向上に役立つカリキュラムです。製造業・メーカーで用いられるトヨタ生産方式、5S・見える化などの実績ある管理・改善手法を組み込み、製造現場はもちろん、営業・開発・管理間接・サービスなどオフィス業務にも役立つ内容です。 知識を得るための『基本編』、定着度を測る『理解度テスト』、演習で学ぶ『実践編』が基本構成です。(『実践編』のないコースもあります) コースを最後まで受講した際は、全体の理解度をチェックする『確認テスト』もご活用ください。 ダウンロードできる実践帳票などのツールも用意していますので、職場での実践・改善にお役立てください。 複数の領域に関わるテーマの場合、同じセクションが掲載されているコースもあります。予めご了承ください。

【ものづくり革新・改善シリーズ】良い組織風土をつくるための管理者の3つの力と部下の戦力化技術 Read More »

Scroll to Top