Japanese

【悩まない】デザイナーになるための15のレイアウトパターンを完全解説!(伝わらないレイアウトとダサいデザインを卒業)

【悩まない】デザイナーになるための15のレイアウトパターンを完全解説!(伝わらないレイアウトとダサいデザインを卒業)

心に響くデザインはすべからくレイアウトが秀逸です。 このコースではレイアウトの具体的なパターンを紹介します。 最終的にはあなたの頭の中に整理された棚を作っていただきます。 その棚の引き出しには、各テクニックの技名が描かれたラベルが貼ってあります。 あなたはその引き出しを開け、今回使うパターンを選ぶだけでレイアウトができてしまいます。 もちろん手を動かさなければ自分の技とはならないでしょう。 しかしこのコースを終えたあなたは最短距離でレイアウトをマスターできるはず。 センスは不要、必要なのは気に入ったレイアウトパターンを知識として積み上げていく小さな努力。 このコースを学べば、苦労していたレイアウトが楽しくなると思います。

【悩まない】デザイナーになるための15のレイアウトパターンを完全解説!(伝わらないレイアウトとダサいデザインを卒業) Read More »

手を動かして学ぶプロダクトデザイン入門!デザイン思考・プロトタイピング・アジャイルの考え方と実践

手を動かして学ぶプロダクトデザイン入門!デザイン思考・プロトタイピング・アジャイルの考え方と実践

2022年8月、講座全編リニューアル! 世の中の変化やこれまでの皆様からのフィードバックをもとに、さらに分かりやすく、活用しやすい講座になりました! また、無料プランを新規利用できなくなってしまったAdobeXDに代わるプロトタイピングツールとして、Figmaの使い方を解説しています。 ===== 「何かを作りたい」という段階から、プロダクトを企画し、それを実現するまでのプロセスを、デザイン思考・プロトタイピング・アジャイルというトレンド手法を用いながら、推進する方法を学びます。 ■この講座で学べること デザイン思考がわかる:デザイン思考とは何か?という概論から、思考テクニックの活用方法まで、デザイン思考を使いながら、「ざっくりとした」お題に対してアイデアを練っていくための手順がわかります。 プロトタイピングがわかる:検討したアイデアをペルソナ・カスタマージャーニーといったUX設計手法を用いながら具体化したり、Adobe XDを使って実機のプロトタイプを構築しながら要件の精度を高めていくことができるようになります。 アジャイルがわかる:様々なアジャイル用語の理解から、カンバン管理の方法、指標管理まで、具体化したアイデアを少しずつ改善するためのプロジェクト管理ができるようになります。 ■講座の特徴 何に役に立つかが分かる:一つ一つの知識が、どんなシーンで役に立つかが分かります。ただ用語やツールの使い方を覚えるだけでなく、「この知識がいつ役に立つのか」を考えられるようになります。 現場で使えるワークシート:ビジネスの現場でも活用できる様々なワークシートをダウンロード。講座を見ながら、自分の課題に当てはめて手と頭を動かすことで、「使える」知識として定着させることができます。

手を動かして学ぶプロダクトデザイン入門!デザイン思考・プロトタイピング・アジャイルの考え方と実践 Read More »

【初心者ほど見てほしい】デザインで失敗しないためのフォント基礎知識・なとなく選ぶのは辞めよう

【初心者ほど見てほしい】デザインで失敗しないためのフォント基礎知識・なとなく選ぶのは辞めよう

What will you learn? 日本語の書体と英語の書体の特徴と印象と種類 書体とフォントとウエイトについて それぞれのフォントを使う場面 フォントの印象を分類 和文書体、欧文書体について体系的に学べるコースです。 デザインにおいて書体が重要であることは言うまでもありません。 せっかくいいデザインでも、フォント選びがテキトーでは元も子もありません。 フォントを含めてデザインなのです。 これまで「なんとなく」でフォントを選んでいた人が、ユーザから見た印象を考慮した適切なフォントにすることが可能になります。 センスは不要、必要なのは知識です。 このコースを学べば、フォントの基礎から改めて知ることができます。

【初心者ほど見てほしい】デザインで失敗しないためのフォント基礎知識・なとなく選ぶのは辞めよう Read More »

【2023年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるプロトタイピング。UI/UXデザイナーを目指す完全ガイド

【2023年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるプロトタイピング。UI/UXデザイナーを目指す完全ガイド

このコースは最新のAdobe XDのすべてを基礎から完全にマスターし、WEBデザイナーがUI/UXデザイナーへレベルアップすることを目的に作られた講座です。XDははじめてという初心者の方から、中級以上の方の学び直しやトレーニングにも役立つよう、ひとつひとつの機能について詳しく、丁寧に説明しています。 このコースはNEC、SONY、トヨタ、三菱商事など多くの日本のトップ企業に採用されている実績のある講座です。 機能の紹介や単なる操作方法の説明に終わらせず、実践的な作品制作をしながら機能の完全理解と応用力を育てることに重点をおきました。簡単な紹介程度の使い方だけでなく詳細なテクニックやTipsまで解説した日本でははじめて実用に足るXDの講座です。 このコースを終了するとUI/UXデザイナーとしてスタートできる最先端の知見を最短で確実に身につけられます。 UI/UXデザインはこれからのWEBサイト開発で間違いなく主流になる重要な技術です。そしてAdobe XDはUI/UXデザインを推し進める実践的なツールとして今や欠かせない存在です。Adobe XDをマスターすることはUI/UXデザイナーへレベルアップする最短のルートです。 Adobe XDのすべてが確実に学べる Adobe XDのほぼすべての機能を詳しく、分かりやすく解説しています。 ありきたりの解説書とちがい、実際の作品制作を通して実践的なスキルを身につけられます。 初心者の方にも分かる、誤解のない説明 XDは使えるけれど、きちんと基礎から体系的に学びなおしたい方にも最適です。 すべての制作作品には練習素材が添付されているのですぐにはじめられます。 最新のXDが学べる講座 Adobe XDは現在同社の中でも急ピッチで改良が進められているソフトウェアです。ひんぱんにバージョンアップが繰り返され、変化の激しいソフトですがこのコースでは最新の技術を学ぶことができます。 学習内容7つのセクション、90本のレクチャーを合計11時間半のビデオで解説しています。 最初は簡単なテクニックから徐々に高度なテクニックを使えるようにステップを踏んで進めます リピートグリッドやレスポンシブリサイズなどXDに特有で重要な機能にはより詳しい作品制作が演習として用意されています。 XDの最新の機能を使って、新しいテクニックで早く制作できる方法を学べます。 XDを単なるワイヤーフレーム作成のためののソフトではなく、WEBサイト開発のキーになるパワフルなツールにします。

【2023年最新版】Adobe XD 手を動かして覚えるプロトタイピング。UI/UXデザイナーを目指す完全ガイド Read More »

【初心者の女性むけ】今こそデジタルクリエイティブな「手に職」をつける!「Webデザイン超きほん講座」

【初心者の女性むけ】今こそデジタルクリエイティブな「手に職」をつける!「Webデザイン超きほん講座」

この講座は「Webデザイン」というスキルを身につけて、 「クリエイティブなことやデザインなど、好きなことを仕事にしたい」 「場所や時間にとらわれない、パソコン一台でできるデジタルスキルが欲しい」 「結婚、出産、子育てなどライフステージにどんな変化があっても、自分でコントロールできる働き方をしたい」 と考える、21世紀を生きぬいていく女性に向けて作りました。 今、世界が大きく変わらざるをえない状況になってしまいました。 あなたもあたらしい働き方や生き方を模索し始めたのではないでしょうか? これを「チャンス」ととらえ、どうスピード感を持って軌道修正するのか?今の行動がこの先何十年先のあなたの人生を左右します。 私は未経験のままWebデザインの世界に飛び込み、もう20年。 今はフリーランスとして、時間にも場所にもとらわれず、パソコン一台でデザインの仕事をしています。 Webデザインのスキルがあれば、 会社に依存しない生き方 ができるようになります。 場所に縛られない働き方 ができます。 あなたの 今あるスキルに新たな「デザイン」というスキルを付け足し、あなたの価値をあげる ことができます。 副業・複業として 副収入を稼ぐ ことができます。 子育ての合間の スキマ時間を使いながら、収入を得る ことができます。 このような生き方・働き方を実現できる、Webデザインの分野はとても人気です。 この講座では 「私、このままでいいのかな・・?」 「Webデザインのスキルがあれば、どんな働き方ができるの?」 「Webデザインの仕事をするには何をしたらいいの?」 など、よくわからずに悩んでいる人のために現在の現状をお話しし、実践としてPhotoshopを使ってバナーを一から作っていただきます。 一人でも多くの人がそれぞれのクリエイティヴな力を発揮し、デザイナーになるサポートができることを楽しみにしています!

【初心者の女性むけ】今こそデジタルクリエイティブな「手に職」をつける!「Webデザイン超きほん講座」 Read More »

【これ以上、丁寧に解説できません!】初心者のためのillustratorCC基礎徹底マスターコース

【これ以上、丁寧に解説できません!】初心者のためのillustratorCC基礎徹底マスターコース

このコースの受講後に習得できることは下記の通りです。 illustratorを本質から理解できるようになる illustrator基礎スキルが身につく パターンの作成、複合パス、オブジェクトの再配色など分かりにくい機能が使えるようになる コース紹介をご覧頂きありがとうございます。 シュムデザインの新里と申します。 私は、教育業界を経てデザイン会社に就職後、現在はフリーランスとして デザイン案件をこなしながら、教育業界で培った教育理論を武器にillustrator・Photoshop教室を運営しています。 このコースは、illustrator初学者がつまづきやすいポイントや、最初に習得すべき箇所に重点を置いて作成しています。 さらに、教育業界で培った確実に成果のあがる教育理論に基づいた内容になっているため、コースを何度も見れば見るほどillustratorの基礎スキルを習熟させることができます。 是非、このコースを受講してillustratorをマスターしていきましょう!

【これ以上、丁寧に解説できません!】初心者のためのillustratorCC基礎徹底マスターコース Read More »

【超基礎】Illustratorをゼロから始めて基本をマスター(イラストを描こう!)

【超基礎】Illustratorをゼロから始めて基本をマスター(イラストを描こう!)

このコースはIllustrator初心者向けのコースです。あなたがこのコースを終えたころには、一通りの機能を使えるようになっています。ただし、レクチャーと同じように手を動かさなければほとんど成長することはできません。ただ見ただけでIllustratorを使えるようになるといった、魔法のコースではないということです。ステップバイステップで地道に練習していただく王道のコースです。よって対象となる受講生は、机に座り、僕の操作を見ながら自分でもやってくださる方となります。 さてコースの内容ですが、まず各ツールの基礎を重点的に解説します。その後は応用編として、イラストやポスター、WEBバナーなどにチャレンジしていただきます。なぜなら操作ができることとデザインができることは全く別だからです。あなたはIllustratorの操作ができるようになりたいんじゃなくて、デザインをやりたいはずです。デザインをするためのツールとしてIllustratorを選択しているだけですね。 デザイン力を上げるには、基礎ばかりやってても意味がありません。そうです、とにかく描いていくしかありません。なのでこのコースで基礎と応用の両方を経験してください。 もし転職を考えている方は、このコースの制作物を面接官に是非見せてください。あなたはきっと、どんなツールでどんな風に作成したか、自信を持って説明できるはずです。

【超基礎】Illustratorをゼロから始めて基本をマスター(イラストを描こう!) Read More »

Photoshop 水彩画ブラシを使った水彩画風スケッチの制作演習

Photoshop 水彩画ブラシを使った水彩画風スケッチの制作演習

講座の目的 このコースはPhotoshop CC2019でカスタムブラシの制作と設定を徹底的に学ぶ講座です。 他にはないユニークなカスタムブラシをつくるテクニックを身につけましょう。 コースでは本物の水彩画用の絵筆と絵の具を使って画用紙にブラシになるシェイプのスケッチを描き、スキャナーで読み取って、Photoshopで編集してブラシとして登録します。 演習制作ではこの水彩画風ブラシを使って「シカの写真画像から水彩画風スケッチを作る」を実際に手を動かして制作します。 必要な練習素材も添付されていて、学習をはじめるのに準備はいりません。 このコースを学ぶことで次のようなスキルが身に付けられます Photoshopカスタムブラシの作り方 最新のブラシの設定方法 上級者やプロの使うテクニック 流行の水彩画ブラシを使った画像編集 応用力を養う演習 学習はすべて練習素材を使って、実践的な作業を通して行います このコースでは実践的な制作作業の中で原理や仕組みを解説した解説を加えています。作業に使用する練習用素材もすべて添付されているので、すぐに学習を始められます。 講座の内容 セクション1 Water Color Brush レクチャー1 水彩絵の具ブラシの制作 コースの内容と学習の進め方を事前に知っておくことは、学習の効率を高めるためにとても重要です。 このレクチャーではこのコースの目的、内容、講座の進め方を説明しています。 コースの中でも説明していますが、このレクチャーでコースのための練習素材をダウンロードして用意しておきましょう。 レクチャー2 ブラシ先端シェイプの登録 水彩絵の具を使って画用紙の上に描いたブラシ先端のシェイプ画像をスキャナでスキャンし、Photoshopに読み込んでブラシとして定義する方法を解説します。 レクチャー3 ブラシの設定 定義したブラシをブラシ設定パネルで作業用のブラシとして設定します。サイズや角度、不透明度にジッターで変化を加えたブラシをつくります。 4種類のブラシのうち、このレクチャーで1つのブラシを設定し、ブラシの定義と設定の方法を学びます。 レクチャー4 残りのブラシ 先の2つのレクチャーで行った方法で、残り3種類のブラシの定義と設定を行います。このレクチャーでこのコースで使う4つのブラシを完成させます。 レクチャー5 背景の制作 このレクチャーから、写真画像を使って水彩画風のスケッチ作品をつくる演習に入ります。 まず、用意したシカの写真の画像からブラシを使う背景になる画像を制作します。 レクチャー6 ブラシの使用(1) いよいよブラシを使います。背景画像の上でブラシを使って見て、もう一度ブラシを設定し、1つ目のブラシを使って水彩画スケッチの最初の画像をつくります。 レクチャー7 ブラシの使用(2) 同じ方法で2つ目のブラシを使って、別のレイヤーに2つ目の画像をつくります。 レクチャー8 ブラシの使用(3) 同じ手順で3つ目のブラシを使って、3つ目の画像をつくります。先の2つのブラシとは少し先端のシェイプが異なるので、設定を少し変えたブラシで行います。 レクチャー9 ブラシの使用(4) オリジナルのシカの写真画像からレイヤーマスクを使ってメインの画像をつくります。作品はこのメイン画像に先につくった4つのブラシを使った画像を合わせてつくります。 レクチャー10 メイン画像の制作 オリジナルのシカの写真画像からレイヤーマスクを使ってメインの画像をつくります。作品はこのメイン画像に先につくった4つのブラシを使った画像を合わせてつくります。 レクチャー11

Photoshop 水彩画ブラシを使った水彩画風スケッチの制作演習 Read More »

Spine の使い方。インポートからアニメーションまで一貫したワークフローの解説

Spine の使い方。インポートからアニメーションまで一貫したワークフローの解説

Spine Proを使ったアニメーション作成。 – Spineのワークフロー説明 – 苦労が少ない絵     – 主線のない絵 > 主線のある絵     – 節のある絵 > パーツがつながってる絵 – 動かすことを前提としたキャラクター設計     – 動きの設計をしよう – 絵を描く     – レイヤー構造 – Photoshopで変換する     – Live2Dpreprocess     – PhotoshopToSpine – Spine     – メッシュを割る     – ボーンを仕込む     – ウェイト     – IK  

Spine の使い方。インポートからアニメーションまで一貫したワークフローの解説 Read More »

ユーザーの真のニーズを引き出す!デザイン思考による問題発見トレーニング

ユーザーの真のニーズを引き出す!デザイン思考による問題発見トレーニング

本コースは、「デザイン思考」について学び、 実際に新しいサービスアイディアを創出できるようになることを目指します。 最近日本でデザイン思考が注目を集めているのには2つの理由があります。 既存のモノを改良したりコスパをよくしたりすることよりも、 「全く新しいコト(体験)」が提供されることをユーザーが望み始めているから。 「How to make(どうやってつくるか)」の価値よりも、 「What/Why to make(何を/なぜつくるか)」の価値が重要になってきているから。 このような社会的な変化についても、ぜひこのコースで学んで頂ければと思います。 とはいえ、デザイン思考は知識だけでなく、実践が何よりも重要です。 本コースの後半では、実際の企業研修でも行われている、 ”新規サービス創造に向けたワークショップ”を疑似体験してもらうコンテンツもご用意しています。 ぜひ「デザイン思考」の世界に飛び込み、クリエイティブな力を、楽しみながら身に着けてください! ――――――――――――――――――――――――― <受講条件> 受講に際して必要な知識、準備は特にありません。「デザイン思考」についての理解度も問いません。 デザイン思考を全く知らないが体得したい方 デザイン思考を少し勉強してみたがよく理解できなかった方 デザイン思考は何となく理解できたが、実際にどのようにこれを活用していいかわからない方 こういった方にこそ、受けて頂きたい講座です。 ※注意 本コースでは以下のテーマをメインに扱っているわけではありませんのでご注意ください。 WebデザインにおけるUI/UXを学びたい方 ワークショップの設計やファシリテーションスキルを学びたい方 ――――――――――――――――――――――――― <コンテンツを追加しました 2022.8.25> 「デザイン思考をうまく活用するために - なぜうまくいかないのか -」を追加しました。 デザイン思考の基本を学び、実際に活用しようとするときに、よく見られる二つの「落とし穴」についてまとめてみました。

ユーザーの真のニーズを引き出す!デザイン思考による問題発見トレーニング Read More »

はじめてのクリップスタジオペイント講座★デジタルイラスト描いた事ない初心者が商用絵描けるまで!必要基礎や使い方が解る動画

はじめてのクリップスタジオペイント講座★デジタルイラスト描いた事ない初心者が商用絵描けるまで!必要基礎や使い方が解る動画

こんにちは、初めまして!蒼羽咲です。 私のコースに興味を持って頂き、ありがとうございます。 また当サイト(http://nurinuri.xyz)から訪れてくれた方、覗いて下さってありがとうございます♪ このコースでは、 「クリップスタジオ」を使ってみたい! ・・・と、思ったものの ● デジタルイラスト初めてで・・・ ● 使い方が全く分からない ● 何から手を付ければいいか解らない ● 色々サイトを見たけど、説明が難しくて理解できない ● 自分で調べたけど、説明が飛び飛びで調べるのが大変 ● とにかく絵を完成させたいけど、操作の何を覚えればいいの? ● 線と色塗りだけしか解らない、もっとクリスタを使いこなしたい ● もっと色塗りとか○○が楽に出来るはずなのに使い方が解らない ● イラストを描いて画像販売サイトに登録したいけど、どうすればいいか解らない などなど・・。 ここに一つでも当てはまったあなたにおすすめなコースです♪ このコースは、 「ペイントソフト」自体が初めての方に打って付けの講座です。 この講座を一通り出来るようになると、あなたは・・・ ★ ペイントソフトの用語の意味が大体理解できる ★ クリップスタジオを効率よく効果的に使って、イラストが描けるようになる ★ クリップスタジオの基本操作が解るので、あなたの描きたい塗り等(技)を、他の先生のプロ(技)講座やGoogle先生で調べても意味が解り、実践できるようになる → 応用が楽になる ★ PIXTA、Line等、商用サイトに投稿するイラストの投稿方法が解り、投稿できるイラストが描けるようになる ★正直、簡単なイラストが描けるようになると謳ってますが、結構なレベルのイラストだって、この基礎だけでも十分描けます。 このように、クリップスタジオのイラストを描くのに必要な基本操作や、ペイントソフトの基礎知識が手に入ります! 基礎が解っている方は、この講座は必要ないと思います。 ここは、完全に基礎部分の講座ですからね。 あと、漫画描きたい!アニメーション使いたい!とかの人にも向きません。 この講座は、まずはのクリップスタジオを使って「イラスト」を描けるようになることが目標です。 技とか、技術を知りたい人も向きません、ここは基礎を教える講座です。 そう、ここは「本当の初心者がまず受けるべき講座」です。 プロの技術や応用技術は、上級者の方々が沢山、この他のコースでもサイトでも説明されていますので、そちらに任せるとして・・。 「技術なんて今はいい!それ以前の問題なの!」 と、心で叫び声を上げている方向けの講座です。 ■ ハッキリ言って、この講座覚えりゃ他のソフトも使えるゾ! 私はPhotoshopやSAIなどを愛用して、それからクリップスタジオを愛用するようになりました。 それで、正直思うのに、 大体「基本知識・操作」は同じということ。

はじめてのクリップスタジオペイント講座★デジタルイラスト描いた事ない初心者が商用絵描けるまで!必要基礎や使い方が解る動画 Read More »

イラスト制作のワザをプロから学ぶ:井上貴子先生と描く美少女キャラ「水の魔法使い」

イラスト制作のワザをプロから学ぶ:井上貴子先生と描く美少女キャラ「水の魔法使い」

【講座概要】 ★魅力的なイラスト作品のポイントとは? 作品制作のテクニックをたっぷり紹介。 12本の動画で、たっぷり紹介! Adobe Photoshopを使ったデジタルイラスト制作のテクニックを、人気イラストレーターの井上貴子先生から学びます。経験豊かな先生ならではの丁寧な解説コメントを聞きながら、制作の手順や実際の作業の様子を何度でも確認できます。 ★ラフから仕上げまで、Photoshopを使ったイラスト制作のステップがわかる! キャラクター全体のバランスやポーズをイメージしていくラフから始めて、ペン入れ、着色、ディテールの描き込み、フィルター機能などを活用した背景の作成、そして世界観をつくり完成度を高める仕上げまで。作品制作の最初から最後まで、しっかり学べます。 ★すぐに試せる、すぐにできる! ツールの使い方とコツが学べます。 キャラクターが持つ杖に浮かぶ「魔法の水球」は、「雲模様」や「クロム」フィルターで制作。水面に広がる波紋には「ジグザグ」フィルターを使い、レイヤーの透明度を調整して……Photoshopの機能を存分に活かしたイラスト制作のテクニックを、分かりやすく紹介しています。 ★素材によって異なる質感を表現するには? 画力アップのヒントが満載。 キャラクターの衣装にあしらわれた金属の光や、宝石の輝き。身にまとうマントが風を包んで広がる様子や、肌のやわらかさを表現するには……? 素材ごとに異なる質感を表現する線の描き方や着色の工夫、ハイライトの入れ方など、ワンランク上の作品を描くためのポイントが学べます。 【コース内容】 第一章 ラフ描き 1.1 おおまかなラフのポイント ・特徴を表現する:「魔法使い」「美少女」など、キャラクターの特徴を表すポーズや髪型、アイテムを考える ・身体のフォルムを意識する:身に着けている衣装やアクセサリーをデザインし、身体の中心線や凹凸を想像しながら描く 1.2 細かなラフ、衣装デザイン ・線の強弱で表現する:影になる部分は強め(太め)の線にするなど、強弱をつけて身体のフォルムを表現する ・細部をイメージする:肌と衣装の重なり方、宝石や飾りの特徴、衣装の背中側デザインなど細部も想像する ペン入れ(1) キャラクターの身体を中心に ・目を描く:目は「キャラクターの命」! ラフを参考に、納得できる線・良い線が描けるまで繰り返す ・身体のフォルムを整える:パーツの位置やバランスを確認し、変形ツールなども利用しながら線を書き込んでいく ペン入れ(2) 衣装、髪、アイテムのペン入れ ・衣装やアイテムのディテールを描く:イラストのテーマ「魔法使い」に合ったデザインを考えて、素材をイメージしながら描く ・髪型・髪の動き:全体の構図や「髪のたば感」を考えながら髪の流れを描く。毛先の表現でイラストに動きを与える 第二章 着色 2.1 肌と衣装の着色、身体の立体感の演出 ・塗り忘れ・塗り漏れを防ぐ:肌が見えているところ・髪の毛など、パーツごとにレイヤーを分けて、着色する部分を分かりやすくする ・色使いで凹凸を表現する:鼻の先など「高くなっているところ」は明るめの色、影になっているところは暗めの色にするなど、色を使い分けて、肌のやわらかさやツヤ、身体の立体感や髪の流れを描く 2.2  衣装や髪の色のメリハリと統一感 ・メリハリと一体感:衣装や髪の色を調整し、際立たせる部分と落ち着かせる部分のバランスを整える ・レイヤー機能を活用する:影の部分とハイライトの部分でレイヤーを分け、個別に調整できるようにしておく 2.3  金属の質感・細工を表現する ・質感を表現する:クリッピングマスクを使用して色を重ね、ハイライトを入れて、金属の質感を描いていく ・影をつけて立体感を描く:はっきりした影を付けると金属の立体感や細工の細かさが表現されるので、丁寧に影を付けていく 2.4 宝石や瞳の着色とハイライト ・宝石のパーツをつくる:別のファイルで宝石のベース(素材)を作成し、変形させてキャラクターの装飾に配置する ・瞳にハイライトを入れる:瞳の色やハイライトがキャラクターの雰囲気を左右する。何度も見返しながら工夫し、細かな部分もていねいに着色する 2.5 フィルターを活用した「水の球体」の制作 ・オリジナル素材をつくる:Photoshopのフィルター「雲模様」「クロム」「球体」などを組み合わせて、イメージ通りの「水の球体」をつくる 2.6 「水」のテクスチャの利用とエフェクト ・マントへの映り込みを表現する:「水の球体」をテクスチャとしてマントの内側にレイヤーで重ねる ・エフェクトを書き込み「魔法」を表現する:「水の球体」に集まる水の流れ・しぶきを描く。イラスト全体を俯瞰し、バランスを整える 第三章 背景 3.1 背景のベース、水面の波紋と反射を描く ・世界観を意識して色を選ぶ:キャラクターの設定に合わせた色使いで背景のベースを塗る

イラスト制作のワザをプロから学ぶ:井上貴子先生と描く美少女キャラ「水の魔法使い」 Read More »

Scroll to Top