Japanese

【Marvelous Designer】マーベラスデザイナー/CLOを使ってデジタルファッションデザインの基礎を学ぼう

【Marvelous Designer】マーベラスデザイナー/CLOを使ってデジタルファッションデザインの基礎を学ぼう

ゲームやNFTといった世界で今デジタルファッションが話題となっています。 マーベラスデザイナー CLO (CLO3D) このアプリをの名前を聞いたことありませんか? デジタルファッションの基礎となるアプリです。 今現在、デジタルファッションのNFTは必ずこのアプリのどちらかで制作されなくてはいけません。 使い方を学ぶことであなたも近い将来デジタルファッションを率いる1人となれます。 ※マーベラスデザイナーとCLOは姉妹ソフトであり、初心者レベルで使う場合ほとんど違いはありません。 ですので、CLOをお持ちでも十分基礎的なノウハウをこのコースで習得していただけます。 この機会に一緒にデジタルファッションデザインを学びませんか? コース内でお待ちしております。 K’s Library

【Marvelous Designer】マーベラスデザイナー/CLOを使ってデジタルファッションデザインの基礎を学ぼう Read More »

Photoshop プロが現場で使うショートカットキー75種類+ 作業効率を3倍に!実践しながら50分で速習する講座

Photoshop プロが現場で使うショートカットキー75種類+ 作業効率を3倍に!実践しながら50分で速習する講座

< ショートカットキーを利用して、作業速度・作業効率を3倍に! > ・シンプルな作業なのに時間がかかってしまう・ツールのある場所をいつも探してしまう・操作に戸惑って作業に集中できない! ↓↓↓プロが現場で利用するショートカットキーを動画で解説【受講特典:一覧表PDFをダウンロードできます!】 調べても、文字で紹介されるだけのことが多いショートカットキー。実際に操作しながら解説します! —————————————————————————– 本コースで学べるのは、レタッチャーのプロである講師が日々、現場で利用しているショートカットキーになります。 < 75以上ものたくさんのショートカットキーを覚えるメリット >・カーソル(手)の移動が減り、大幅な時間短縮が可能になる・ショートカットキーを利用して作業をスムーズにし、作業に集中できるようになる・作業速度・作業効率は3倍に! ※全てのショートカットキーをご紹介する内容ではありません —————————————————————————– ①機能立ち上げ・ツールの切り替えをスムーズにできるようになりたい方②Photoshopの作業速度が遅いと悩んでいる方③作業に集中したい方 ※特にありません!※ Mac、Windows、両方対応しています。Photoshopを利用している方ならどなたでもOKです —————————————————————————– こんにちは!本コース講師のkotsumeです。今回このコースを作成するにあたり、私自身、こんなにもショートカットキーを駆使していたのかととても驚きました!そして、ショートカットキーがなかったら同じ操作・作業でも膨大な時間がかかってしまうんだろうなと…改めて実感しています。75以上、という数を聞くと不安になるかもしれませんが、もちろん一度に覚える必要はないですし、覚えなくてはいけないものでもありませんのでご安心ください。 ダウンロード可能な一覧表もご用意していますので、少しずつ、確実に自分のものにしていただけたらと思います。本コースでご紹介しているショートカットキーを覚えたら、格段に作業速度・作業効率が上がる、ということはお約束します! コースでお会いできるのを楽しみにしています。 kotsume 🙂

Photoshop プロが現場で使うショートカットキー75種類+ 作業効率を3倍に!実践しながら50分で速習する講座 Read More »

【2022】Substance Painterで3Dモデルにリアルなテクスチャーを描き込むプロの3Dモデラーになる!

【2022】Substance Painterで3Dモデルにリアルなテクスチャーを描き込むプロの3Dモデラーになる!

———【コースの概要】——— この講座は3DCGアニメーションやゲーム開発の現場では 業界標準となったサブスタンスペインターの基礎的な使い方を学びます。 Mayaで制作してきた魚の3Dモデルも教材として 使っていただけますので、サブスタンスペインターを使うことができるPCを ご用意いただき動画を見ながら一緒に学習を進めていただくことができます。 ———【ご挨拶】——— はじめまして!わたくしはこの講座の講師を担当させていただいております 涌井晃と申します。 某ゲーム会社大手で3年間ほど3Dでのゲーム開発に関わり、 以降フリーランスでイラストレーター、デザイナー、3Dフィギュア原型師、プロジェクションマッピング、 ARやVRなどの分野で仕事をして参りまして、20年ほどになります。 この20年間はまさしく世の中のIT化が進み、わたくしが経験してきた分野でも デジタル化の波は日々押し寄せてきていました。 そして2020年、世界は大きく変化しました。 様々な仕事の分野でリモートワークを余儀なくされ、IT化の波も さらに加速して行ったのはみなさんもひしひしとお感じになったのではないでしょうか? わたくし自身はどうだったかと言いますと、IT化の波を10年ほど前から強く感じ、 重い腰を上げるような思いで、独自に3Dなどの分野について深く独学する必要を感じ、 日々少しづつ3Dに関する学習を進めてきていたので、幸いにも2020年からの世界の変化に あまり大きな負荷はかかりませんでした。 これからはさらにメタバースの世界が広く展開されます。 2021年秋にFaceBookが「META」という名前に社名変更しました。 これはどういうことかと簡単にいうと、今までSNSというサービスを中心にしてきた会社が、 経済、文化、娯楽、コミュニケーション、学習、などなどあらゆるジャンルを束ねて、 それらを仮想世界で運用するサービスに舵を切ったわけです。 仮想空間での経済、文化、娯楽、コミュニケーション、学習などのやりとりに 使われる視覚的な要素はほとんど全てと言って良いくらい「3D」になって行きます。 私たちが手にしているデバイスもスマホよりも、さらに仮想世界への没入感が高くなるような グラス型のデバイスかそれよりもさらに驚くような新たなデバイスへと変わっていくことでしょう。 つまり人と人とのやりとりの多くが 「3D」で作られたリアルな、でも仮想のモノ、、、を介して行われるようになります。 仮想世界の大きな経済圏にある全ての「3D」を誰かが作る必要があるわけですが、 色や形などリアルに3D世界を生み出すために今現在のテクノロジーの中で 欠かせないアプリケーションの一つがこのサブスタンスペインターです。 サブスタンスペインターで皆さんが作りたかった世界を描き、 目の前にやってきたメタバースの世界を楽しみませんか。 多くの人を驚かせ 感動させ 喜ばせることができる そんな未来のクリエイターになってみたいと思いませんか。 一緒に不思議で面白いこれからの世界の 創造主になって楽しみましょう!!

【2022】Substance Painterで3Dモデルにリアルなテクスチャーを描き込むプロの3Dモデラーになる! Read More »

【マイウェブの口コミ・評判】figmaでお洒落なタイポグラフィロゴ(typography logo)を作成しよう!

【マイウェブの口コミ・評判】figmaでお洒落なタイポグラフィロゴ(typography logo)を作成しよう!

【マイウェブの口コミ・評判】 最新デザインツールFigmaを使えば、illustratorやPhotoshopよりも楽にお洒落なデザインが完成します! 一緒にとってもお洒落なタイポグラフィロゴを作成してデザイン力を高めよう! 本講座で学べること ・figmaの基本と応用(※他の講座と同じ動画が上がっています) ・タイポグラフィの作成方法 ・お洒落なフリーフォントのダウンロード方法 完全未経験者向けに楽しくtypographyのロゴを作成できちゃいます。 ぜひ、講座でお待ちしております。 ベストセラー講師 ヤスダ先生のご挨拶 皆さん初めまして、 8年間、WEBデザイナーをしておりますヤスダ先生と申します。 私は今まで100本以上の大手企業様・中小企業様のWEBサイト/スマホアプリ/バナー等のデザインに携わってきました。 自身でHP制作会社を運営している傍らWEBデザインスクールの立ち上げを行い、多くのWEBデザイナーを輩出してきました。

【マイウェブの口コミ・評判】figmaでお洒落なタイポグラフィロゴ(typography logo)を作成しよう! Read More »

【2022】MAYAの基礎講座2 熱帯魚のモデリング、テクスチャー、アニメーションを学んで3DCGムービーを始めよう!

【2022】MAYAの基礎講座2 熱帯魚のモデリング、テクスチャー、アニメーションを学んで3DCGムービーを始めよう!

————-【MAYA基礎講座2のご紹介】————- この講座はMAYAで3DCGアニメーションを作っていくときの、基本的なワークフローを学びます。 実際に魚のモデルを制作し、そこに絵を張り込んでリアルに見えるようにしたり、 骨を入れて動かして、泳ぎ回るアニメーションを作ったりと、、、作りながら基本が身に付く講座です。 コースの受講には、MAYAの30日間トライアル版をインストールして使える環境であること、 またはアカデミックライセンスを取得して継続的に学習できることを推奨いたします。 以前リリースしたMAYA超基礎講座には収録されていなかった UV展開、ジョイント、スキニング、アニメーションなど、 MAYAの最もパワフルで重要な項目の基礎をパッケージした講座ですので、 5時間弱というボリュームで根幹部分をギュッと凝縮してお伝えいたします。 今回の魚の制作を最後まで行うことができれば、 車が道路を走る、列車が線路の上を走る、バイク、飛行機、鳥、など いろいろなアニメーションに応用可能な内容です。 どうか最後までよろしくお願いいたします!! ———【ご挨拶】——— はじめまして!わたくしはこの講座の講師を担当させていただいております 涌井晃と申します。 某ゲーム会社大手で3年間ほど3Dでのゲーム開発に関わり、 以降フリーランスでイラストレーター、デザイナー、3Dフィギュア原型師、プロジェクションマッピング、 ARやVRなどの分野で仕事をして参りまして、20年ほどになります。 この20年間はまさしく世の中のIT化が進み、わたくしが経験してきた分野でも デジタル化の波は日々押し寄せてきていました。 そして2020年、世界は大きく変化しました。 様々な仕事の分野でリモートワークを余儀なくされ、IT化の波も さらに加速して行ったのはみなさんもひしひしとお感じになったのではないでしょうか? わたくし自身はどうだったかと言いますと、IT化の波を10年ほど前から強く感じ、 重い腰を上げるような思いで、独自に3Dなどの分野について深く独学する必要を感じ、 日々少しづつ3Dに関する学習を進めてきていたので、幸いにも2020年からの世界の変化に あまり大きな負荷はかかりませんでした。 これからはさらにメタバースの世界が広く展開されます。 2021年秋にFaceBookが「META」という名前に社名変更しました。 これはどういうことかと簡単にいうと、今までSNSというサービスを中心にしてきた会社が、 経済、文化、娯楽、コミュニケーション、学習、などなどあらゆるジャンルを束ねて、 それらを仮想世界で運用するサービスに舵を切ったわけです。 仮想空間での経済、文化、娯楽、コミュニケーション、学習などのやりとりに 使われる視覚的な要素はほとんど全てと言って良いくらい「3D」になって行きます。 私たちが手にしているデバイスもスマホよりも、さらに仮想世界への没入感が高くなるような グラス型のデバイスかそれよりもさらに驚くような新たなデバイスへと変わっていくことでしょう。 つまり人と人とのやりとりの多くが 「3D」で作られたリアルな、でも仮想のモノ、、、を介して行われるようになります。 仮想世界の大きな経済圏にある全ての「3D」を誰かが作る必要があるわけですが、 色や形などリアルに3D世界を生み出すために今現在のテクノロジーの中で 欠かせないアプリケーションの一つがMAYAです。 MAYAで皆さんが作りたかった世界を描き、 目の前にやってきたメタバースの世界を楽しみませんか。 多くの人を驚かせ 感動させ 喜ばすることができる そんな未来のクリエイターになってみたいと思いませんか。 一緒に不思議で面白いこれからの世界の 創造主になって楽しみましょう!!

【2022】MAYAの基礎講座2 熱帯魚のモデリング、テクスチャー、アニメーションを学んで3DCGムービーを始めよう! Read More »

【マイウェブ口コミ・評判】デザインや服装決めで一瞬で色を決めることができるようになる最強の色印象表も!

【マイウェブ口コミ・評判】デザインや服装決めで一瞬で色を決めることができるようになる最強の色印象表も!

「カラーセラピーに興味がある」 「毎日の洋服決め、インテリア、アクセサリーで気分によって色を選択して日々自分を素敵にコントロールしたい!」 「趣味でデザイン系の資格をとってみたい」 「色の事が良く分からない、興味がある!」 「もっと配色の根拠をお客さんに示したい!」 と思っているあなたにぴったりの講座です。 カラーセラピストは非常に面白い仕事です。 私の知り合いにもカラーセラピストとして活動している方がいらっしゃいますが カラーセラピストの方は本当に好きな仕事をして毎日良い気分で過ごしている感じがします。 この講座ではカラーセラピストの仕事内容や色がもつ特別な力に迫っていきます。 また、色が人間にどのような印象を与えるのか事細かく解説もしていきます。 最後に色が与える印象が一瞬で理解できる最強の「色印象表」を差し上げます。 色の勉強にいつでも使ってみてください。 色に少しでも興味がある方ぜひ、この講座を自信を持ってお届けします!

【マイウェブ口コミ・評判】デザインや服装決めで一瞬で色を決めることができるようになる最強の色印象表も! Read More »

Affinity Designer(アフィニティデザイナー)で名刺を作ろう!

Affinity Designer(アフィニティデザイナー)で名刺を作ろう!

デザイン初心者の方でも、短時間完結型でデザインできるようになって頂けるように、 シンプルで簡単な名刺作成に特化した基本的な作成方法をご紹介します。 Affinity Designer(フィニティデザイナー)は、Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)がひとつになったような高機能のデザインソフト。 「デザインと言えば、Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)! 有名だしみんな使ってるから。」と学習してみたものの、結局使いこなせずにいる・・・、学習の途中で挫折してしまった・・・。 でも、簡単なデザインを自分でもできるようになれたらいいなと思っている方は本当に多いです。 Affinity Designer(フィニティデザイナー)は、ベクターデータとビットマップデータがひとつの画面上インターフェースで使える、Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)がひとつになった様な便利なソフト。しかも、嬉しい一回買い切り型。 無駄に高度で使いにくい機能は排除され、デザインに必要な機能がギュッと凝縮されているので、一度覚えたら感覚的に素早く欲しいデザインができるようになります。 簡単なデザインができるようになれば、お仕事だけでなく趣味の分野でも確実に世界が広がります。 これからデザインを始めたい初心者の方にも分かりやすいように、超入門編として各メニューやツールの基礎的な使い方を細かくご紹介していますので、楽しみながら学んで頂けたらと思います。

Affinity Designer(アフィニティデザイナー)で名刺を作ろう! Read More »

【シェーダー学習 最初の一歩はここから始まる】Blenderプラネット基礎集中講座 vol.1

【シェーダー学習 最初の一歩はここから始まる】Blenderプラネット基礎集中講座 vol.1

Blenderプラネットへようこそ! 講師のうめちゃんです。 「初心者に優しく、丁寧に」をモットーに活動しています。 シェーダーの学習をいつも部分的に学んでいませんか? 基礎を押さえて体系的に理解できていますか? 断片的な学習でモチベーションの維持ができていますか? お任せください! 日本語Blender講座においてUdemy最多の受講生1万名超、 さらに最高講師評価をもつ私うめちゃんが、貴方のお悩みを解決します! ・初心者から安心して学べるレベル設定と講座内でステップアップできる構成 ・動画を止めても安心なテロップに加え、省略の無い丁寧な解説 ・忙しくても無理なく続けられる、細分化された短時間のレクチャー ・動画を見直さなくても復習できる、要点をまとめたテキスト これらが私の講座の魅力です。 Blenderのシェーダー学習、何から学んでよいか分からないですよね。 実際のところ、学ぶこと、学んで表現できることは本当に沢山あります。 もちろん地道に学習していくほかありませんが、要領を押さえて効率よく、そして楽しく学ぶことができれば一歩ずつ成長することができるはずです。 このコースは、シェーダー学習を中心に、CGの作品制作を行いながら愉しく学んでいく講座シリーズ「Blenderプラネット」の第一弾です。 このシリーズは「宇宙のどこかにあるかもしれない想像上の惑星をつくる」をテーマに、惑星制作に様々なテクニックを盛り込んで徐々にステップアップしていきます。 記念すべき最初の惑星は「宝石の惑星」です。暗闇に光る宝石の惑星をつくりながら、シェーダー学習の門を叩きましょう。 シリーズの各講座では反復しながら基礎を固めつつ、新しいテクニックにも触れていくことで貴方の表現の幅を制作と共に拡げていきます。 この講座はこれからBlenderを学び始める方に向けて用意した講座ですので、安心してスタートしてください。超基礎から丁寧に進めていきます。 ◆学習の内容のキーワード エディタレイアウト Node Wranglerアドオン ノードの基本 座標系の理解 テクスチャのUV トランスフォームの適用とデルタ化 ミックスと係数 バンプマップ 四角形メッシュの球体作成 ノイズとバンプ カラーストップ テクスチャの補間 カラーランプの補間 ディスプレイスメント 伝播と光沢 ヘアーパーティクル Cyclesレンダリング 乗算ノード パーティクルと頂点グループ ExtraObjectsアドオン ペアレントとドライバーアニメーション アルファチャンネル シンプル変形モディファイア コンストレイント・パスに追従 ライティング 透過シェーダー それでは始めましょう!

【シェーダー学習 最初の一歩はここから始まる】Blenderプラネット基礎集中講座 vol.1 Read More »

【超初心者向け】STUDIOを使って、超簡単にお洒落なポートフォリオサイト(作品集)を作ろう!WEBサイトが一瞬で完成。

【超初心者向け】STUDIOを使って、超簡単にお洒落なポートフォリオサイト(作品集)を作ろう!WEBサイトが一瞬で完成。

ウェブデザイン未経験だけど、簡単にポートフォリオサイト(portfolio website)をお洒落に作りたい! その夢STUDIOでかなっちゃいます! あなたの作品を一つのサイトにまとめることができます。 お客さんにはその、ポートフォリオサイトののURLを渡すだけ。 WEB上であなたの作品をいくつでも見てもらえる仕組みを作れます。 もちろん、HTMLやCSSも分からない。パソコンの使い方も分からない方でも大丈夫! STUDIOはそんなIT未経験の方向けの作成ツールなんです。 ■本講座で学べること 本講座では、今最も注目されているSTUDIOを使ったポートフォリオサイト制作(作品集)を行います。 実はSTUDIOは企業でもどんどん使われているほど、とってもクオリティの高いテンプレートが沢山揃っているんです。 WiXはもう古いです!最先端はSTUDIOです。 カメラマン、陶芸家、バナー制作、チラシ制作、ウェブサイト制作など クリエイティブな作品を生み出している方なら全員ためになる講座です! どんなに未経験でも簡単にお洒落なサイトが作成できてしまうSTUDIOを使って 高品質なポートフォリオサイトを公開しちゃいましょう! 本講座では、STUDIOの無料登録から基本操作、コードやタグの概念、公開までワンストップで 全て学べる完全版です。 初心者の方に分かりやすく説明していますので ご安心ください! ■ベストセラー講師 ヤスダ先生のご挨拶 皆さん初めまして、 8年間、WEBデザイナーをしておりますヤスダ先生と申します。 私は今まで100本以上の大手企業様・中小企業様のWEBサイト/スマホアプリ/バナー等のデザインに携わってきました。 自身でHP制作会社を運営している傍らWEBデザインスクールの立ち上げを行い、多くのWEBデザイナーを輩出してきました。 ※STUDIO基本操作のレクチャーは、他の講座と同じ内容になっている個所もあります※

【超初心者向け】STUDIOを使って、超簡単にお洒落なポートフォリオサイト(作品集)を作ろう!WEBサイトが一瞬で完成。 Read More »

Canva大全+ブランディング「ビジネスを成長させるためのCanva」

Canva大全+ブランディング「ビジネスを成長させるためのCanva」

Canvaのアカウント説明から様々なデザインの作成法までを徹底解説! 自分のブランディングにあった統一感のあるデザインを作れるように、ブランディングについても触れています。 ビジョン、ミッションステートメント、ターゲティング、それによってデザインも大きく変わります。 自己満やCanvaにあるデザインを使うのではなく、よりターゲットに向けて自分らしいデザインができるように心がけてみました。

Canva大全+ブランディング「ビジネスを成長させるためのCanva」 Read More »

【タイポグラフィの基本】文字で伝える技術を学ぶ「フォントの教科書」デザインの基礎知識

【タイポグラフィの基本】文字で伝える技術を学ぶ「フォントの教科書」デザインの基礎知識

「なんとなく」フォントを選んで、「なんとなく」デザインしていませんか? 星の数ほどあるフォントの中で「使うべきフォント」は、限られていています。 世界の一流デザイナーが好んで使うフォントは、「歴史のあるベーシックなフォント」ばかりです。 それには、理由があります。長い歴史の中で磨かれて、伝統に裏打ちされたフォントを使うことで、「文字の歴史にあやかっている」んです。 奇抜なフォントを使って、他と違ったデザインにする必要はありません。間違ったフォントを使ってしまうと、間違った伝わり方をしてしまいます。 このコースを受講することで、文字、フォントの特性を理解でき、フォント選びに迷いがなくなります。 「Webデザインの95%はタイポグラフィである」と言われるように、「デザインにおける文字の重要性」は、今も昔も変わりません。 タイポグラフィの定義は、「見せる」タイポグラフィーと「伝える」タイポグラフィーのふたつに、分けることができます。 このコースは「伝えるタイポグラフィー」を学ぶコースです。 デザインは「外観をよくすること」「装飾すること」と思われがちですが、それは手段で、 本来の目的は「情報を正しく伝えること」です。フォントの種類や大きさ、配置によって、伝わるイメージが大きく変わります。 このコースは、フォントの正しい知識を学び、文字によって「情報を伝える技術」を学びます。 【カリキュラムの概要】 第1章:はじめに ・有名ブランドのロゴタイプ ・タイポグラフィってなに? 第2章:書体、フォントの基礎知識 ・【和文書体】明朝体とゴシック体 ・【欧文書体】セリフ体とサンセリフ体 ・フォントファミリー ・もう悩まない!win/mac標準フォントならコレ! ・フリーフォントとAdobe Fontsの注意点 ・フォントの買い方、増やし方 第3章:正しいフォントの使い方 ・文字の強弱で伝える ・【実例・雑誌】和文フォントの使い方 ・サンセリフ体を使いこなす ・セリフ体は、使いどころが肝心 ・スクリプト体とオルタネート文字 ・おわりに ・ボーナスレクチャー

【タイポグラフィの基本】文字で伝える技術を学ぶ「フォントの教科書」デザインの基礎知識 Read More »

現役YouTuberが教える!iPadだけでプロ級の動画編集をする方法。【LumaFusion】

現役YouTuberが教える!iPadだけでプロ級の動画編集をする方法。【LumaFusion】

このセッションでは、iPadの動画編集アプリ「LumaFusion」を使った本格的な動画編集のやり方を紹介します。 LumaFusionはプロ向けの動画編集アプリです。複数のタイムラインを使って、本格的な編集作業やエフェクトをつけることができます。アプリ自体は他のアプリと比べると少し高額になりますが、買い切りタイプなので持っていて損はないと思います。 このコースでは、Youtuberである私自身が実際に行っている動画編集のやり方を全て解説していきます。私が撮影した動画データを皆さんにプレゼントしますので、それを使って一緒にiPadで動画編集していきましょう。 今回使うLumaFusionはiPadキーボードとの相性もとてもよく、キーボードショートカットを使うと動画編集をさらに効率よく進めていけます。もしキーボードをお持ちでしたらぜひ使用していただければと思います。 講師紹介: アートディレクターやデザイナーの経験を経て、現在は株式会社olioの代表を務める。YouTubeではiPadのクリエイティブな使い方を動画で配信しており、各地でiPadセミナーも開催するなどデザイン講師として活動中。 これまでにiPadに特化したデザインブックを2冊出版し、いずれも好評発売中。 ・「iPadクリエイティブ」(2020年12月) ・「Illustrator for iPad クリエイティブブック」(2021年7月)

現役YouTuberが教える!iPadだけでプロ級の動画編集をする方法。【LumaFusion】 Read More »

Scroll to Top