Japanese

Googleスライドマスター講座。パワーポイント(powerpoint)不要!プレゼンテーションに必須のスライド作成術

Googleスライドマスター講座。パワーポイント(powerpoint)不要!プレゼンテーションに必須のスライド作成術

※2023年5月新レクチャー追加「AIを使って1分以内にスライドを作る方法」 あなたはこのような悩みを抱えていませんか? 「Powerpoint(パワーポイント)の使い方がよくわからない」 「無料でスライド(プレゼン資料)を作りたい」 「しょぼいスライドしか作れなくて悩んでいる」 「スライドのデザインが苦手」 Googleスライドの使い方をマスターすれば、パソコン苦手な初心者でもカンタンにプロ並みのスライドを作ることができます。 会社のプレゼンでスライド資料を作らないといけないサラリーマンの人や、 洗練されたスライドが作れず悩んでいるUdemy講師の人などにおすすめのツールが「Googleスライド」です。 GoogleスライドはPowerpointと違って完全無料で利用することができます。 使い方も非常にシンプルで操作も簡単なので、 初心者の人でもカンタンに使いこなすことができます。 この講座ではGoogleスライドのありとあらゆる機能が学べます。 (どのようなことが学べるかはイントロダクションをご覧ください) 僕自身スライド作成が苦手でしょぼいデザインのスライドしか作れずに悩んでいた時期があります。 でもそれは「Googleスライドの正しい使い方や便利な機能を知らなかったから」です。 イントロダクションの動画を見てもらえばわかりますが、 ショボいスライドしか作れなかった僕でもプロ顔負けのスライドが作れるようになりました。 この講座では以下のようなことが学べます。 アニメーションの操作方法 ダイアグラム(フローチャート・タイムラインなど)の挿入方法 おしゃれなタイトル画面の作り方 表やグラフをワンタッチで挿入する方法 一発ですべてのスライドにロゴを入れる方法 知られざる拡張機能の使い方 プロ顔負けのテーマ(テンプレート)でスライドを作る方法 スライドにナレーションを入れる方法 詳しくはイントロダクション(一番最初)の動画をご覧ください。 洗練されたスライドを作るのは決して難しくありません。 この講座でGoogleスライドのすべてを学べば、 もうPowerpointを使う必要ありません。 Googleスライドをマスターすれば、 サラリーマンの人はプレゼン資料を作るのが楽しくなり、 Udemy講師の人はレクチャーのクオリティをアップさせることができます。

Googleスライドマスター講座。パワーポイント(powerpoint)不要!プレゼンテーションに必須のスライド作成術 Read More »

現場流エクセルVBA (3) ~ 非IT系のためのVBAレベルアップ講座

現場流エクセルVBA (3) ~ 非IT系のためのVBAレベルアップ講座

同じようなコードをコピペして使いまわしている VBAのメンテナンスをもっと楽にしたい 自分が作ったマクロがエラーになるたび、使用者から呼ばれてお互い大変 マクロの処理速度が遅くて困っている もっと楽にコーディングしたい このような悩みはこのコースで解決できるかもしれません。 このコースで扱う、以下のような技術で解決の糸口になります。 コードの部品化 (引数付きSubプロシージャ、Functionプロシージャ) 配列・連想配列でデータの塊を自在に扱う Enum(列挙型)で数値に名前をつけ、インテリセンスを効かせてコーディング 配列とEnumを組み合わせて見やすいコードを書く ユーザー定義型(構造体)でデータのまとまりに意味をもたせる Errオブジェクト、On Error Goto構文 画面描画・イベント・関数の一時停止 VS Codeを使って大量のコードを簡単に生成する 「ちょっと業務を効率化できればいいや」であれば上記のような技術がなくてもなんとかなります。 しかし、「本格的に効率化したい」とお考えであれば欠かすことができない技術です。 なぜなら本格的に効率化しようと思うとコードの複雑さも比例するからです。そうなったときに上記技術を使えるか? が目的に適う実装をできるか? に直結します。 より本格的に効率化をしたいとお考えであれば、「より整理され・効率よく動くコードを書くための技術」を身に着けてみてはいかがでしょうか? ※ 本コースは各技術要素の解説・使い方を詳しく解説する、といった内容です。※ そのため「〇〇を作る系」(在庫管理アプリを作る、帳票作成アプリを作るなど)の演習はあまりないのでご注意ください。

現場流エクセルVBA (3) ~ 非IT系のためのVBAレベルアップ講座 Read More »

【初心者から上級者まで】1日で学べるパワーポイントの教科書マスターコース

【初心者から上級者まで】1日で学べるパワーポイントの教科書マスターコース

ビジネスパーソンとして最低限マスターしておきたい PowerPoint スキルを学べます。 初心者、新卒社会人はもちろん、ショートカットやスライドマスターといった応用テクニックも学びたい上級者にもオススメです。 読みやすい文章の書き方(フォント、色、段落、箇条書き) よくつかう図形の種類と使い方(サイズ調整、回転、グループ化) ストレスなく効率的に作業できるショートカット(書式コピー(shift + Ctrl + C)図形の整列、クイックアクセスツールバー) スライドマスター、レイアウトなどパワーポイント独自の機能もマスター ビジネスの現場で知っておくべきパワーポイントのルール(図形はきちんとそろえる、など) 講座で使用しているものはWindows 10, Microsoft 365(2021年1月時点)になります。バージョンによってショートカットなど異なる可能性がある点、ご容赦ください。

【初心者から上級者まで】1日で学べるパワーポイントの教科書マスターコース Read More »

【初心者から上級者まで】1日で学べる Word の教科書マスターコース

【初心者から上級者まで】1日で学べる Word の教科書マスターコース

ビジネスパーソンとして最低限マスターしておきたいWordスキルを学べます。 「思わずスペースキーを押して整えてしまう」初心者、新卒社会人はもちろん、生産性を高めるショートカット、インデント、ルーラーといった応用テクニックも学びたい上級者にもオススメです。 読みやすい文章の書き方(読みやすいフォント、きれいにそろった段落) 応用テクニック(スタイル、見出し、目次、ナビゲーション) ストレスなく効率的に作業できるショートカット(書式コピー、クイックアクセスツールバー) 表、グラフ、画像、図形の使い方 修正・チェック(修正履歴、コメント、比較) 印刷・保存(透かし印刷、差し込み印刷) 講座で使用しているものはWindows 10, Microsoft 365(2021年2月時点)になります。バージョンによってショートカットなど異なる可能性がある点、ご容赦ください。

【初心者から上級者まで】1日で学べる Word の教科書マスターコース Read More »

【超速習】7つのビジネスフレームワーク入門!〜生産性が今すぐ上がる必須の7つ道具〜

【超速習】7つのビジネスフレームワーク入門!〜生産性が今すぐ上がる必須の7つ道具〜

【あなたは、以下のようなことで悩んでいませんか?】 ビジネスフレームワークを学んでみたけど、なかなか使えていない 日常の仕事をもっと効率的に回していきたい ロジカルシンキング、論理思考の基本を知りたい 問題解決のための基本事項を押さえて、使えるようになりたい これらに一つでも当てはまるなら、この講座がオススメです! たった1時間半で、ビジネスフレームワークの本質と使い方を速習でき、日ごろの仕事ですぐに使っていくことができます! 【PDCA、ロジックツリー、5W1H、空雨傘・・・】 世の中には、たくさんの「ビジネスフレームワーク」があります。 ビジネスフレームワークとは、タスク管理、ロジカルシンキング(論理思考)、問題解決など、ビジネスの場面でよく使う仕事や思考の流れを、わかりやすくまとめたものです。 上記の言葉も、誰でも一度は聞いたことがあるかもしれません。 しかし、それらを【実際に使えるか?】というと、疑問が残るのが現状ではないでしょうか。 たとえば・・・ 「PDCAを回せ」と言われたけど、何をしたらPDCAを回したことになるかわならない 「5w1h」の内容がわからなくなるし、わかっても使えていない 「空・雨・傘で考えろ」を、具体的に実行する方法がわからない など、「知ってるけど、実際には使えていない」という場面がビジネスシーンで数多くあります。 【なぜ、ビジネスフレームワークは使いにくいのか?】 それは、多くの場合「概念の説明」だけにとどまり、「使い方がすぐにイメージできる動作」に落とし込まれていないことが原因です。 この講座では、誰でも5分で思考がまとまる「『A4一枚』思考整理術」をベースに、ビジネスフレームワークを日常から使えるようになっていただきます! 【このコースで学べるフレームワーク】 このコースでは、3つのテーマにわけて、7つのフレームワークをマスターすることができます。 ■ 日々の仕事、タスク管理、タイムマネジメントに活きるフレームワーク 緊急度・重要度マトリクス PDCA ■ ロジカルシンキング・プレゼンに活きるフレームワーク ロジックツリー 5W1H ■ 問題解決・思考整理に活きるフレームワーク So What? / Why So? As Is / To Be 空雨傘 また、この過程で、「MECE、KPT、TOTE、なぜ5回」などのフレームワークについてもおさえることができます。 ですので、 【あなたがこの講座を見ていただくと、、】 ビジネスフレームワークの本質が理解でき、普段から使えるようになる 日常の仕事に優先順位をつけて、効率よく回していけるようになる ロジカルに思考し、要点をまとめ、論理的に伝わるプレゼンができるようになる 問題解決のポイントを明確にでき、自分の意見に共感を得られ、行動に移してもらいやすくなる マッキンゼーでも使うフレームワークを日常で使いこなせるようになる など、すぐに目の前の仕事に活かすことができます! ワークを交えていきますので、 紙/ノート 3色のペン(赤・青・緑) を用意していただくと、より効果があります! 一緒にワークで手を動かしながら、1時間半で、7つのビジネスフレームワークを使いこなせるようになっていきましょう!

【超速習】7つのビジネスフレームワーク入門!〜生産性が今すぐ上がる必須の7つ道具〜 Read More »

【8つのコツで世界が変わる】習慣化して幸せに生きる働き方

【8つのコツで世界が変わる】習慣化して幸せに生きる働き方

「毎日職場と家の行ったり来たり・・・」 「働き方改革とは程遠い毎日・・・」 「何をやっても続かない・・・」 そんなことを感じている教育現場の方に是非オススメしたい講座です。 目の前の「やりたいけれどできないこと」は習慣化を使えば解決していきます。 「習慣化なんて難しい」 「私は何をやっても3日坊主だから」 そういう方にこそ受けていただきたいです。 習慣化ができるかどうかは、実は【コツを知っているかどうか】が大事なんです。 コツを知る そして やってみる 一人だけではなくて、私たちと、受講生の仲間たちと。 この講座の最後には、習慣化を目的としたフェイスブックグループのご紹介をいたします! もしご興味のある方は、ぜひ一緒に頑張る全国の仲間とつながるきっかけにしてくださいね。

【8つのコツで世界が変わる】習慣化して幸せに生きる働き方 Read More »

アウトライナー仕事術: ビジネスの生産性アップにつながる5つの活用法

アウトライナー仕事術: ビジネスの生産性アップにつながる5つの活用法

コロナも落ち着いてきましたが、数年前との最も大きな違いは、仕事のやり方ではないでしょうか。 毎日オフィスに全員がそろうことはなくなり、いつもメンバーの誰かはテレワーク。ビジネスチャットなどを使った社内でのやりとりが日常の風景になりました。 そんな時代に重要視されるようになったのが、テキストベースでのビジネスコミュニケーションです。これからも「書く」が仕事のメインになることは変わらない事実でしょう。 これからご紹介するアウトライナーは、テキストベースのビジネスコミュニケーションに必要な「書く」ことと「考える」ことをサポートしてくれるツールです。この講座では、アウトライナーをあなたの仕事の相棒にするための活用法を2時間半の動画にギュッとまとめました。 【本講座の学習内容】 ①メール/チャットの返信文を書く ②仕事の段取りをつける ③議事録を書く ④問題解決のヒントを得る ⑤ネガティブな感情を追い出す このようなビジネスでよく使う5つの場面を例に 文字で入ってきた情報を理解し、自分の考えを文字でアウトプットする方法を学習します。 これを効率よく行う手段としてアウトライナーというメモツールを使用します。 アウトライナーは簡単に言うと並べ替えと階層づけ機能を持ったメモツールです。 アウトライナーの特徴である項目の並べ替え・インデントによる階層構造が作れるという機能により、書き出すことと整理する作業を分けられるようになります。 これにより頭への負荷が減らせ、書き出すこと・考えることのそれぞれにより集中できるようになるのです。 ぜひこの講座を受講して、アウトライナーを仕事の相棒にし、 どんな仕事にも応用がきくテキストベースのビジネスコミュニケーションをあなたの武器にしてみませんか? それでは講座の中であなたにお会いできるのを楽しみにしています!

アウトライナー仕事術: ビジネスの生産性アップにつながる5つの活用法 Read More »

【カスタマイズも完璧!完全マスター】中級者向けExcelピボットテーブル活用講座

【カスタマイズも完璧!完全マスター】中級者向けExcelピボットテーブル活用講座

・数値、テキスト、日付のデータをグループ化する方法について ・元データにないフィールドをピボットテーブル上に作成する方法について ・元データにないアイテムをピボットテーブル上に作成する方法について ・分析の考え方と詳細データの表示・ドリルダウンの方法について ・カスタマイズ方法の整理と活用方法について ・便利な各種機能の使い方と便利な活用事例について ・スライサーとタイムラインの使い方及び使用シーンについて ・元データの範囲の変更の仕方及び自動で範囲を更新する方法について ・複数のピボットテーブルが連動して変わってしまう事象と回避方法について ・2つのデータベースからピボットテーブルを作成する方法について

【カスタマイズも完璧!完全マスター】中級者向けExcelピボットテーブル活用講座 Read More »

ゼロから始める!パワーポイント最速資料作成術

ゼロから始める!パワーポイント最速資料作成術

「パワポを作るのが苦手…」「なんとなく作ってるけど、これでいいのかな」「とにかく時間がかかってしまう…」 営業提案や社内の会議、説明会から報告・レポートまで、ビジネスにおいてパワーポイントはあらゆる場面で必要です。しかしながら、冒頭のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? そこで今回は「ゼロから始める!パワーポイント最速資料作成術」と題して、パワーポイントでの資料作成&操作の要点を押さえて、相手に伝わるプレゼンテーション資料を効率的&最速で作るノウハウをお伝えします。特に、これからパワポを使いこなしたい方、改めてパワポを学びたい方は必見です! Point1:使うのはパワポ機能の3割でOK パワーポイントを開くと様々なツールバーや機能が入っています。どれを使おうか…どれにしようか…ここが絞れていないと、時間がかかる&資料のトーンマナーが合わなくなります。この講座では「ここだけ押さえればOK!」な機能に絞ってお伝えします。全体の3割の機能を覚えれば、その後はサクサク資料が作れるようになります。 Point2:見やすいスライドの解説→パワポ操作手順→実際の操作の3ステップこのコンテンツは、パワーポイントの機能紹介の動画ではありません。まず「どのように作れば、わかりやすい資料になるか」の解説続いて「操作手順の説明」最後に「パワーポイントの画面で操作説明」の3ステップを踏んでいます。資料作成の概念を押さえてから実際のパワポ操作を行うので、無駄なく効率的な作り方を習得いただけます。 <パワポ操作に慣れていない方、初心者の方>まずは動画をしっかり見ていただき、ワークで操作感を試してみましょう。ワークが難しい時は動画に戻って確認してももちろんOKです! <ある程度パワポの操作に慣れている方>動画を見ながら、一緒に操作してみましょう。ワークでは制限時間を意識して作成に取り掛かりましょう。 <Udemy「社内プレゼン・社外プレゼンの資料作成術」をご覧いただいた方へ>プロローグの「プレゼン資料の大原則」は、既にご覧いただいた内容と一部重複しておりますが「ブレストシートの埋め方、ブレストシートからの次のステップ」について新しく解説していますので、復習も兼ねてぜひご覧ください! ※本講座では、Microsoft365 PowerPoint(Windows端末)で操作しています。他のバージョンやMac版をご利用の方は、表記文言や操作が一部異なっていますので、ご注意ください。

ゼロから始める!パワーポイント最速資料作成術 Read More »

ロジカルシンキング&ライティング基礎編

ロジカルシンキング&ライティング基礎編

本講座の目的は、あらゆる仕事の基礎となる論理的思考と表現技術に磨きをかけるところにあります。思考と表現の品質を向上するための講座です。 そもそも、ビジネスパーソンにとって「書くこと」は業務遂行において不可欠な作業です。自分ひとりで全てをこなすのは不可能です。周りとの協業を目指すビジネスコミュニケーションの目的は、こちらの意図を読み手に理解してもらった上で、最終で的に読み手に行動を促すところにあります。 そこでは、書き手と読み手の暗黙の前提を意識しながら、諸々の考えを論理的に構築する技術と、読み手に配慮した理解しやすい表現技術が求められます。 これらは、学校ではなかなか教えてもらえない、また、日々の業務経験だけからは習得し辛い、体系的な学習を必要とする高度な技術です。 本講座は、その原型を1993年に遡るロジカル/クリティカル・シンキング系講座の草分け的講座です。長年、数多くの一流企業の人材育成に導入され続けている高杉事務所の研修プログラムをオンライン動画フォーマットに落とし込みました。シンキングとライティングを合わせて学習してゆくユニークな講座です。 レクチャーに並行して、本講座には多くの演習が設けられています。演習解説のビデオを見る前にぜひチャレンジしてください。さらなるな内容の理解と沢山の気付きを得ることができます。 それでは、本講座において論理性と説得性に裏付けられた思考力と文章表現のスキルを身につけてください。必ずや皆さんの業務効率の向上に役立つと信じてます。

ロジカルシンキング&ライティング基礎編 Read More »

パソコン仕事 高速化の教科書(Windows10)10の時短技、速くなる13設定、コマンドでの半自動化を120分で学ぼう

パソコン仕事 高速化の教科書(Windows10)10の時短技、速くなる13設定、コマンドでの半自動化を120分で学ぼう

「もっとパソコン操作を速くしたい!」 「パソコンを速く軽快に【サクサク】動かしたい!」 「ファイルの管理を【パパっと】終わらせたい!」 そんな問題を解決する、2時間の速習コースです。 【例えば、こんなことができます。】 名簿一覧から、全員分のフォルダーを1秒で一括作成 Windowsのおせっかい機能を全てオフにし、軽快にサクサク動かす これは、このコースで学べるほんの一部です。 【2つのエンジンで、パソコン仕事を加速する】 1.設定するだけでパソコンを高速化する13設定 2.ファイル管理を「あっ」という間に終える10の時短ワザ これらを紹介します。 【1.パソコンを高速化する13の設定】 マウス速度、キーボードの待ち時間を高速化 視覚効果を切る、起動時のWinロゴを短くする 仮想メモリ変更 文字入力の予測機能を無効化、Cortana(音声認識)の表示バーをオフにする などなど。 その他、 定期的なメンテナンスで快適化! 気づかず行われている処理を制御してストレス軽減! など、メンテナンスやOSの余計な機能を削減する方法を解説します。 【2.ファイル管理を「あっ」という間に終える10の時短ワザ】 フォルダ表示は「詳細モード」に切り替える 2秒で日付順に並べ替える。ファイルの種類分けも! ナビゲーションウィンドウを使いこなす 新しいフォルダを一発で作成する ファイル名の変更。複数を一気に変更も可能 などなど。 その他、 「コマンドプロンプト」「バッチファイル」を使って処理の半自動化 普段づかいのショートカットキー など、日常のパソコン作業にかかる時間を短くする方法を解説します。 【2人の講師がお伝えします】 エクセル兄さん たてばやし淳 (Excel著書2冊、UdemyベストセラーOfficeソフト講師) 日々の事務処理を効率化するために追求してきたパソコン時短テクニックをシェアします。 Ryo Watanabe (プロ動画クリエイター、パソコン自作講座を開講も。) 元パソコン店員。現プロ動画クリエイターが、パソコン性能を向上するため追求してきた方法をシェアします。 さぁ、2人の「お兄さん」と一緒に、 パソコン中級テクニックを学びましょう! ======== 【前作との関係】 本コースは、前作「パソコン基礎マスターへの100分講座」の続編となります。 コースのレベルについていく自信がない方は、前作をご覧下さい。 ※前作を見ていない方でも、本コースから学び始めても問題ありません。

パソコン仕事 高速化の教科書(Windows10)10の時短技、速くなる13設定、コマンドでの半自動化を120分で学ぼう Read More »

パソコン基礎マスターへの100分講座(Windows10)パソコンの基本性能を知り「パソコンが重い・遅い」原因を知ろう

パソコン基礎マスターへの100分講座(Windows10)パソコンの基本性能を知り「パソコンが重い・遅い」原因を知ろう

・パソコンが苦手。パソコンの性能がよく分からない。 ・最近、パソコンの動きが遅い、重たい。でも原因が分からない。 ・職場でパソコンが固まった!トラブルがあっても自分で対処できない。 ・パソコンの性能について0から勉強し直したかったけれど、誰に聞いていいか分からない。 →そんな悩みのある方は、このコースで学習しましょう! ▼パソコンの動きはなぜ遅く・重たくなるの? ハードディスクのせいで遅くなっている メモリのせいで遅くなっている CPUのせいで遅くなっている 余計なソフトやファイルがあるから遅くなっている 動きが重たい場合、どうすればいいの? エラーで固まった。どうすればいいの? ▼「ハードディスク、メモリ、CPU、OSって何?」からやさしく解説 パソコンの性能を決める三大要素「メモリ、CPU、ハードディスク」 ファイル保管庫であるハードディスク パソコンの頭脳であるCPU 頭脳の一時記憶場所であるメモリ パソコンという車の操縦者であるOS ▼ビジネスパーソン必見!ファイルを効率的に管理するための知識 フォルダー整理術 ファイルの種類と拡張子 バイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイトって何? フォルダーの住所をあらわす「パス」 「C:¥って何?」ドライブの話 圧縮された「zipファイル」の話 ▼トラブルがあったらどうすればいいの? パソコンが固まった。(フリーズ)どうすればいいの? メモリやCPUに負荷をかけている原因(ソフト)はどう調べるの? 余計なソフトが常駐している。止めるにはどうすればいいの? ハードディスクがいっぱいになった。どうすればいいの? ▼2人の「ダブルお兄さん」が対話形式で解説します! Udemy受講者1万人以上、人気のIT講師「エクセル兄さん」 パソコンのパーツと性能に詳しい!自作PCコースを自身で開講している「Watanabe氏」 対話(トーク)形式で進行するので、話し言葉でやさしく理解できます さぁ、2人の「お兄さん」と一緒に、パソコンについて再入門しましょう!

パソコン基礎マスターへの100分講座(Windows10)パソコンの基本性能を知り「パソコンが重い・遅い」原因を知ろう Read More »

Scroll to Top