Japanese

ゼロから業務ダッシュボードを作れる! データの可視化を武器にしたい人のためのLooker Studio講座

ゼロから業務ダッシュボードを作れる! データの可視化を武器にしたい人のためのLooker Studio講座

前提知識がゼロから業務上のダッシュボードをLooker Studioで作成できるようになるコースです。 — 2023年4月にLooker Studioに実装された以下の機能強化をカバーしています。 グラフ種類にサンキーダイアグラムが登場 コントロールに「ボタン」が追加 いくつかのグラフに「ズーム」と「パン」追加 スコアカードの機能強化 — 以下を特徴としています。 扱うグラフの網羅性の高さ:14種類すべてのグラフの作成方法を取り上げています 扱う機能の網羅性の高さ:基本的な機能の説明に加え、応用的な内容も取り上げています すべてのレクチャーにスライド:77のすべてのレクチャーにスライドを用意しています 再現性:本講座には多数のデモがありますが、受講生が再現できるようデータをエクセルで添付してます 練習問題:主要グラフと位置づけた5つのグラフをテーマとした練習問題で習熟度合いを確認できます。 熟練の講師:講師には他にGA(UAとGA4)、Tableau、Tableau Prep、SQLをテーマにした講座があります Googleが力を入れていること、また、無料であり採用ハードルが低いことから、今後、Looker Studio(旧Googleデータポータル)を社内のデータの可視化・共有基盤として採用する企業は増えていくと考えられます。したがって、各企業においては、Looker Studioのレポート作成についてスキルをもった社員を育成したいニーズがあると考えています。 本講座は、そうしたLooker Studioでデータの可視化をできる人材に対する育成ニーズに対応しています。 また、社員の側からも、Looker Studioへの習熟を契機として、組織内で「データに強い人材」というポジションを確立していくことは、キャリア上もプラスなことと思います。本講座は、「前提知識ゼロ」からLooker Stuidoを学習していただけるため、学習開始のハードルは低いでしょう。 講師が実演したデモを受講生側で再現できるよう、11種類のデータをエクセルで提供しています。Looker Studioの習熟には実際に手を動かすことが必須です。そうしたときに「適当なデータがない」という問題は、本講座では発生しません。 内容的には、基本的な項目はもちろんしっかり押さえていますが、独学や見様見真似でレポートを作成する人との差別化ができるよう、11章に応用的な内容を用意しました。(11章だけで2時間も尺があるのはそのためです。)ぜひ、本講座を受講して「データの可視化」を武器にしてください。

ゼロから業務ダッシュボードを作れる! データの可視化を武器にしたい人のためのLooker Studio講座 Read More »

【初めましてから上級者へ】令和版office365で学ぶWordの教科書②

【初めましてから上級者へ】令和版office365で学ぶWordの教科書②

本コースはデスクトップ版Word365の使い方を体系的に扱っています。MOS試験(Microsoft Office Specialist)試験で出題される範囲をもとに、1つひとつの操作スキルを肉付けしながら説明しています。 実務を見据えた内容ですが、まだあまり経験がない方、特にこれまでWordの学習をしてこなかった方におすすめです。 本講座は、教科書①の流れを受けていて、まだ使い始めたばかりの方や、今一つWord業務の進め方に自信を持ち切れずにいる方が、すっきり自信を深めていただきたく作成されました。

【初めましてから上級者へ】令和版office365で学ぶWordの教科書② Read More »

【さらば手作業・打ち間違い】入力回数激減のMSForms→Excel→Wordの連携実践

【さらば手作業・打ち間違い】入力回数激減のMSForms→Excel→Wordの連携実践

(本講座は超初級から初級者向けの内容です) 【あらすじ】 「この書類のこの部分、今は手で消しているんだけどもっと効率化できないだろうか。」 今回の物語はここから始まりました。新しい技術に関心が高い上司。でも、どうしたらそれを実現できるのか分からない。そんなときに外部のコンサルタントとしてやってきたあなたは、上司の熱い熱い想いに感動し、共に事業に臨むことになりました。そんな折に舞い込んだ依頼。みなさんだったら、どのように解決していきますか?? 実際の実務の中では、Word、Excel、MSForms(マイクロソフトフォームズ、無料アンケートアプリ)など単体で使うよりも相互につながりのあるもの。 その「アプリのつながり」を意識しました。 手入力の工数が激減。結果、手入力そもそもの時間短縮、また、手入力による打ち間違えのリスクを大幅に下げることに成功します。しかも、ノーVBAマクロ。特段難しい知識を前提としません。 本講座は、講師が実際に関わった案件をヒントに構成されています。 前任者がしている業務のやり方を見つつ、「それをどう効率化するのか?」という流れで講座を構成しました。 実際の業務では、目先の解決にとどまらず、 ・「次回以降はどうか?」 ・「今、その業務をしている方がスムーズに移行できるのか?」 という視点にまで意識を回して解決策を提案していました。そのエッセンスを共有できれば幸いです。 本講座での知見を得たみなさまを起点に、みなさまの職場の仲間たちの顔が明るくなるような世界につながっていくことを願っています。 【本講座が特におすすめな方】 ・行政機関にお勤めの方、行政機関への就職転職を目指されている方 ⇒紙ベースで印刷する機会が多く、また、印刷された文書に対するミスの重圧が強いです。これが軽減されます。 ・アプリを起動するくらいはできるけれど、自分で関数入れて作れって言われるとちょっとなぁ・・・・。という方。 ・イベント主催者、また今後異動等でするかもしれない方。 ・今はまだ業務に使っていないけれど、自分の幅を広げるために今のうちに勉強しておきたい方 ちょっと迷っている方は、vlookup関数を実際にどのように設計、運用しているのかの部分だけでもご覧いただければ、ほかの場面でも活用していけると思います。 **本講座で得られるもの** ・Forrmsの基本的な使い方(テンプレートの活用、項目の内容変更、アンケートのコピーした再利用、結果の見方、回答の締め切りと公開、アノニマスの意味、棒グラフ円グラフの結果について、Excelファイルへの結果の出力など。) 応用的な内容(アンケート項目を作る際に後工程を意識すること など) ・word 差し込み印刷、ヘッダーとフッター機能、文字書式の調整など ・Excel 外部ファイルのインポート、区切り位置機能、関数の組み合わせ 参照形式(絶対参照、相対参照、複合参照) など ************** 【本講座の流れ】 ・Formsの基礎 「基本編」 ・アンケートの内容をexcelでデータを取り出す。 ・取り出して整形したデータを、差し込み印刷機能の中で活用する ・word文書の内容を整理する 「応用編」 ・アンケート内容の相違点(変更点)の確認 ・Excelでのデータ加工(★If-vlookup関数) ・Word差し込み印刷文書への設定 【資料ダウンロードについて】 本講座では全資料ダウンロード可能です。 ぜひ資料を活用してさらなるレベルアップを目指してください。 ※資料は個人利用のみでお使いください。無断転載は禁止です。 【返金保証について】 30日間は返金保証が付いています。 ※詳しくはUdemyサイト内の【Udemy】→【購入/返金】→【返金】よりご確認ください。

【さらば手作業・打ち間違い】入力回数激減のMSForms→Excel→Wordの連携実践 Read More »

【新人研修】新卒者・新入学生のためのIT未経験からはじめる Google アプリ活用入門講座

【新人研修】新卒者・新入学生のためのIT未経験からはじめる Google アプリ活用入門講座

Google Workspace 入門講座! Google Workspaceを使ったことがない新入社員の方におすすめ!IT知識からゼロでも簡単に学べる、Google Workspace 基本操作の8時間のコースです。 このコースでは、Google アカウントの作り方から始まり、Gmail / Google ドライブ / Google ドキュメント / Google スプレッドシート / Google スライドと、Google Workspace を使用するうえで欠かせないアプリの基本操作を解説しています。丁寧な講義と実践的な演習を通して、わかりやすく解説しています。 はじめてGoogle Workspace に触れる方でも安心して学べるように、動画での説明や丁寧な図解を使って、ステップバイステップで操作方法を体験しています。このコースにはアプリケーションごとに実際に手を動かす確認テストを用意していますので、理解度を確認しながら学習を進めることができます。 Google Workspace を使いこなすために必要な基本操作を一気通貫で学べるこの教材は、新入社員やビジネスパーソン、学生、リモートワークを始めようと思い立った方まで、幅広い層におすすめです。 このコースでGoogle Workspaceの操作に慣れ、仕事や学業をより効率的に行いましょう!

【新人研修】新卒者・新入学生のためのIT未経験からはじめる Google アプリ活用入門講座 Read More »

【業務ツール活用度セルフチェックテスト】もっと業務で”ラク”をするための第一歩!

【業務ツール活用度セルフチェックテスト】もっと業務で”ラク”をするための第一歩!

本コースは、以下の業務ツールについて、現在のあなたの活用度をセルフチェックするためのテストです。 ・Microsoft Excel(エクセル) ・Microsoft Word(ワード) ・Microsoft PowerPoint(パワーポイント、パワポ) ・Microsoft Outlook ・Microsoft Teams ・Google スプレッドシート ・Google ドキュメント ・Google スライド ・Windows ショートカット ※Windowsショートカットのセルフチェックテストは、10/1追加予定です。 これらの業務ツールは、機能をうまく使いこなすことで業務効率化につなげることができます。 業務効率化によって ・業務時間を短縮できて自分の時間が増える ・メンバーとのコミュニケーションがスムーズになる ・生産性が向上する などさまざまなメリットがあります。 言い換えれば「業務でラクをする」ことにつながるのです。 現在の活用状況を知って、 できていることはそのままキープ さらに取り入れられそうなところはスキルアップ していきましょう! 各業務ツールのスキルアップや復習に役立つUdemy講座情報もあわせてご紹介いたしますので、あわせて参考にしてみてください。

【業務ツール活用度セルフチェックテスト】もっと業務で”ラク”をするための第一歩! Read More »

伝わるPowerPoint資料作成講座 情報設計編(情報図解の作り方)

伝わるPowerPoint資料作成講座 情報設計編(情報図解の作り方)

PowerPoint(パワーポイント)で見やすく分かりやすい「伝わる資料」を作成するためのスライドの作成方法や情報設計(スライド内の情報の構成やまとめ方、図解方法など)について学べる講座です。 年間約1,000枚のビジネス向けパワポスライドを作る現役営業マンでパワポ資料作成コーチが、実際に使っているパワポ資料作成術を出し惜しみなくお伝えします。 会社や仕事の中では、PowerPointでの伝わる資料作成術(作成方法やデザイン基礎など)を教えてもらうシーンはなかなかありません。 PowerPointで資料(スライド)を作成する際、よく悩んでしまうのが、「どこからどう作成していったらよいか?分からない。」という点です。 スライドのタイトルは決まっていて、なんとなく書きたいことは決まっているが、どこからどう手を付けていいか?分からない。パワポ上であれやこれやと試していきながら、気が付いたら、1枚のスライド作成にむちゃくちゃ時間がかかっている。こんなことがあったりしないでしょうか。 実はパワポでの伝わる資料(スライド)を作成するにはコツがあります。 このコツ(効果的な作成方法)を知ってマスターすれば、手順に則って作成することで効率的に伝わる資料を作ることができます。 この講座では、伝わるパワポ資料を作るために必要となる作り方の知識・情報設計の知識を短時間で凝縮して学ぶことができます。 ◆こんな方におすすめです ●PowerPointの基本操作はできるけど、我流で使ってきている方 ●PowerPoint資料作成で情報を的確に伝えるための資料作成方法や情報設計を学んでみたい方 ●キレイで伝わるパワポ資料がイマイチ作れない方 ●仕事で使う社内資料やプレゼン資料を、伝わる資料として作れるようになりたい方 ◆この講座の特徴 PowerPointで作る資料にはさまざまなシーンでの資料があると思いますが、本講座はビジネスシーンで使われるある程度情報量の多い社内資料やプレゼン資料などに焦点を置いた内容となっています。 ビジネスシーンの資料は一般的なプレゼン資料とは違い、プレゼンや口頭説明なしでも読み手に理解させることが必要で、資料自体が一人歩きしてくれる状態を目指すことが多いです。 一人歩きするためには、キーワードだけをシンプルに並べるプレゼン資料よりも情報量も多くなり、キレイで伝わる資料を作成するには、より知識やコツが必要になってきます。 このようなビジネス向け資料(スライド)をキレイで伝わる形で作れるようになるために必要となる、スライドの作成方法や情報設計にフォーカスし、基礎知識を学ぶことができます。 伝わるスライドの作り方(情報設計)の基本知識の講義にあわせ、ワーク(実習)も準備していますのでより理解を深めることができます。 ※注意 この講座はPowerPoint(パワーポイント)の基本操作方法を学ぶ講座ではなく、キレイで伝わりやすい資料を作るためのスライドの作り方・情報設計の考え方を学ぶ講座です。 すでにPowerPointやプレゼン資料作成の参考書などを熟読されており、知識を豊富に持たれている方はご期待に沿えない可能性が高いので受講はご遠慮ください。 ◆この講座を受講すると この講座を受講いただくと、伝わるPowerPoint資料(スライド)の作り方(情報設計)を学ぶことができ、パワポ資料作りのレベルをアップすることができます。 ◆講座開催の背景 PowerPointはビジネスシーンのさまざまな資料作成シーンで利用されるツールですが、資料自体は誰にでも簡単に作れます。 でも、「伝わる資料作成」となると簡単なようで難しく、自分の作成資料に対して自信を持てるか?というと首を傾げられる方も多いのではないでしょうか。 伝えたいことを書き出すだけのスライドなら誰でもすぐにできるのですが、それだけだと、むしろ素気なさすぎて、かえってあなた自身の評価やあなたのコンテンツの評価を落としかねません。 かといって、聴き手に伝わりやすく、スタイリッシュで、おしゃれで、カッコいい、デザイン性のあるスライドを作ろうとすると、なにが正解なのかわからなくなり、結果的に伝わりにくい資料ができることもあります。 同じことを書いていても、伝わりやすい資料と伝わりにくい資料があります。 ちょっとしたことではあるのですが、伝わる資料が作成できるだけで、商品が売れたり、上司から評価されたり、やりたいことが実現できたり、最終的にあなたのプラスに結びつきます。 私はこれまでの仕事の中でパワポを使うシーンが多く、たくさんの資料作成、プレゼンを経験してきました。 そんな中で「いかに、わかりやすくてデザイン性のあるプレゼン資料を、時間をかけずに効率よく作成するか」という点を考え、「パワポ×デザイン×効率化」をキーワードにこれまでのパワポ作成生活の中で知識とルールなどを体系化してきました。 私の講座では、パワポでの伝わる資料作成を行うために、私が学んできた有効であると考えるポイントを整理、厳選して出し惜しみなくお伝えしています。 伝わる資料作成にはパワーポイントの作り方、デザイン知識、操作方法などについてすべてを知る必要はありません。 効果的で効率的なポイントを最低限知っていれば、それなりの資料が作れるようになります。 ぜひこの講座で、伝わる資料作成に必要な最低限のポイントを効率よく学んでいただき、あなたの作成資料のパワーアップにお役立ていただけたらと思います。 ◆最後に 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 パワーポイントでの資料作成はさまざまなシーンで利用、応用が利きます。 PowerPointを使われている方はもちろん、これからパワーポイントを使う方、副業、起業でのセミナーやオンライン講座、YouTubeでの説明スライド作成などにも活用いただると思います。 自分の作成するパワポ資料をワンランクアップするために受講してみてはいかがでしょうか。

伝わるPowerPoint資料作成講座 情報設計編(情報図解の作り方) Read More »

割り込みが多い会社員のための「今日」だけに集中する時間管理術

割り込みが多い会社員のための「今日」だけに集中する時間管理術

【全レクチャー日本語字幕対応】 あなたがこのページを見ている理由は何でしょうか? ひょっとして、こんな悩みをお持ちだからでは、ないでしょうか? 「タスク管理アプリを試してみたけど、結局未完了タスクが溢れかえるだけでうまくいかなかった」 「割り込みが多すぎて、やろうと思ってたことが全然終わらない」 「常に仕事に振り回されてる感じがする」 もし、どれか一つでも当てはまったら、ぜひこの続きをご覧ください。 この講座でご紹介するのは、そんなあなたのためのタスク管理術です。 このコースは、「割り込みが多い会社員」のためのタスク管理術、 もう少し平たい言い方をすれば、仕事のさばき方が学べるコースです。 デイリータスクリストを使って、「今日やること」だけに集中する仕組みを身につけます。 デイリータスクリストとは 最初に日付を書いて、やることをリストにして、1日の流れや状況の変化に応じて適宜編集しながら1日を過ごす、これがデイリータスクリストです。 デイリータスクリストでは、「今日」なのか、今日じゃないのかを確認する場面が繰り返し出てきます。今日じゃないものを外に出すことで目に入る情報を「今日」という区切りに絞り、今日やることに意識を集中することを目指します。 使うのは箇条書きメモツール(アウトライナー)や紙・メモアプリ・Wordでももちろんできます。 (要は使うツールははあまり重要じゃないということです) このような方におすすめ 割り込みが多い仕事環境にいる方 次から次へとやることが発生するタイプの仕事をしている方 タスク管理アプリを試してみたけど、うまくいかなかった経験をお持ちの方 本講座のゴール 本編でデイリータスクリストの全体像をつかんだら、今度は自分のリストを作ってまずは4日間運用する 時間は誰にとっても平等です。時間に限りがあることを忘れて仕事を詰め込むと、遅かれ早かれ限界が来ます。「今日」に集中するために、今日じゃないことは外に出すというシンプルな仕組みです。 「今日」に集中すれば、仕事はきっとラクになる。 まずは無料プレビュー動画で、講座の雰囲気を感じてみてくださいね。 それでは本編の中で、あなたにお会いできるのを楽しみにしています!

割り込みが多い会社員のための「今日」だけに集中する時間管理術 Read More »

【ERPの基礎のキソ】SAP担当者として活躍するための入門~動画で学べるERPの概要から仕組みまで~

【ERPの基礎のキソ】SAP担当者として活躍するための入門~動画で学べるERPの概要から仕組みまで~

ERP/SAPとは、販売・購買・在庫・生産・会計・顧客情報などの企業の業務を統合管理することができる、業務の効率化や情報の一元化を図るためのITシステムです。 現在では、ERP=「基幹系情報システム」として、企業の重要な仕組み・情報戦略に使用されています。 本コースは、「そもそもERPってなんだろう」「S/4HANAって何のことかわからない」、 といった方向けに概要から始まり、実際のSAP画面をお見せして まずは全体のイメージを掴んでいただける講座となっています。 この講座を受講することで ハードルが高いと感じていたERP/SAPが どんな知識や技術を必要としているのか、を理解することができます。 【講座の内容 / 進め方】 動画を見るだけでもOK 解説を聞き、実際のSAP操作画面を見ながらイメージを掴みます。 講座内の資料は、ダウンロードが可能です。視聴後も復習することができます。 Section 1:ERP(Enterprise Resource Planning)って何? Section 2:会社で最も大事な「儲けを計算する」方法とは? Section 3:SAPのABAPプログラミング言語とはどのようなものなの? Section 4:SAP S/4HANAから使えるユーザ・インターフェースのLaunchpadとは? ご興味が湧いた方や、講座扱う内容について見てみたいという方は、 下のカリキュラムやプレビュー動画もご覧ください。 実際にコースでお会いできることを楽しみにしています。 【更新記録】 2023/3

【ERPの基礎のキソ】SAP担当者として活躍するための入門~動画で学べるERPの概要から仕組みまで~ Read More »

【iPadで生産性UP!】仕事や勉強の生産性を高めるためのiPad活用術(Good Notes5)

【iPadで生産性UP!】仕事や勉強の生産性を高めるためのiPad活用術(Good Notes5)

iPadの基本的なこと- パソコンやスマホとの違いやどう仕事や勉強、読書に使うか? おすすめアクセサリ。 そして、iPadの中でもノートアプリとして1番人気のGood Notesについて- ノートの活用事例、 勉強術、読書術、仕事術(プレゼン/手帳)をまとめてご紹介。 大人の勉強系Youtubeチャンネルとして人気の動画の1つにiPadについてがあります。 Youtubeと違い、まとめて体系的に学べるので 1度コースを受講すれば、動画が好きな時に好きなところを学べます。 基礎的な機能で使いこなせていない方や、もっと活用したい方のヒントになるよう、 「実践しやすく」「簡潔に」「目的ごとに」作成しました。 iPadをお手元に準備して、いざスタート! 無料プレビューもあるので、そちらからまず見ていってください^^/

【iPadで生産性UP!】仕事や勉強の生産性を高めるためのiPad活用術(Good Notes5) Read More »

Google Sites ( Googleサイト )  - 入門講座

Google Sites ( Googleサイト ) – 入門講座

//// Webサイトって自分で作れるワケ? //// Google Sites ( Googleサイト) 。プログラミング無しにWebサイトが作れるらしい。聞いたことあるけど、使ったことがない。簡単だとしても、Webサイト作るって、一体どういうステップでやればいいんだろう?キレイなWebサイト作るのってセンスが問われるんでは?そんな疑問ありませんか?お気持ちよく分かります。私自身、Webサイトって見るものだ、という思い込みがあり、自分で作れるなんて思ってませんでした。だいたい日々目にするWebサイトってカッコいいし、そんなセンス自分にはない。Googleが無料でGoogle Sites ( Googleサイト ) を提供しているとはいえ、まあ自分がWebサイト作ることなんてないでしょって思ってました。 //// もっと早くやっとけばよかった! //// しかし、一方で、社内における情報の共有方法として、メールを使うことの限界は日々感じていました。そんな中、日々更新される情報をタイムリーに共有する方法として、 Google Sites ( Googleサイト ) による社内ポータル作成という手段に至りました。そして思ったんです。Googleサイト、押さえとかきゃ勿体ない! /// 共有情報って元はメールで流していたわけなので… /// 私が Google Sites ( Googleサイト) を使う最大の障壁は、日々目にするプロが作るWebサイトのようにしようと思っていたことでした。しかし、所詮社内ポータルです。掲載内容は元々メールで流していたわけです。キレイに見せる必要はありません。情報さえシェアできてればいいわけです。そう考えた時、Googleサイトで社内ポータルを作るハードルがぐっとさがりました /// こだわりを捨てればあとの障壁は操作方法。そしてそれはとても簡単 /// プロのようなサイトを作る、というこだわりを捨てれば、Webサイト作成への障壁は単に操作方法です。そして、Googleサイトの操作は非常に簡単です。センス要らずでWebサイトが作れます。 Webサイト作成をみなさんのスキルのレパートリーに加えてみませんか?それではコースでお会いしましょう!

Google Sites ( Googleサイト ) – 入門講座 Read More »

スマホでもPCでも使えるGmailの教科書|これさえ覚えておけば大丈夫なGmailの使い方をお伝えします

スマホでもPCでも使えるGmailの教科書|これさえ覚えておけば大丈夫なGmailの使い方をお伝えします

G-maiの使い方でこのような悩みはありませんか? 送信や受信はなんとなく分かっているが、使いこなせていない メールの整理整頓ができず、ごちゃごちゃになっている ラベルやフィルタの方法がわからない 不要なメールを削除する方法がわからない このような悩みを解決するために誰でも実践できるGmailの教科書としてまとめました。 仕事で便利な方法も数多く実践形式でレクチャーしております。また、PCのみならずアプリを活用したスマートフォンでもG-mailを使いこなせるような内容もお伝えしています。 さらに、海外からのメールなど翻訳機能も活用できることを知らない方も多いと思います。 ぜひ、この機会にG-mailの活用方法をマスターして、お仕事にお役立てください。

スマホでもPCでも使えるGmailの教科書|これさえ覚えておけば大丈夫なGmailの使い方をお伝えします Read More »

SharePoint Online リスト活用講座

SharePoint Online リスト活用講座

・Excelでタスク管理をしているけど、複数人同時に編集できなくて困っている ・クラウドベースで手間を掛けずに使えるデータベースを探している ・社内の情報をMicrosoft365の中で一元管理したい こんな悩みを抱えている方、意外と多いのではないでしょうか? この講座でその悩みを解決しましょう! SharePoint Onlineのリスト機能は、だれでも簡単に簡易データベースを作成することができるツールです。 SharePoint Online リストで作るデータベースはこんな用途で使うととても便利です。 ・複数人で同時編集するデータベース ・特定の部署だけで利用するデータベース ・タスク管理や営業日報など、数値の集計や加工を行わないデータベース ・Power AutomateやPower Appsと連携して入力や更新を自動化したいデータベース この講座ではSharePointリストの基本的な使い方を網羅的に解説しています。 初学者の方でもわかりやすいよう、ステップバイステップで1からの解説を心掛けています。 逆に知識のある中級者~上級者の方には不向きなコースとなります。 SharePointリストの機能を一通り知りたい方は、ぜひこのコースを受講してみて下さいね! ※Power AutomteやPower Appsとの連携はこの講座では取り扱っていません。 連携についての知識をつけたい方は、以下の講座と併せて受講いただけると、さらに実践的なスキルが身につきます! ・クラウド版Power Automate基礎マスターコース【業務プロセスの自動化へ一歩踏み出そう】【旧Flow】 ・Power Apps × Power Automate 超入門講座

SharePoint Online リスト活用講座 Read More »

Scroll to Top