Japanese

独立・起業しようかな?と思ったら、最初に取り組むコンセプトメイキング【お店づくり編】

独立・起業しようかな?と思ったら、最初に取り組むコンセプトメイキング【お店づくり編】

■趣味を活かしてお店を立ち上げたい ■お店を出したいけれど、何から手をつければ良いのか分からない ■準備にどれくらいの期間が必要なんだろう… 「独立」を考え始めた方へ。頭の中でまだ漠然としているアイデアを、このコースを通じてアウトプットしてみませんか? お店といっても、業種は様々です。 飲食店、カフェ、レストラン、バー、居酒屋、美容室、整体院、ネイルサロン、雑貨店…etc. どんなお店も、最初のスタートは「コンセプトづくり」です。 物件を探したり、資金集めをしたり、事業計画を作成する前に。 まずはあなた独自のコンセプトを明確にすることで、実現性がグッと高まります。 お店を立ち上げることは、簡単なことではありません。 でも、このコースを終える時には、「自分にできるかも」と感じていただけるはずです。 あなたの夢を、もうちょっと先に進めてみませんか? ぜひ一緒に学んでいきましょう!

独立・起業しようかな?と思ったら、最初に取り組むコンセプトメイキング【お店づくり編】 Read More »

アドバンスド 箇条書き(ブレットポイント)テクニック ―ロジカルシンキングを取り入れた【要約】の書き方―

アドバンスド 箇条書き(ブレットポイント)テクニック ―ロジカルシンキングを取り入れた【要約】の書き方―

要約って気づかないだけで、実は毎日やってます! 要約と聞くと、学校のテストのイメージがあります。もしくは学術レポートなんかで出てくる、要約って書いてある割に、何の話かさっぱり入ってことない冒頭の短い文章。 ビジネススキルというイメージはほとんどない?でも、待ってください。要約をこう定義するとどうでしょうか? 要約=長く、難しい内容を、短く、分かりやすく伝えること こういう場面は、職場で毎日あります。議事録は会議の要約です。上司に「あれどうなった?」と言われて、手短に伝えるのも要約です。はたまた、会社の数字を報告する際、表やグラフの前に入れる短いコメント、あれも要約です。 こうしてみると、要約って学校のやっかいなテストであったり、論文でしかやらないものでなく、ビジネスの場において、絶対に出る、必須のスキルだと分かります。 私自身、要約って実は毎日なにかしらの形でやってる、重要なビジネススキルだと気づくまでは、みなさんと同じく、要約って学校でやらされるもの、というイメージしかありませんでした。実は大事なスキルと気づくきっかけになったのは、転職を繰り返していくうちに、デキる人は議事録や報告が早くて、上手い、という共通点を発見した時です。 早いのは書き方を知ってるからです。上手いのは、共通して、「散々話したけど、要はコレ」と手短に説明していた点です。こうしたデキる人は、議事録に限らず、いろんな場面で「要はコレ」「要はコレ」と非常に上手に「要はコレ」を使いこなしていました。 こうして私の中で、ハイパフォーマーって「要は要約が上手いんじゃん」という結論に至りました。一度その仮説をもって、デキる人たちのパフォーマンスを観察してみると、当てはまる場面が多々ありました。 仕事では、長くて複雑なことばかりです。それを加工して、短く、そして分かりやすくするという、要約のスキル、というのは、間違いなく求められる。価値の高いものです。 このコースは、これまで私が外資系企業を転職してきた中で見てきたデキる上司、同僚、先輩、後輩の要約スキルを、直接本人にやり方を聞いたり、たまに盗んだりしてテクニックとしてまとめたものです。 こうして開発した要約を書くプロセスをこのコースでみなさんとシェアします!

アドバンスド 箇条書き(ブレットポイント)テクニック ―ロジカルシンキングを取り入れた【要約】の書き方― Read More »

ビジネスモデルを見える化しよう! その場で伝わる手書きの図解スケッチ

ビジネスモデルを見える化しよう! その場で伝わる手書きの図解スケッチ

ビジネス開発とはすなわち課題解決。解決策を考えるにあたってまず必要なのは、仕組みの「見える化」作業です。 本講座では相手のビジネスを図に表し、そこから自社がどう入り込んで課題解決に貢献できるかをストーリーを交えながら図解する【ストーリーテリング・スケッチ】のやり方を学習します。プレゼンソフトを使うのではなく【あえて】手書きでやるのがポイント。外資系企業の現役BizDev(ビズデブ・Business Development 事業開発担当者)が現場で使う、実践的なテクニックを伝授します。 目の前で紙の上にペンをすべらせ、ビジネスモデルを書いていく姿はそれだけで相手をひきつけます。 最近SNSでも話題になりつつあるしくみの図解。図解イラストはよく見かけるけれど、意外と手書きしている人はいないものです。他の人とやり方をちょっと変えるだけで、聞き手にあなたのことをしっかり印象づけることができます。 「図解って絵が上手な人がやるやつでしょ? 昔から美術や絵は苦手で…」そんなあなたにこそおすすめです。この講座ではビジネスモデルの書き方はもちろん、絵への苦手意識を克服し、自信を持って人前で書けるようにするためのマインドセットについてもあわせて学習できます。 目指すべくは「その紙、もらっていい?」他の人があまりやっていない、再現性が高くてかつインパクトのあるビジネス提案のやり方を身につけてみませんか? ※お互いのミスマッチを防ぐために、受講登録前に必ずお読みください。 本講座は頭の中に浮かんでいるビジネスモデル・しくみを人に、特に相手の目の前で話す際にわかりやすく伝えるための表現方法・伝え方にフォーカスをおいています。ビジネスモデルを考える際に重要な考え方については随時解説を入れておりますが、まっさらな状態からビジネスモデルの作り方を解説するものではありませんのでご注意ください。 もしまだアイデアが浮かんでいないまっさらな状態の方は、まずは相手の既存ビジネスモデルを1枚の紙に書き出してみることで、自社との協業可能性を探ってみませんか。手を動かすことで、新たなヒントをが見つかることでしょう。

ビジネスモデルを見える化しよう! その場で伝わる手書きの図解スケッチ Read More »

【基礎】あなたの同業が99%知らない差別化入門〜価格競争や真似競争から脱出しましょう。

【基礎】あなたの同業が99%知らない差別化入門〜価格競争や真似競争から脱出しましょう。

こんにちは 一人型の経営、フリーランス、SOHO、個人事業主専門の「もっとお金が残る」をテーマに扱っている西田光弘といいます。 今、同業との差別化が大変だな、価格競争が大変だなと考えているあなたに、ライバルに真似されない2つのの方法をお伝えします。 この方法は西田光弘が15年にわたって現場で実践してきたものの中からさらに、取り組みやすいたった2つに絞ったものですので今すぐ実践できるものばかりです。 ☆なぜ一人型の人に「差別化」の方法を教えようと思ったのか? ライバルにばれることもマネされることもなく、 ライバルは決して追いつけない差別化の方法をお伝えします。 起業するときにする多くの人がすること。家族、奥様、パートナーの大事な人に「きっと幸せにする、苦労は掛けない、良い暮らしをさせる」などの「約束」をしていてもじつはそれがなかなか実現できていない人が多くいます。あなたがそうかどうかはわかりませんが、しかも自分という一番大事な人を大事にすることもなかなかできなくて、ビジネスに翻弄されています。 それは多くの場合、「差別化」の「基礎」を多くの方が知らないから、という場合が少なくないそんなアドバイスを一つにまとめました。 ビジネスのノウハウの中で「知ってさえいれば事業が変わる」そういう知識群があります。この講座はそういう内容です。あなたの同業の方は99%知らないでしょう。つまり、あるのもまた事実です。 今回のこの講座はこの後者、「知ってさえいれば事業が変わる」にあたります。 ルールとか定石とか、パターンとかを知れば大丈夫なことがビジネスにはたくさんあります。つまり知らないだけで知っていれば回避できるお金時間の問題を早くなんとかして欲しいそんな想いから創りました。 ☆どんな人にオススメ? ・もうすでに自分で仕事を受注、販売、納品、サービス提供などをしたことがある一人型の事業主、経営者向けです。 ・これから起業すると言う人にもじつは喜ばれています。また、起業して1〜2年くらいのまだ、経験が浅い方にも喜ばれています。 ※本コースは、ビジネスを営んでいるすべての人に通じるお話をいたしましたので最低限のビジネス経験がある方対象です。 起業前の方でビジネス経験が無い方は全てが初めての方は、別途コースをご用意する予定ですので開講後そちらを受講して頂いた後に受講することをお勧めいたします。 ☆この講座を受講する事で何ができるようになるのか?ゴールは何か。 プロモーションビデオでもお伝えしましたが、【基礎】が大事。基礎とは応用するために上級者ほど、大事にしていることです。差別化競争が上手い人は【基礎】が上手。 基礎はあらゆるところに効いていくるので【基礎】が弱ければ負けるのが必然です。 そして 起業前の人も差別化競争に入っていきます。この講座を受けると差別化から脱出することができます。そのためには基礎を体に染み込ませることができます。 たった2つの言葉に興味を持った…という方は今すぐ本編へ! お待ちしています。 ※この講座に興味は持ったけれども、本当に自分の役に立つ内容なのか、ちょっと心配…という方、受講前に質問・疑問を持たれましたら、質問・疑問もお受けいたします。

【基礎】あなたの同業が99%知らない差別化入門〜価格競争や真似競争から脱出しましょう。 Read More »

現役女子アナ直伝!コミュニケーション研修

現役女子アナ直伝!コミュニケーション研修

こんにちは!アナウンサー・研修講師の樋田かおりと申します。 わたしは元々あがり症で、幼い頃から大学生になるまでは、人前に出ることも 話すことも大の苦手でした。 話すことは苦手でも、人の話を聴くことは好きで、 大学を卒業後はテレビ局のアナウンサーになりました。 アナウンサーになったきっかけは、やはり「聴く」ことが好きだからです。 アナウンサーというと常に伝えているイメージをもたれますが、 仕事の半分以上は”聴く”ことなのです。 情報番組のアナウンサーであれば、自分が話す部分は決まっているものの 時間の多くはゲストやコメンテーターの話を聴き 適切なタイミングで次の話題に話を振ったり、他の方に意見を求めたりします。 バラエティ番組のアナウンサーであれば、各コーナーの振りコメントは決まっているものの 多くは相槌をうったり、その場の全員が楽しく話に入っているかをよく観察しながら 話足りない人にさりげなく話題を振って話を聞いていきます。 著名人が出演するインタビュー番組MCであれば、 インタビュー対象者が気持ちよく話せるように、場を和ませ聞いていく役割が求められます。 このようにアナウンサーは話すスキルはもちろん、”聴く力”が必須の職業なのです。 そこで、今回はアナウンサーのテクニックも含めた聴く力が習得できる講座をお届けします。 聴くスキルは、人と関わる仕事をする場合は必ず必要になってきます。 ただ新しい環境、職種や年代の違う相手とのコミュニケーションは難しいこともありますね。 ですが、聴き方のテクニックを身につければ、 これまでコミュニケーションが難しかった相手とも会話を楽しくすることができるようになります。 では会話を弾ませるためにどんなことができるのでしょうか? 事前の準備さえすれば、聴く力は才能は必要なく、身につけることができますよ。 このコースは、実際に明日から使えるテクニックを習得できる他、 場面別のトレーニングができます。 ·       相手が話しやすくなる聴き方 ·       信頼を得る声のトレーニング ·       上司が部下と会話をする際のモチベーションをあげる聴き方 ·       クレーム対応で信頼を得るための聴き方 また実際に声を出してトレーニングするための「実習」も収録していますので、 教室に通うように何度でも繰り返し練習することができます。     

現役女子アナ直伝!コミュニケーション研修 Read More »

3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術

3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術

あなたはこんなプレゼン、していませんか? 何を伝えたいのか、わかってもらえない 本筋と違うポイントで、上司につっこまれてしまう いつの間にか、参加者がメールチェックをし始めてしまう その原因、プレゼン資料にあります! 文字だらけ・見づらい・構成がない資料は今日で卒業! ベストセラー書「社内・社内プレゼンの資料作成術」の著者、前田鎌利による特別ワークショップで ソフトバンクの孫正義氏が認めたプレゼン術の秘訣を全公開。 ロジカル&シンプルな構成にするには 社内プレゼンで大切な3つのポイント わかりづらいグラフを、一目で伝わるグラフに 新商品企画のプレゼンをブラッシュアップ さまざまな演習を交えながら、3分で一発OKがもらえる「社内プレゼン資料作成術」を身につける3時間です。

3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術 Read More »

1人ビジネス起業の成功の考え方〜こんな方にみてもらいたい

1人ビジネス起業の成功の考え方〜こんな方にみてもらいたい

一人型での起業はとても簡単になっています。ということはいつでも僕ら起業家はマーケットプレイスのように、カカクコムのように比較にさらされています。商売力が弱い、まだ、未熟、儲けの作り方が下手なうちには、起業ー>拡大は多くの場合、「痛い思い」をします。 痛い思いとは?・金銭的なマイナス・時間的なストレス・やめるにやめられないしがらみ・家族との時間を十分に取れない・自分の趣味の時間もとれない しかし、収入は十分にないのに忙しい…このスパイラルから脱出する考え方をお伝えします。

1人ビジネス起業の成功の考え方〜こんな方にみてもらいたい Read More »

はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

このコースでは、データベースを操作する言語 SQL (エスキューエル)を、ビジネスにおけるデータ分析に役立つスキルとして学びます。 最も人気のあるオープンソースのデータベースMySQL(マイエスキューエル)を使用して、データベース・サーバをパソコンにインストールする方法を学び、SQLの基本からはじめて、複雑なSQLクエリをデータベースに読み書きする方法までを学びます。  原則として、標準SQLという標準規格化されたSQLを学びます。そのため学習したスキルは、PostgreSQL、 Oracle Database、Microsoft SQL Server、Big Queryなど、その他の主要なSQLデータベースにも応用できます。 企画、ディレクターや営業など非エンジニア職がSQLを学習することは非常にメリットがあります。 今すぐデータがほしいのに、自分でSQLが使えないと、確認できるまで時間がかかって不便ではありませんか? 非エンジニア職の方は「エンジニアではないから無理!」と思われるかもしれませんが、既に運用中のデータベースから基本的なデータ取得を行うのであれば、それほど高度な技術は必要ありません。 自分で基本的なSQLの使い方を覚えたほうが、データ分析業務が迅速に行え、素早く業務改善につなげることができますよ。 SQLを学ぶことは、ビジネスにおけるデータ分析に役立つスキルとして、最も需要の高い技術の1つであるため、キャリアアップする最速の方法の1つです!  このコースでは、講義を聞くだけでなく実際にSQLの記述を行う体験型の学習スタイルです。理解をさらに深めるための演習問題にもチャレンジします。 このコースはSQL初心者が中級者になるための講座です。普段からSQLを使用している方には、受講をおすすめしていませんのでご注意ください。 詳細は無料プレビュー動画を30分用意しましたので、ぜひご覧ください!  学習に利用するMySQLのバージョン : macOSをご利用の方 MySQL 8.0.x Windowsをご利用の方 MariaDB 10.4(MySQLと基本的な部分で互換性のあるソフトウェアを利用) Q&Aコーナーのご利用について 主に、カリキュラム通りに学習が進められない場合のアドバイスや、ディスカッションを行っております。 本コースの内容を超えるご質問にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。 コース内で紹介する動作確認済みのサンプルコード以外の動作については、サポート対象外とさせていただいております。 補足: 原因不明の理由により、ローカルPC上で学習環境がセットアップできないケースが報告されています。対策として、クラウド(Google Cloud Platform)環境を利用する手順書も用意しています。 積極的にメンテナンスされていない古いバージョンのOSでは、学習で使うソフトウェアが正常動作せず、学習ができないケースが報告されています。そのため、古いOSを使う場合のサポートはできません。 macOS : 最新の安定バージョンをご利用ください.  (どうしても古いOSバージョンを使いたい場合でも、macOS Big Sur以上でないと学習で利用するMySQLサーバーが正常に起動しません。) Windows: 10 or 11 の最新の安定バージョンをご利用ください。 macOS/Windows以外のOS(Linux、Chrome OS、タブレット系のOS等)を使った学習方法はサポートできません。 登録するか迷っていますか? Udemyコースは、30日以内返金保証制度があります。コースにご満足いただけないときや、学習環境がエラー発生で構築できないなど、万が一の場合でも安心です(Udemyウェブサイトよりコースをご購入の場合)。 更新履歴: 2024/6/26 Windows版開発環境構築に関するレクチャーを動画化 2023/1/18 macOS版MySQLサーバーのインストール手順リニューアル(公式dmgインストーラー利用)

はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース Read More »

もう悩まない!目標設定の書き方

もう悩まない!目標設定の書き方

★★★転職を繰り返したインストラクターだから書けるネタがここにあります★★★ みなさんの会社には、目標設定がありますでしょうか?個人にそれぞれ、四半期や年間の目標を立てさせ、上司と面談をさせる。そうおなじみのアレです。またはコンピテンシー評価制度を採用しているかも知れません。 営業職であるならば、売上という数値で決めることができる目標があるため、そんなに苦ではないかも知れません。 でも、私を含めた事務職では、ルーチンワークが多かったり、営業職と違い数字的な尺度がありません。 目標設定にお悩みだったみなさんから、こんなに嬉しいレビューをいただきました! ”実践的で分かりやすかった。ちょうど目標設定の時期だったので、すごく身になりました。” by S.K.さん ”毎度ですが、マスカワさんのコースの切り口は他にはなく楽しく受講でき、またすぐに使えるテクニックなので満足です!  ” by TNK_さん ★★★事務職は、毎期の目標設定のネタ作りにうんざりしています★★★★ そのため毎期毎年目標設定を続けていると…-ネタが尽きます。-数字で落とし込めと言われても、どうまとめてよいか分からない-たまにしかやらないことなので、文章にまとめるのに時間がかかる 毎回目標設定の時期になると、白紙のまま、なかなか進まない目標設定シードを前にフリーズしてどんどん時間が過ぎてしまいます。 その一方で、日々の仕事は止まらないのでどんどん仕事がたまってまた焦る。気づいたらまた深夜、そんな経験ありませんでしょうか? それだけ苦労の上、作成して上司に提出しても… -よくてあっさりOK。別に上司からのフィードバックはなし。どうやら社内では形式だけの様子-悪くて”こうじゃないんだよなぁ”と具体的な指摘がもらえないまま書き直し ★★★各社のデキる(元)同僚たちのテクニックをまとめました★★★ 一方で、そうした中でも目標設定を毎期、難なく短い時間で仕上げる同僚たちもいました。このコースは、こうしたデキる同僚たちに”一体どうやってやってるの?”と質問した結果をまとめたものです。一社だけではなく、複数の会社のベストプラクティス集とも言えます。 このたった1時間の投資が、今後の永遠とも言える目標設定作りの無限地獄からみなさんを解放します!

もう悩まない!目標設定の書き方 Read More »

不動産投資で大切なことは全てエクセルが教えてくれた【前編】

不動産投資で大切なことは全てエクセルが教えてくれた【前編】

この講座は(主に区分マンションを対象とした)複雑な不動産投資を理解するために、投資の考え方と不動産の評価方法を教えています。 初期費用30万円程度で購入できる 不労所得が得られる 減価償却で節税になる 他人のお金で蓄財できる 上記のようなことを考えている方はカモにされる可能性が非常に高いので、受講してみると良いでしょう。 本講座では前編として、 不動産投資の利回りを計算する上で必要な数学的な考え方 不動産業者の頭の中と典型的なセールストークの嘘 エクセルを扱う上で必要な知識 を丁寧に解説しています。 後編では、私が組んだエクセルを使って実際に物件情報を入力してアウトプットを出すという方法で進めていきます。 後編はプライベートコースになっており、前編受講者のみ受講することができます。 ※前編ではエクセルファイルは付属しません。後編で講義資料としてDLすることができます ※後編は定価16200円で販売しております。 毎月、講師独自のキャンペーンを実施しているので詳細はお問い合わせください。 以下目次 — 1.不動産投資の考え方 –       不動産投資と他の投資の比較 –       今回扱う不動産の定義 –       現在価値、将来価値 –       IRR、MIRR 2.不動産投資のキャッシュフロー算出 –       NOI –       ローン返済額 –       住民税・所得税増分 –       (生命保険料割引効果) –       期待利回りと取引利回り –       理論価格 –       売却益課税 —

不動産投資で大切なことは全てエクセルが教えてくれた【前編】 Read More »

WordPress 不要!TeachableのDrip機能でプロダクトローンチを実装する方法

WordPress 不要!TeachableのDrip機能でプロダクトローンチを実装する方法

WordPress のプラグインやテーマを利用しなくても、Teachableを使えばプロダクトローンチを実装できます。しかもたった1人で。 プロダクトローンチと言えば発明者のジェフウォーカーが有名ですね。プロダクトローンチとは何か?そうですね・・・動画を使ったセールス手法だと思ってください。これまで長いセールスレターを使っていたけど、あれが読まれなくなった。でも動画ながら見られる。だから動画を使ってお客さんを教育しよう・・・そんな経緯から考案された商品販売の手段だと思ってください。 ジェフウォーカーのサイトに行ってメルマガ登録をしてみます。 最初のメールが送られてくる(DSLRで撮影されたジェフが登場する) 2通目のメールが送られてくる 3通目のメールが送られてくる 4通目のメールが送られてくる 5通目のメールで商品の告知がきた 6通目のメールで商品の販売がスタート こんな感じで1日に1通ずつメールが届きます。URLが貼ってあって、アクセス可能なコンテンツは常に制限されている。1日目は1個しか動画を見れなくて、2日目は2個の動画が見れるようになっている。いったいどうやってアクセス権をコントロールしているんだろう?と不思議に思いませんか?先に結論を入れると、システムを入れてしまえばああいうのは簡単に実装できるんです。 ただしそのシステムをどれだけ探してもない。そう思っていろいろ検索していたらこのページに辿り着いた、という方がほとんどではないでしょうか。WordPressに執着するから実装するのに時間がかかるわけで、最初からプロダクトローンチの機能がプリインストールされたWebサービスを使えば努力なしで、プロダクトローンチを使えるようになります。そう、そのWebサービスがTeachableです。 本コースではTeachableのDrip機能を使って「たった1人でもできる」プロダクトローンチの実装方法をお伝えします。

WordPress 不要!TeachableのDrip機能でプロダクトローンチを実装する方法 Read More »

上司1年生〜はじめての部下を持った時、上司がするべきこと

上司1年生〜はじめての部下を持った時、上司がするべきこと

会社や勤務先で、初めて部下や後輩を指導する立場になった人が意識するべき点をコンパクトにまとめました。 自分ができることを他人に教える時に初めて私たちは「あ、あれ?」となります。本屋には数多くのマネジメント、教育系の本が溢れていますが決定打となる本は少ないです。 この本は、上司一年生であるあなたにとっての教科書になることでしょう。 目次上司の仕事とは?長所伸展を心掛けよ短所是正は誰でもできる短所是正は大問題長所伸展は甘えではない自分を超える部下を輩出せよ。第1ステージ:日報日報とは?日報の例第2ステージ:アイデア部下の視座を作る上司の困っていることは?上司はとにかく部下に相談する第3ステージ:企画書アイデアを形に。いきなり「書け!」ではなく第4ステージ:プレゼン部下と一緒にプレゼンに行プレゼン特訓をする無駄のない部下育成は…まとめ上司の仕事とは?

上司1年生〜はじめての部下を持った時、上司がするべきこと Read More »

Scroll to Top