Japanese

【超入門】プロマネが教えるステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントの基礎

【超入門】プロマネが教えるステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントの基礎

このコースに含まれている主な学習キーワード! ステークホルダー、ステークホルダーマネジメント、ステークホルダーエンゲージメント計画書、コミュニケーション、コミュニケーションマネジメント、コミュニケーションマネジメント計画書、プロジェクトマネジメント、プロジェクト管理、PMBOKⓇ Guide、PMPⓇ ステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントの基礎知識と、実践方法を学ぼう!『関係者の洗い出しが漏れていて、プロジェクト途中で大きな問題になる』『プロジェクト関係者の巻き込みが上手くできず、円滑な推進ができない』『いつもコミュニケーション課題が多発して困っている』『コミュニケーション設計のやり方がわからない』といった方に向けたコースです。そのお悩み、ステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントを学ぶことで解決できます。本コースはプロジェクトマネジメントの入門編として、ステークホルダーマネジメントやコミュニケーションマネジメントの経験がない方や、体系的な知識をお持ちでない方に向けた学習コースとなります。本コースでは、PMBOKⓇガイド第6版(現在の『プロセス群:実務ガイド』に相当)をベースに、ステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントについて学んでいきます。まずはプレビュー動画をご覧いただき、本コースの内容がご自身の学習ニーズにマッチするかをご確認ください。 ステークホルダーエンゲージメント計画書、コミュニケーションマネジメント計画書のサンプル付き!座学的な内容だけではなく、現場で活用できる計画書のサンプルをお付けしました。コース内では、サンプルの解説や、カスタマイズのポイントについても、ご説明をしております。現場でのプロジェクトマネジメントの第一歩として、ぜひご利用ください! コースの全体構成1.はじめに  コースの全体感を説明します。   1)コースの概要   2)受講に関する注意点    3)補足:PMBOKガイドⓇ最新動向(2024年)2.前提知識:ステークホルダーマネジメントとは  そもそもステークホルダーマネジメントとは何かを学びましょう。   1)なぜステークホルダーマネジメントを学ぶ必要があるのか   2)ステークホルダーとは   3)ステークホルダーマネジメントとは3.前提知識:コミュニケーションマネジメントとは  そもそもコミュニケーションマネジメントとは何かを学びましょう。   1)コミュニケーションとは    (1)モデル化    (2)形式    (3)例   2)コミュニケーションマネジメントとは   3)コミュニケーションマネジメントはなぜ難しいのか        (1)PMの仕事はコミュニケーションが○○割 4.基礎知識:全体感  ここではステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントの関係性を学びます。   1)関係性   2)テーラリング5.基礎知識:ステークホルダーマネジメント解説  ステークホルダーマネジメントでやるべきことを学びます。   1)概観解説   2)ステークホルダーの特定    (1)特定方法    (2)特定のコツ    (3)分析方法      1】セイリエンスモデル(突出モデル)    (4)ステークホルダーの優先順位付け    (5)ステークホルダー登録簿の作成   3)ステークホルダーエンゲージメントの計画    (1)ステークホルダーエンゲージメント計画書    (2)ステークホルダー関与度マトリクス   4)ステークホルダーエンゲージメントのマネジメント   5)ステークホルダーエンゲージメントの監視6.基礎知識:コミュニケーションマネジメント解説  コミュニケーションマネジメントでやるべきことを学びます。   1)概観解説   2)コミュニケーションマネジメントの計画    (1)コミュニケーションマネジメントの計画書      1】計画を立てる準備      2】計画を立てる      3】計画を立てるポイント      4】ムダな会議と必要な会議    (2)コミュニケーションのマネジメント      1】ステークホルダーとのコミュニケーション      2】傾聴      3】コンフリクトマネジメント      4】メラビアンの法則    (3)コミュニケーションの監視      1】着目するポイント      2】体制や会議体の変更7.実践:ステークホルダーマネジメント ダウンロード可能なサンプルの解説と活用術  ステークホルダーマネジメント関連のサンプル資料と活用術を解説します。   1)計画書の全体感   2)ステークホルダーマネジメント方針   3)ステークホルダーの特定と分析   4)ステークホルダーエンゲージメント計画   5)対応と監視8.実践:コミュニケーションマネジメント ダウンロード可能なサンプルの解説と活用術  コミュニケーションマネジメント関連のサンプル資料と活用術を解説します。   1)計画書の全体感   2)コミュニケーションマネジメント方針   3)コミュニケーション要求事項   4)会議体   5)コミュニケーション文書   6)コミュニケーションツール   7)各種ルール   8)さいごに9:追加セクション:現場のお悩みあるある  受講生から要望が多かった、現場のお悩みあるあると解決策の例を紹介します。   1)ステークホルダーマネジメント    (1)味方のはずの上位者が協力してくれない    (2)意見の強いステークホルダーを制御できない    (3)いつも抵抗するステークホルダーが存在する   2)コミュニケーションマネジメント    (1)必要なステークホルダーが会議に参加してくれない    (2)会議をしても何も決まらない    (3)会議が時間通りに終わらない    (4)コミュニケーションが閉じていて第三者から状況が分からない10.おわりに  最後に講師からひとこと。 ※PMBOK Guide、PMPはプロジェクトマネジメント協会 (the Project Management Institute, Inc)の登録商標です。 【更新履歴】 2024/07 新規レクチャー:『補足:PMBOKⓇガイド最新動向(2024年)』を追加 2023/09 新規セクション:『追加セクション:現場のお悩みあるある』を追加

【超入門】プロマネが教えるステークホルダーマネジメントとコミュニケーションマネジメントの基礎 Read More »

組織・業務・プロジェクトを改善する理論を学ぼう!プロマネが教える『TOC/制約理論』~集中の5ステップと思考プロセス編~

組織・業務・プロジェクトを改善する理論を学ぼう!プロマネが教える『TOC/制約理論』~集中の5ステップと思考プロセス編~

このコースに含まれている主な学習キーワード!TOC(Theory Of Constraints)、制約理論、制約条件の理論、制約、ロジカルシンキング(論理的思考)、問題解決、課題解決、業務改善、集中の5ステップ、TOC思考プロセス、BPR(Business Process Reengineering)、ビジネスプロセスリエンジニアリング、プロセス改善 組織・業務・プロジェクトを変革できる理論、TOC(Theory Of Constraints)/制約理論を学ぼう!イスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士が生み出したTOC/制約理論を学びましょう。TOCは日本語では制約理論と呼ばれ、組織や業務全体のパフォーマンスを決定づけている『制約』に集中するマネジメント理論です。『制約』とは業務の流れ(フロー)を滞らせているボトルネックのことです。『制約』に集中したマネジメントを行うことで、組織・業務・プロジェクトのパフォーマンスを大きく改善することができます。 TOCでは、一般的なロジカルシンキングや問題解決のアプローチとは異なる方法を用いて、組織・業務・プロジェクトに変革をもたらすことができます。 今までのやり方で改善に行き詰ってしまった方は、ぜひプレビュー動画をご確認いただき、ご自身のニーズにマッチするコースであるかをご確認ください。 このコースでは、『TOCの基礎となる考え方』『集中の5ステップ』『TOC思考プロセス』を学びます。TOCには実は様々な応用があり、生産管理の『DRB(ドラムバッファーロープ)』や、プロジェクトマネジメントの『CCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)』、管理会計の『スループット会計』などがあります。今回のコースでは、TOCの最も基礎的な部分の考え方とともに、制約に集中して組織や業務を継続的に改善するフレームワーク『集中の5ステップ』、組織や業務を大きく変革するためのフレームワークである『TOC思考プロセス』を学びます。 『TOC思考プロセス』のフレームワークで活用する5つのツールを使いこなそう!TOC思考プロセスは、改善(変化)に対する人間の抵抗を取り除き、合意形成をしながら組織を変革するためのフレームワークです。この思考プロセスでは5つのツールが登場します。思考プロセスの考え方とともに、5つのツールの使い方を学ぶことができます。これらのツールは日常の業務の中でも大変活躍するものですので、ぜひこのコースの中で活用方法をマスターしてください! コースの全体構成1.はじめに  コースの全体感を説明します。   1)コースの概要   2)受講に関する注意点2.TOCの基礎  TOCの概念や基礎的な知識を抑えましょう。   1)TOC(Theory of Constraints)/制約理論とは   2)基本となる3つの考え方    (1)システムは目的を持ち、その目的を達成するために部分が存在する    (2)システムのパフォーマンスは、ひとつまたは複数の限られた制約によって決定されている    (3)全体(システム)は部分(要素)の合計にはならない   3)全体最適と部分最適    (1)全体最適と部分最適の違い    (2)なぜ全体最適が必要なのか   4)制約の種類     (1)物理制約     (2)市場制約     (3)方針制約   5)依存的事象と統計的変動3.継続改善のための集中の5ステップ  『集中の5ステップ(Five Focusing Steps)』を学びます。  組織やシステムの継続的改善プロセスのフレームワークです。  具体的な方法や例示を交えつつ学習を進めます。   1)集中の5ステップ    (1)制約条件を特定する    (2)制約を徹底活用する方法を決める    (3)上記の決定にすべてを従属させる      1】補足:バッチサイズの考え方    (4)制約の能力を高める    (5)惰性に注意しながら最初から繰り返す4.変革のためのTOC思考プロセス  組織やシステムの変革のフレームワークである、『思考プロセス』を学びます。  一般的な問題解決の思考プロセスとの違いも交えながら、具体的な活用方法を抑えましょう。  思考プロセスで活用するツールと使い方についても紹介します。   1)TOC思考プロセスの考え方   2)一般的な問題解決思考プロセスとの違い   3)TOC思考プロセスの全体像   4)改善のための3つの質問    (1)何を変えるのか    (2)何に変えるのか    (3)どのように変化を起こすのか   5)抵抗の6階層と合意の6階層    (1)抵抗の6階層      1】問題の存在に合意しない      2】解決策の方向性に合意しない      3】解決策が問題を解決できることに同意しない      4】解決策を実行するとネガティブな副作用がある      5】解決策を実行するのに障害がある      6】結果的に起こる未知の問題や障害を恐れる    (2)合意の6階層      1】問題が存在すると合意する      2】解決策の方向性に合意する      3】解決策が問題を解決できることに合意する      4】ネガティブな副作用を防げることに合意する      5】障害を回避できることに合意する      6】未知の問題や障害のリスクを取り実行することに合意する   6)思考プロセスのツール    (1)現状構造ツリー    (2)対立解消ツリー    (3)未来構造ツリー    (4)前提条件ツリー    (5)移行ツリー5.おわりに   最後に講師からひとこと。

組織・業務・プロジェクトを改善する理論を学ぼう!プロマネが教える『TOC/制約理論』~集中の5ステップと思考プロセス編~ Read More »

10倍速! 問題解決思考法 ~一生使える思考術~

10倍速! 問題解決思考法 ~一生使える思考術~

問題解決思考を身につけてビジネス、人生の問題、課題を10倍速で解決し、豊で幸せな人生をあゆめるようになっていただきます。 そのために学ぶことは、 1. 問題解決思考の重要性とマインドについて 2. 問題解決思考の全体像(プロセスと本質) 3. プロセスの各項目の取り組み方 4. ロジカルシンキングの基本 5. 分析のためのフレームワークと活用例 6. 分析のまとめと解決策の提案(ワークショップ) *各セクションでは課題があります。 特に、セクション6では、「アナタ(受講生)」が設定する課題に対して、問題解決思考法のプロセスを実践いただき、解決策の提案まで行っていただきます。 セクション2には、課題に取り組むために活用可能なフレームワークをPPT形式でダウンロード可能です。また、参考資料も添付しておりますのでダウンロードしてご活用ください。 ◆人生100年時代。仕事のスピードを上げて成果を出し収入をアップ。 自由な時間をたくさん生み出し、複数の仕事や趣味をたのしめるようになっていただきたい。 問題、課題解決能力を高めることにより処理できることがら増えて、結果的に良い人生を歩むことができる。 ◆商品の特徴: 個人がいかに問題・課題に向き合い、解決のためのプロセスとスキルを手に入れる。 問題解決スキルを基礎から応用まで体系的に学べる商品。 解決スピードアップし自由な時間を獲得。 基礎理論を習得。 ◆対象者 全てのレベルの方に学んでいただけます。

10倍速! 問題解決思考法 ~一生使える思考術~ Read More »

AI開発のプロがプロジェクトの設計から運用までを解説!失敗しない為のAIプロジェクトマネジメント入門講座

AI開発のプロがプロジェクトの設計から運用までを解説!失敗しない為のAIプロジェクトマネジメント入門講座

本講座は、AI/DXプロジェクトを6つの開発ステップ別に分けて、各ステップで重要なポイントを理解しながら、プロジェクトを成功させる為のマネジメント方法を身に付けます。また、実際に自社で成功したAI/DXプロジェクトの実例の紹介を交えながら、具体的にイメージしながら習得する事ができます。 ステップ1. 課題設定 ステップ2. 評価指標設定 ステップ3. データの準備と管理 ステップ4. AIの開発 ステップ5. 現場へのAI導入テスト ステップ6. AIの本導入と運用 主な見所: ・プロジェクトが成功と判断する評価指標の決め方 ・適したチーム体制の作り方 ・各ステップでプロジェクトマネージャーとエンジニアのQ&Aコーナー ・これまでのICTシステム開発とAI/DX開発との違い ・現場のエンジニア視点からの意見や関わり方 など

AI開発のプロがプロジェクトの設計から運用までを解説!失敗しない為のAIプロジェクトマネジメント入門講座 Read More »

印象を劇的にアップさせる!基本のビジネスマナー

印象を劇的にアップさせる!基本のビジネスマナー

航空会社で培った、ビジネスマナーを基に、どの業界でも共通する 初心者向け基本のビジネスマナーをレクチャー。 各セクションで、ポイントや重要な点を分かりやすく説明した講座であることが特徴。 この講座を受講することで、誰でも信頼をつかむ一手が分かる! スキルや知識はもとより、新人が持つべきマインドや心得も習得でき、心構えが整う。 本講座は新人向けではあるが、中堅社員やマナーを学び直したいビジネスパーソンにも必見。 基本のビジネスマナーを身につけるだけで、社会人として堂々とふるまうことができ、周りからの信頼を勝ち取ることができる。 言葉遣い

印象を劇的にアップさせる!基本のビジネスマナー Read More »

【初心者向け】Shopifyストア構築を1.5時間でマスターしよう

【初心者向け】Shopifyストア構築を1.5時間でマスターしよう

このShopifyコースでは、コーディングをまったく必要とせずに、初心者でも1.5時間でShopifyストアを作成する方法についてのステップバイステップで解説しています。 オンラインショップを作成したことがない人でも手順通り学べば、オンラインで商品やサービスを販売できるようになります。今までShopifyを使ったことがなく人ても、すぐに作成できます。 Shopifyは素晴らしいEコマースプラットフォームです。この機会に14日間の無料トライアル期間に、公開する手順まで学んでみましょう。 講座内容 1.はじめに ・このコースの概要と学べること ・Shopifyアカウントを作成しよう 2: 管理画面を知ろう ・Shopifyの管理画面を知ろう ・Shopifyの管理画面(運営)を知ろう ・Shopifyの管理画面(販売)を知ろう ・Shopifyの管理画面(設定)を知ろう 3.設定について知ろう ・一般設定を知ろう ・ロケーションを設定しよう ・通知を設定しよう 4.ストアを作成する準備をしよう ・オンラインストアについて ・ECサイトの全体像について(追加) ・規約ページを作成しよう① ・規約ページを作成しよう② ・URLの設定をしよう ・お問い合わせページを作成しよう 5.ストアを作成しよう①(Debut) ・ヘッダーメニューを作成しよう ・ヘッダーメニューの補足(追加) ・フッターメニューを作成しよう ・フッターメニューの補足(追加) ・テーマについて ・Debutテーマ説明 ・ロゴを作成しよう ・ファーストビューを作成しよう 6.商品を登録しよう ・商品を登録する方法 ・商品を登録する 分類 ・商品を登録する 在庫 ・商品登録 コレクション自動 ・商品登録 コレクション手動 7.ストアを作成しよう②(Debut) ・コレクションを反映させよう ・おすすめ商品を反映させよう ・店舗情報を反映させよう ・フォントの設定をしよう 8.送料設定とテスト注文をしよう ・送料の設定をしよう ・テスト注文をしよう 9.サイトを公開しよう ・Shopifyプランを選択する ・公開しよう 10.

【初心者向け】Shopifyストア構築を1.5時間でマスターしよう Read More »

開始2ヶ月!eBay無在庫輸出で月商450万円以上を達成したリサーチ方法

開始2ヶ月!eBay無在庫輸出で月商450万円以上を達成したリサーチ方法

開始2ヶ月で450万円以上の月商を達成したノウハウを学ぶことができます! こんな悩みはありませんか? ・eBayで売れる商品がなかなか見つからない ・売上がなかなか増えない ・後からはじめた初心者に追い越されてしまった ・早期に売れるようになりたい 私はeBayでの無在庫販売に取り組み、2ヶ月目にして月商450万円以上を達成しました。 いくつかのポイントを押さえてリサーチして出品していくことにより、少ない出品数でも売上を劇的に伸ばすことに成功したので、このような短期間で結果を出すことができました。 売上が伸びやんでいる人たちは、このポイントに気づいていないため膨大なリサーチと出品に追われているにも関わらず結果が出ていないのです。 私が月商450万円を達成したときの出品数は200品足らず。 いかに効率的に出品できていたかをご理解いただけるはずです。 あなたにお伝えするのはそのノウハウなんです。 売上が増えるとeBay内のSEOが上がります。 そのあとで利益商品を販売していけば売上も上がり、利益も取れる好循環が生まれます。 このコースはあなたが初心者ならスタートダッシュに最適です。 また、売上が伸び悩んでいるなら、その悩みを解決することができるでしょう。 今すぐ、このコースを学んで早期に売上げアップを実現しましょう!

開始2ヶ月!eBay無在庫輸出で月商450万円以上を達成したリサーチ方法 Read More »

【電話して良かった!とお客様に思われる】新卒のための電話応対講座~入社3日目でも電話に出るのが怖くない!~

【電話して良かった!とお客様に思われる】新卒のための電話応対講座~入社3日目でも電話に出るのが怖くない!~

突然ですが、新社会人の皆さんに、悪いお知らせが2つあります。 1. 電話応対がイヤで会社を辞める人は、一定数います 2. 多くの会社では、電話応対のスキルはほとんど教えてもらえません 立ちはだかる壁にぶつかりながら、たくましく成長していける方は、大丈夫、かもしれません。 でも、そうでない方は…不安ですよね。 「敬語ってどうやって練習すればいいの?」 「言ってはいけない言葉ってあるの?」 「専門用語を言われたら?」 「クレームを受けたらどうしよう」 「こちらからかけるときはどうすれば?」 「プライベートの電話と同じ感覚だとダメなの?」 これらの疑問の答えは、すべてこのコースにあります。 テレフォンオペレーター(=電話のプロ)を、20年間育ててきた、プロのトレーナーが約100分の動画で解説します。 多くの会社では、電話応対を教えてもらえない。 つまり、会社にいる誰もが、電話応対のスキルを知らない。 ということは、このコースでプロのスキルを得られれば、がんばり次第では 「会社で一番電話応対がうまい人」にもなれるかもしれません。 おまけに、電話応対が上手だと「お、仕事ができるな」と思ってもらえることが多いです。 これをきっかけにたくさんのチャンスに巡り会えるかもしれません。 電話応対に不安のある方、新しく入った会社で早めにチャンスをつかみたい方、 ぜひプロの技を学んでみませんか? まずはPR動画をご覧ください!

【電話して良かった!とお客様に思われる】新卒のための電話応対講座~入社3日目でも電話に出るのが怖くない!~ Read More »

メーカーの現役技術者による研究開発のための統計学

メーカーの現役技術者による研究開発のための統計学

「統計学を学びたいけど本を読んでもよく分らない」「仕事で活かしたいけどどのようにして活かせば良いか分からない」という初学者の方にむけて、品質管理、製品開発に携わっている現役技術者の僕自身が実務で活用している手法を具体的に解説します。

メーカーの現役技術者による研究開発のための統計学 Read More »

<UB確認テスト>手を動かして学ぶITプロジェクトの資料作成!システム開発のドキュメンテーション技術と成果物テンプレー

<UB確認テスト>手を動かして学ぶITプロジェクトの資料作成!システム開発のドキュメンテーション技術と成果物テンプレー

対象講座:手を動かして学ぶITプロジェクトの資料作成!システム開発のドキュメンテーション技術と成果物テンプレート 講座の理解度を確認するテストです。 上記講座を修了した上でご利用ください。 x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x 問題:全15問 正答率:7割 回数:何回でも挑戦できます x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x x

<UB確認テスト>手を動かして学ぶITプロジェクトの資料作成!システム開発のドキュメンテーション技術と成果物テンプレー Read More »

プロダクトマネジメント入門講座: シリコンバレーの現役PMが伝授するBtoBプロダクトマネジメント

プロダクトマネジメント入門講座: シリコンバレーの現役PMが伝授するBtoBプロダクトマネジメント

BtoBプロダクトマネジメント講座にご興味いただき、誠にありがとうございます! ここ数年日本でもプロダクトマネジメントの考え方が盛り上がりを見せています。BtoCに関わるプロダクトマネジメントの情報は増えてきているものの、BtoBについてはあまり体系だって語られることはありませんでした。BtoCで可能なことがBtoBで直接可能というわけでもありません。この講座ではそんなBtoBプロダクトマネジメントに焦点を当てて深堀りしていきます。 私はシリコンバレーに17年以上在住し、その間BtoB大企業やスタートアップでセールス、マーケティング、カスタマーサポート、そしてプロダクトマネージャーとして世界市場向けの経験を積んでおります。幸いにも個人としてもチームとしても何度か表彰していただく機に預かることができました。こうした経験をもとに、本場で使われるBtoBプロダクトマネジメントの実現のために必要な考え方やスキルを伝授していきます。 シリコンバレーからなぜSalesforceやWorkday, SlackやSnowflakeといった世界を席巻するBtoB企業が生まれるのか、プロダクトマネジメントの観点からこうした疑問にお答えしていきます。この講座では、プロダクトマネジメントの基礎概念をおさらいし、BtoBとBtoCのプロダクトマネジメントの何が異なるのか、BtoBプロダクトとして成功するにはどんなことを考える必要があるのか、こうした点を事例を交えつつ解説していきます。受講後には、みなさんが手がけられるBtoBプロダクトを成長させるために必要なことがグッとクリアになるはずです。 BtoBプロダクトに携わるプロダクトマネージャーはもちろん、事業開発やビジネス開発、BtoB領域のデザイナーやエンジニアの皆様向けに、顧客に納得されない、価値が理解されない、競合と差別化しきれないといった悩みを解くきっかけを随所にちりばめ、皆様のBtoBプロダクトの成功を後押ししていきます。 それでは講座の中でお会いしましょう!

プロダクトマネジメント入門講座: シリコンバレーの現役PMが伝授するBtoBプロダクトマネジメント Read More »

【管理職・リーダー向け】A4一枚の面談シートを活用して 「面談をうまくいかせる進め方」

【管理職・リーダー向け】A4一枚の面談シートを活用して 「面談をうまくいかせる進め方」

「面談が苦手で何を話せばよいか悩む」 「面談の時間をもっと価値のある時間にしたい」 こんな風にお悩みの方のための講座です。 弊所が作成したオリジナル「A4一枚の面談シート」を使って、 A4一枚の「面談シート」を使って、面談前の声かけから面談の始め方、面談中に気を付けることなど詳しく解説しています。 「同じ時間を過ごすのであれば、価値のある時間にしたい」と考える管理職・リーダーのお役に立ちたいと考えて作成いたしました。 【本コースの主な内容】 面談シートを使って面談をうまく進める方法をお伝えします。 そのために、以下のカリキュラムを組んでいます。 1.はじめに 2.いま注目される「面談」~1on1と個別面談の違い 3.面談シートの全体像 4.面談前に気を付けるべき3つのポイント 5.面談中に押さえるべき6つのポイント 6.面談後に実施すべきこと 7.面談は「声かけ」から始まっている 8.おわりに ※面談シートはワードファイルでダウンロードしていただけますので、アレンジ自由です。 【本コースをオススメできる方】 個別面談の機会があるすべての方におすすめしたいコースですが特に、 ・はじめて個別面談をすることになった方 ・面談に苦手意識をもっている管理職やリーダーの方 そんなあなたと、一緒にコースを進めていけるように作りました。  ぜひご活用いただき、上司の皆様にとっても、部下にとっても「いい時間だった」と感じる時間にしていただければと思います。 では、実際にコースでお会いできることを楽しみにしています。

【管理職・リーダー向け】A4一枚の面談シートを活用して 「面談をうまくいかせる進め方」 Read More »

Scroll to Top