Japanese

【スタンダード講座 Ⅷー②】人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【話し方編】

【スタンダード講座 Ⅷー②】人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【話し方編】

本講座は、①準備編 ②話し方編 ③当日編 の3つのシリーズに分けて受講していただけます。 今回は、2回目の「話し方編」です。 【特典:準備編】これまで非公開にしてきた40ページのテキスト贈呈 【特典:話し方編】これまで非公開にしてきた23ページのテキスト贈呈 【特典:当日編】これまで非公開にしてきた37ページのテキスト贈呈 あなたがこれまでにスピーチや講演を行った経験があるなら、それは自己流で磨き上げたスキルだと思います。しかし、それらのスキルは本当に効果的ですか?あなたがまだ最高の自分を表現できていないと感じるなら、この講座はまさにあなたのためのものです。 この講座は、私が23年間で積み重ねてきた数千回のセミナー、講演、研修の実績と経験を一つに結集させたものです。全体の考え方から具体的なテクニックまで、今まであなたが知り得なかった情報が満載です。 初心者からベテラン講師まで、この講座はあなたの講師スキルをさらに磨き、あなたを次のレベルへと導きます。これを機に、より高品質な講師として自信を持ってステージに立つ一助となります。さあ、最高の講師になるための旅に、一緒に出発しましょう! 受講していただきたい方は、次のような方です。 「専門家として、最近人前で話すことが増えてきた」 「リーダーとして、人前で話す機会が増えてきた」 「仕事を続ける上で、自分の話のレベルを上げたい」 「講演を依頼されることも増えて来たが、もっと腕を磨きたい」 「あの人の話しを聞きたい、と指名される講演者になりたい」 「講師として独立したい」 この講座、②話し方編では、下記の内容をお伝えします。 【1】講師として注意したい話し方のコツ  ・・39    好印象の与え方と話し方 声の質とスピードと活舌    声と間の使い方とNGワード集 【2】人前で話す時の姿勢とジェスチャー ・・44    取り入れたいジェスチャーとやってはいけない姿勢 【3】準備と練習で90%が決まる ・・・・・・・・46    準備と練習と第三者の目 【4】聞き取りやすい話し方 ・・・・・・・・・・・・・47    早口の勘違い 自分と他人の感覚の違い    気になる口癖と動作 【5】ネガティブトークをしない ・・・・・・・・・・・50    百害あって一利なしなのにやってしまいがちなこと 【6】コミュニケ―ション力 ・・・・・・・・・・・・・・51    一体多数の場合のコミュニケーションの取り方 私自身が、講演やセミナーの前日に、この教科書を開いて復習しています。 毎回新しい気づきや改善点を思いつくヒントになる内容が、たくさん含まれています。 人前で話す仕事をする際には、絶対に知っておかなければならないことが満載です。 ぜひ一緒に「人前で話す技術」を学びましょう。 講座でお待ちしています!! 【これまで受講していただいた方からの感想の一部を紹介します】 ・私も数千回の講師を行ってきましたが、人にどのように話したらよいかを伝えたことはありませんでした。とても役立つ内容でした。 ・自分には圧倒的に不足しているスキルなので、全体的に参考になった。主催者の目的、受講者の目的、講師の目的をそれぞれ事前に把握しておくということは大切なんだと気づかされた。これまでは自分中心の考えであったと反省することができた。今回の内容をしっかり身につけて今後に生かしていきたい。 ・声の質や活舌はあまり気にしてませんでしたが、大切だなと思いました。事前に十分準備をすることと練習をすることに尽きるのでこのテキストを何度も見直して活用していきたいと思います。 ・準備~話し方~当日、細部に渡って様々な注意が必要だと思いました。 ・今は出来ていないことが多いですが、今後少しづつでもこのノウハウを取り入れて、一流の講師になっていきたいです。 ・セミナーの目的と講師の立場を整理すると、講義も明確なものになると再認識しました。講師依頼が来ておりますので、教科書を確認して挑みたいと思います。 ・質問対応の「流すコツ」はなるほど!と思いました。今後そのテクニックを活用していきたいと思います!

【スタンダード講座 Ⅷー②】人前で話す技術全部公開!講師のための教科書【話し方編】 Read More »

【実践付き】議事録(議事要約録)の書き方マスターコース ~上司が褒める議事録の効率的な作り方~

【実践付き】議事録(議事要約録)の書き方マスターコース ~上司が褒める議事録の効率的な作り方~

【こんなお悩みありませんか?】 ・しっかり議事録を書けたつもりなのに、上司にやり直しと言われた。もう退勤前なのに、、、 ・メモを取るスピードが会議進行のスピードに間に合わず、聞き洩らしやメモのし忘れが頻発する。 ・議事録を書くのに時間がかかる。別業務もあるから早く終わらせたいのに、、、 ・同期のAさんが書いた議事録が分かりやすい。どうしたらあんなに上手く議事録が書けるんだろう? ・議事録を書いていると、「これもお願い」と別の議事録作成も任された。ただでさえ手一杯なのに、、、 ・しっかり議事録を書けたつもりなのに、上司にやり直しと言われた。もう退勤前なのに、、、 ・メモを取るスピードが会議進行のスピードに間に合わず、聞き洩らしやメモのし忘れが頻発する。 ・議事録を書くのに時間がかかる。別業務もあるから早く終わらせたいのに、、、 ・同期のAさんが書いた議事録が分かりやすい。どうしたらあんなに上手く議事録が書けるんだろう? ・議事録を書いていると、「これもお願い」と別の議事録作成も任された。ただでさえ手一杯なのに、、、 ・会議中のメモが見にくく、発言者や発言内容が分からなくなることが多い。。 つまり、あなたも正しく効率的な議事録作成方法さえ知れば、もう議事録に悩むことはありません! 本コースでは、8つのステップに沿った議事録作成を41分で学習できます。 「会議前の事前準備・メモの取り方・会議後の情報整理~」、 すぐに実践できるテクニックもイラストと共に紹介しています。 さらに、 ドラマ形式の会議を用いて議事録作成に挑戦いただけます。 学んだことを実践することで、知識定着や新しい学びにつながり、 ただ「ワカル」だけではなく、「カワル」ことが可能なコースです。 議事録作成の8つのステップを身に付けると、、、 ・自分の作った議事録をやり直すことがなくなり、上司に褒められる。 ・メモのスピードが上がり、聞き洩らしが減る。 ・議事録作成にかかる時間が減り、他の業務にかけられる時間が増える。 ・議事録が原因の残業が減る ・読み手が会議内容を正確に把握できる議事録を書けるようになる ・周りの同期との差を埋めるだけでなく、差をつけられる 【コースのポイント】 ・あなたも議事録作成に挑戦する実践講座のため、身に付きやすい ・すぐに使えるテクニックをわかりやすく紹介 ・受講後は「伝わりやすく、読みやすい議事録」を作ることができる 【コースの流れ】 1. 実践   -ドラマ形式の会議を視聴し、まずは議事録を作成してみよう! 2. 講義   - Step1  議事録の基本情報   - Step2  決定/合意事項   - Step3  発言の当てはめ   - Step4  議題の見直し   - Step5  発言の取捨選択 3. 実践   - もう一度議事録作成に挑戦してみよう! 【KaWaL eLearningについて】

【実践付き】議事録(議事要約録)の書き方マスターコース ~上司が褒める議事録の効率的な作り方~ Read More »

Amazonオーディオブック Audible (オーディブル) 音声出版入門:ゼロからはじめるボイスブック

Amazonオーディオブック Audible (オーディブル) 音声出版入門:ゼロからはじめるボイスブック

オーディオブックを出版したい 音声コンテンツをつくりたい 好きなことを仕事にしたい、でもやり方がわからない キンドルKindleの次は音声がはやっているらしい オーディブルが人気らしいと聞いたが、どうやっていいかわからない ボイステックの時代と言われていて、なんとか在宅でオンラインの仕事をしたい 学びをアウトプットしたい、副業で講師デビューしたいけど、何から手を付けていいかわからない 自分の声を活用して稼ぎたい そんなあなたのためにこのコースを作りました このコースでは、オーディオブック(ボイスブックともいわれ、Amazonオーディオブック Audible (オーディブル) を扱います)の全体像を解説し、あなたの経験を声で資産に変える方法、個人で音声出版し収入を得るための、羅針盤を示します。 この講座を学べば、オーディオブック出版の仕組みがわかり、著者(ナレーター)デビューが可能になります。

Amazonオーディオブック Audible (オーディブル) 音声出版入門:ゼロからはじめるボイスブック Read More »

『つたわるプレゼン 課題解決型プレゼン講座』 トーク編

『つたわるプレゼン 課題解決型プレゼン講座』 トーク編

みなさん、つたわるプレゼン 課題解決型プレゼン講座にようこそ。 これからプレゼンに役立つ知識や考え方について、ご紹介していきます。 まずは、そもそもプレゼンとは何か?を考えていきましょう、 プレゼンと聞いてどんなものを思い浮かべますか? 大舞台での発表、社内での新企画の提案、お客様の営業活動。 実はそれだけではなく、上司や同僚とのコミュニケーションや、それこそ夫婦や家族とのやりとり。 それらすべて、日常の中にもプレゼンする機会はあふれていると考えています。 その中で大切なポイントが、「心を動かす」そして、「相手が思わず行動したくなる」 プレゼンというのは、こちらから一方的に説明する場所ではありません。 コミュニケーションの一つとして、 あくまで主役は相手。その相手の悩みや課題に対して、最適な未来を提案することによって、ワクワクする未来を描いてあげること。 このような定義で、この「つたわるプレゼン 課題解決型プレゼン講座」は構成されています。 「ストーリー」「デザイン」「トーク」 この3つのカテゴリそれぞれから、ぜひ相手が、そして自分も幸せになれるようなプレゼンが身につくような学びを提供していきます。 どの動画からご覧いただいても構いませんが、おすすめの順番としては、まず話の中身を考える「ストーリー」、さらに、その中身を的確にわかりやすくそして印象深く伝えるための「デザイン」、そして想いをしっかりと込めて相手に伝えるための「トーク」 この順番に学ぶことで、まさしくプレゼンを準備する流れの中で理解することができるのでおすすめです。 それでは、ただ説明するだけのプレゼン、ではない。 相手にワクワクする未来を描く「つたわるプレゼン」の世界に足を踏み入れていきましょう。

『つたわるプレゼン 課題解決型プレゼン講座』 トーク編 Read More »

【グローバルリーダーを目指す】英語で学ぶ1on1ミーティング講座マスターコース

【グローバルリーダーを目指す】英語で学ぶ1on1ミーティング講座マスターコース

不確実要素が多い今のビジネス環境では、支援型のマネジメントが求められ、マネージャと部下が対話をするための場である「 1on1 ミーティング」への注目が高まっています。 マネージャは 1on1 を通じて、部下にコーチングを行い、フィードバックを伝え、部下のパフォーマンスを最大限にするための支援をすることが求められます。 これは日本語の 1on1 でも容易ではなく、練習と経験が必要です。これを母語ではない英語で行うことは、さらにハードルが上がるのは言うまでもありません。 このコースでは、講師がこれまでグローバルな環境で仕事をする中で見てきた、多くの日本語話者マネージャが抱える共通の課題感に焦点を当て、以下のポイントをみていきます。 どんなシーンでも安心して使いまわせる英語のフレーズ 日本の感覚とは異なるグローバルな環境におけるマネージャと部下の関係性に基づいた、効果的な英語の表現 それら表現を必要とする、文化的背景や社会的な変化 日本人によくみられる英語のミス 仕事に便利な英語フレーズも数多く紹介しますので、英会話スキルアップにもご活用ください。 講座の内容 1on1 で部下と話す時に持つべき姿勢や考え方 1on1 で使える簡単な会話 こんな方にオススメ 英語の正しいニュアンスが分からない 何に気を付けて話せばよいのか分からない 分からないことが多くて話せない(話すのが怖い) 注意事項 このコースは主に「英語」と「 1on1 」の 2 つの切り口でお話しします。言語に限らず、そもそも 1on1 とは何か、なぜ 1on1 が重要なのか、マネージャはどのような姿勢で 1on1 に臨む必要があるのか、など、 1on1 の必要性の背景をお伝えした上で、具体的な英語の表現についてお伝えします。 そのためレクチャーによっては、主に「 1on1 」に焦点を当て、英語表現には多く言及しないものもありますので、ご了承ください。 全体構成 1. マネージャの役割と責任 なぜ今 1on1 の重要性が高まっているのか 支援型のマネージャとは 英語紹介例「 1on1 で重要な、内発的動機って何て言う・・・?」 ※セクション 1 は、 1on1

【グローバルリーダーを目指す】英語で学ぶ1on1ミーティング講座マスターコース Read More »

初めての海外プロジェクト:英語でチームがまとまる・仕事がはかどる!「超入門」知っておきたい異文化間コミュニケーション

初めての海外プロジェクト:英語でチームがまとまる・仕事がはかどる!「超入門」知っておきたい異文化間コミュニケーション

外国人上司・同僚・プロジェクトメンバーやお取引先と英語で円滑なコミュニケーションがとれるようになる講座です。英語が話せても伝え方のスキル、マナーを身に付けていないとメンバーとして受け入れられず、一人だけ浮いてしまうこともあります。予め知っておくことで行き違いを防ぎ、外国人上司・同僚・プロジェクトメンバー・お取引先とスムーズに仕事を進めて成果を上げ、更にそれにふさわしい評価を手に入れましょう。 講師は25年間日本にある大手外資系で国内外のチームメンバーをまとめて実績をあげた経験豊富な元人事のシニアマネージャーです。グローバルで活躍するために必要不可欠な考え方と具体的なスキルを動画でお見せしながらお伝えします。 オンライン、対面の海外とのやりとりで、活躍を期待されているけれど、文化の違いやマナーに不安を感じている皆さんに本講座をお勧めします。

初めての海外プロジェクト:英語でチームがまとまる・仕事がはかどる!「超入門」知っておきたい異文化間コミュニケーション Read More »

メルカリ初心者のための中国輸入物販ビジネス基本講座【在宅・副業に最適】

メルカリ初心者のための中国輸入物販ビジネス基本講座【在宅・副業に最適】

このコースは、在宅副業でメルカリで売れる商品を中国から見つけて輸入する方法を体系的に学ぶことができます。これから始める初心者の立場に立って作成していますのでわかりやすいかと思います。 もし動画を見て分かりづらい部分がありましたら、いつでもディスカッションの方から私にコンタクトをください。要望の多いものは、すぐ講義にアップロードさせていただきます。 私が一番最初に行ったのは、ヤフオクで自宅の不用品の販売でした。面白いように商品が売れて200個ほど商品を販売しました。それから、商品を仕入れて売る方法はないかと調べていて、最初は本を仕入れて販売していました。毎日古本屋に行っては両手で持ちきれるだけの本を買って販売していました。もしあの時、中国から商品を仕入れる方法を知っていたらもっと楽に仕入れができただろうと思っています。 自宅にいながら中国の商品を仕入れてメルカリで販売したいと思っている人にオススメの講座です。

メルカリ初心者のための中国輸入物販ビジネス基本講座【在宅・副業に最適】 Read More »

初心者のための理想的なライフスタイルを実現するオンライン講座の作り方|知識やスキルを収益化し安定した収益を得る方法を公開

初心者のための理想的なライフスタイルを実現するオンライン講座の作り方|知識やスキルを収益化し安定した収益を得る方法を公開

あなたにはきっと多くの知識や経験、スキルがありますよね? あなたにとっては当たり前の知識やスキルかもしれませんが、多くの方がその情報を求めています。 このオンラインコースでは、初めてオンライン講座を作ろうと挑戦する方や既に作ったけれど自分が理想としていたものとは何か違うと感じている方に向けて、オンライン講座の作り方のレクチャーをしています。 もしあなたが下記にあてはまるのなら、ぜひ受講してください! 自分の知識やスキルを収益化したい オンライン講座の作り方が知りたい 売れるオンライン講座とはどういうものか知りたい 毎月安定した収益が生まれるビジネスを構築したい 質の高いオンライン講座を作りたい オンライン講座を作るには色々な課題が出てきます。その課題をすぐに解決できるように初心者にもわかりやすく解説しておりますので、ぜひ学び重要なポイントを理解し、あなたの知識やスキルで毎月安定した収益を手にしていきましょう! 今すぐオンライン講座を作成し、仕組みを構築することによって多くの時間と安定した時間を手に入れ理想的なライフスタイルを目指しましょう!

初心者のための理想的なライフスタイルを実現するオンライン講座の作り方|知識やスキルを収益化し安定した収益を得る方法を公開 Read More »

【旧版】【新規事業開発の進め方 ①前編】現役コンサルが解説!事業開発のプロセス

【旧版】【新規事業開発の進め方 ①前編】現役コンサルが解説!事業開発のプロセス

新規事業開発講座をリニューアルしました。これまで前半と後半の2講座に分かれていたものを統合し、よりリーズナブルな価格で受講いただけるようになりました。この講座は前編のみの旧版です。セット版のタイトルは「【新規事業開発の進め方 ①前編 + ②後編】現役コンサルが解説!事業開発のプロセス・数値計画」になります。 この講座では、主に「大企業・中小企業の事業開発」における以下のようなプロセスを解説しています。 ■対象者 ー企業における新規事業開発責任者やメンバー ー新規事業開発を部下に推進させたいと考えている経営者・マネージャ ■この講座で学べること ー「起業家」と「社内起業家」の違い ー調査に基づいた客観的な企画で決裁を取る方法 ー受託開発と内製化を選択する際の考え方 ー新規事業におけるマーケティングの特徴 ーカスタマーサクセスが求められる背景と取り組み また以下の内容は後編で扱う内容となり、含まれません。 ■この講座では学べないこと (後編で扱うテーマ) ー数値計画の作成とプレゼンのポイント ーLTVの考え方 ーマーケティングファネルとセールスパイプライン ー新規事業のマーケで陥りがちな罠

【旧版】【新規事業開発の進め方 ①前編】現役コンサルが解説!事業開発のプロセス Read More »

【初めて部下を持つあなたへ】プレイングマネージャー講座

【初めて部下を持つあなたへ】プレイングマネージャー講座

「マネージャーとして部下や後輩に仕事を管理しないといけない」 「部下育成をしなくてはいけないポジションになってきた」 「仕事をどう振ってよいかわからない」 自分の仕事をこなすプレイヤーでなく周知をマネジメントするポジションになった方が、最初に学ぶべきことを詰め込んだ講座になっています。

【初めて部下を持つあなたへ】プレイングマネージャー講座 Read More »

未経験者でもスッキリ分かる!初心者のためのプロダクトマネージャー超入門

未経験者でもスッキリ分かる!初心者のためのプロダクトマネージャー超入門

この講座は、プロダクト開発をやったことがない方や、エンジニアやデザイナーの経験がない方々に向けた講座です。 講座を通して、プロダクトマネージャーとはどういう仕事なのか、ぶつかる壁はどんなものがあるのか、それをどう乗り越えるのか、そして実践的なスキルなどが分かり、すぐに仕事に活用できるようになって頂ければと思っています。 講師の私自身、最初はプロダクトマネージャーやプロダクト作りのことが全く分からず、聞く人も周りにいない状況で、実践で失敗しながら学んで行く必要がありました。かなり大変な経験でした。 この講座には、私がプロダクトマネージャーになる前にこういう情報や教材があったら良かったなと思うものを詰め込みました。 失敗することは悪いことではもちろんないですが、不必要な失敗をすることがないように、これからプロダクトマネージャーを目指す皆さんが、経験や知識をショートカットできればうれしいです。 現在、プロダクトマネージャーの職種への価値はどんどん上がっています。ぜひプロダクトマネージャーという仕事について理解し、今後広がってくるこの仕事に多くの人が挑戦して頂けるととっても嬉しいです! (プロダクトマネージャーは日本ではPdMと略されることが多いのですが、英語ではPMといいうのが一般的です。豆知識として覚えておきましょう) それでは初めていきましょう!

未経験者でもスッキリ分かる!初心者のためのプロダクトマネージャー超入門 Read More »

【Shopify POS】実店舗とECサイトの在庫と顧客データを連携させて売上アップさせよう

【Shopify POS】実店舗とECサイトの在庫と顧客データを連携させて売上アップさせよう

コロナ禍の今、ECサイトの利用ニーズは年々高まる中、リアル店舗とECサイトの両方を運営する企業が増えています。 ShopifyでECサイトを立ち上げた後は、オフラインとオンラインを「Shopify POS」を使って、在庫データ、注文・売上データ、顧客データを一元管理して、マルチチャネル・オムニチャネル・OMO(Online Merges with Offline)を実現させましょう。 セクション1: はじめに 1. Shopify POS とは 2. なぜShopify POS が必要なのか? 3. Shopify POS を導入した場合 4. このコースの全体像 セクション2: Shopify POS 5. このセクションで学ぶこと 6. POSとは? 7. Shopify POS について 8. Shopify POS のプランと機能 9. Shopify POS の注意点 10. Shopify POS のメリット セクション3: Shopify POSの導入・設定方法 11. このセクションで学ぶこと 12. Shopify POS 初期設定① 13.

【Shopify POS】実店舗とECサイトの在庫と顧客データを連携させて売上アップさせよう Read More »

Scroll to Top