Japanese

【資金調達】事業計画①:ベンチャー企業の市場規模の見積り方

【資金調達】事業計画①:ベンチャー企業の市場規模の見積り方

ベンチャー企業は外部から資金調達をするときには、必ず事業計画を提示します。そして投資家は、ベンチャー企業から提出された事業計画をみて評価をし、出資するかどうかを判断します。事業計画には、”商品”・”チーム”・”市場規模”など、投資家が知りたいことが全て盛り込まれていますが、その中でも市場規模は特に気にするポイントの一つです。しかし、ベンチャー企業にとって、”市場規模”を正確に表すのは難しいことです。なぜなら、最先端技術で戦っているベンチャー企業は、ほとんどの場合、自社の商品が属する市場がないことが多く、現在どれくらいの市場があるのか?将来どれほどの市場に成長するのか?を論理的に説明しずらいからです。その結果、せっかく良い商品を持ちながら、市場規模の見せ方が甘いがために、投資家から過小評価されるということが起こります。それは非常にもったいないことです。この講座では、投資家から、ベンチャー企業が正しく評価してもらうために、正しく論理的に、市場規模を見積る方法を学んでいただきます

【資金調達】事業計画①:ベンチャー企業の市場規模の見積り方 Read More »

クラウドネイティブ人材育成コース【セキュリティ編】

クラウドネイティブ人材育成コース【セキュリティ編】

近年DXをキーワードにクラウドシフト、クラウドファーストが多くの企業で本格化してきています。開発基盤をオンプレミスからパブリッククラウドへ、社内システムも複数のクラウドサービスを導入し、企業内IT環境が急激にクラウドにシフトする一方で、設定ミスや誤った利用方法によるクラウドストレージなどからの大規模情報漏えいやクリプトジャッキングなどのクラウド特有のセキュリティインシデントも多くなっています。しかしオンプレミスとは違ったクラウド環境利用におけるセキュリティポイントとはいったいどういったものなのか、どこから始めればいいのか、クラウド移行は安全なのか、などの疑問をお持ちの企業も多いかと思います。 一方で今多くの企業ではこのあたらしいクラウドというテクノロジーを理解した人材、いわゆるクラウドネイティブ人材不足という問題に直面しています。クラウドを利用する社員のリテラシー不足によるSaaS環境での情報漏えい。パブリッククラウド環境でシステム構築をする開発者、およびそのシステムを運用保守する管理者が未だにオンプレ時の経験により作業を行っており、パブリッククラウド特有のセキュリティポイントを理解してないがゆえに引き起こされるインシデント。このコースではIaaS、PaaS、SaaSを利用する方々を対象に、クラウドネイティブ人材に必要となる知識をセキュリティの観点から身につけていただけるコースとなっています。 クラウドネイティブセキュリティを理解するために必要となる、クラウドの基本的なポイントも含めて、初心者の方にも分かりやすくイラストや4K品質の動画などにより解説します。クラウドネイティブセキュリティを理解するために、これまでのオンプレでのセキュリティとの違いなども含め、更にクラウド特有のセキュリティポイントである「セキュリティのシフトレフト」「ゼロトラスト」、クラウドセキュリティガイドラインのCISやNIST、3rdパーティが提供するCSPM、CWPP、CASBなどのソリューション解説なども含め、クラウドの基本的な仕組みやセキュリティの基本概念なども交えて基礎から理解していただける内容となっています。 【注】本コースはハンズオンなどの実習は含んでおりませんので予めご了承の上購入いただければと思います。

クラウドネイティブ人材育成コース【セキュリティ編】 Read More »

相手を一瞬で魅了する "ズルい" コミュニケーションの技術

相手を一瞬で魅了する “ズルい” コミュニケーションの技術

コミュニケーションのゴールは相手との「共感」づくりであって、決して上手に話すことではありません。このコースでは5つのセクションに分けて、①人はなぜ共感を求めるのか、②共感のつくり方、③具体例の紹介、④共感力の高め方、⑤会話のコツ、を詳しく解説します。このコースでコミュ力を高めて、より密度の高い人間関係構築にお役立てください。

相手を一瞬で魅了する “ズルい” コミュニケーションの技術 Read More »

超簡単!地図情報GISで楽々戦略マーケティング

超簡単!地図情報GISで楽々戦略マーケティング

「データを使って根拠ある意思決定を行いたい」「地図上にターゲットを可視化したい」と思われているビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。顧客情報の収集・利用がより厳しく制約される昨今、優良・有望顧客に効率的・効果的に出会う必要性が増しており、地図情報や地域分析がより重要になっています。でも「データの収集や活用ができない!」「ターゲットや競合を地図上に可視化できない!」と悩みはつきません。これまではpythonのようなコードが書ける人にのみできる技術でしたが、総務省より「統計GIS」アプリが提供されたことで誰でも簡単にこれらができるようになりました。このコースではB to B、B to Cのビジネスパタンに分けて「行政オープンデータの検索・活用方法」「統計GISの使い方」を学習していきます。これからますます重要になるデータ活用による意思決定や地域分析を通じた戦略的マーケティングをお手軽に始めましょう。

超簡単!地図情報GISで楽々戦略マーケティング Read More »

初めての管理職でも自信がつく!部下との信頼関係を築くためのマネジメント講座Part2

初めての管理職でも自信がつく!部下との信頼関係を築くためのマネジメント講座Part2

はじめて管理職になったけれど、“部下との関係に困っている”、“1on1で何を話したら良いのかわからない”など、新任管理職の悩みどころ、「部下との関係」を構築するためのノウハウを2部構成にしてお届けするコースです。本コースでは、正しい目標設定、部下を褒めて伸ばすフィードバック方法、ネガティブな社員の対処法、業績が上がる職場作りなど、明日から実施できる内容を組み込んであります。大手1万社以上でマネジメント研修やハラスメント研修をはじめ各種研修を行ってきた講師が具体的なノウハウをお伝えします。

初めての管理職でも自信がつく!部下との信頼関係を築くためのマネジメント講座Part2 Read More »

エンジニアが 英語会議を最短で 攻略するための講座 【プロジェクト管理編】

エンジニアが 英語会議を最短で 攻略するための講座 【プロジェクト管理編】

海外との英語会議やオンライン会議をもっとうまくハンドルしたいと思っておられませんか? 技術やITのスキルはあるのに、英語が苦手で、英語会議がしんどい!というエンジニアや海外営業の方向けにこの講座を作成しました。 実は、技術的な仕様打ち合わせや品質問題対応のWeb英語会議には抑えるべき『型』が存在します。この『型」を抑えることで飛躍的に対応力を上げることができます。 自信を持って英語会議も対応できるようになりませんか。 このコースを受講していいただくと次のようなことができるようになります。 ・短期集中で、英語会議への対応力を習得することができる ・出席しているだけで発言しない日本人を脱却する ・今日から即使えるシンプルかつ実践的な英語フレーズをマスターできる ・日本と英語圏で大きく異なる会議の文化を知って、効果的な英語会議の仕切り方を学ぶことができる 目的を絞って、集中的に学ぶことで、確実な成果を上げることができます。 目の前に英語会議の業務ニーズがある方、またはこれから英語会議に対応していく必要がある方、これを機会に変化を起こしていきましょう。

エンジニアが 英語会議を最短で 攻略するための講座 【プロジェクト管理編】 Read More »

自治体DX基礎研修【初心者向け入門講座】

自治体DX基礎研修【初心者向け入門講座】

「デジタルトランスフォーメーション」という言葉をよく耳にするが、いまいちどんなことなのかイメージがつかない… 「デジタルトランスフォーメーション」で何をめざせばいいのかよくわからない… 本講座は、上記のような気持ちを抱える自治体・行政職員の方に向けた DX(デジタルトランスフォーメーション)入門講座です。 様々な民間企業での経験を持ち、東京都豊島区でデジタル化推進員を務めた講師が、 「自治体・行政にとってのDXとは何か?」「どのように始めればよいか?」をわかりやすくお伝えします。 RPA、電子契約(ハンコレス)、2040年問題といった、 自治体・行政DXで語られるキーワードについても解説! 初めてDXについて学ぶ自治体・行政職員の方は、まずこの講座からスタートしてみてください。

自治体DX基礎研修【初心者向け入門講座】 Read More »

はじめて英語でカスタマーサポートにメールを出し目的に沿った回答をもらうための 3ステップ

はじめて英語でカスタマーサポートにメールを出し目的に沿った回答をもらうための 3ステップ

TeachableやMailchimp、Clickfunnelsなど、英語圏のマーケティングツールをつかっているとき、どうしても自力で解決できなくて、誰かに質問したい、解決策を教えて欲しい、そんなときが、一度ならずもやってきます。 「でも、英作文が苦手」 「でも、ITに詳しくないから、困っていることそのものをうまく伝えられない」 そう身構えてしまって、カスタマーサポートに助けを求めるメールを出せない。 ながらく、作業の手が止まってしまった。 そんな経験があるあなたのために、このコースをつくりました。 助けて欲しいときに、躊躇なく「助けて!」って英語でメールをカスタマーサポートに送ることができれば、迷ったり手が止まったりする時間が短くてすみます。 このコースでは、一度も、英語圏のマーケティングツールのカスタマーサポートサービスを利用したことがないあなたを、1通目のメールをだすところまで、ナビゲートします。 <このコースの対象> MailchimpやTeachable、Clickfunnelsの利用者で、これから初めてカスタマーサポートに助けてほしいとメールを出したい人 自分のITレベルは入門か初級レベルだし、英語も堪能でないので、英文でカスタマーサポートにメールを書くのが怖い人 米国のデジタルマーケティングの利用者 ノンプログラマーのデジタルマーケター 英語は流暢ではないが自動翻訳ツールを使えば中学2年生程度は読んだり書いたりできる人 <このコースで学べること> 機械翻訳をつかって伝わる英文を書くための日本語作文法 カスタマーサポートとのやりとりの回数をなるべく少なくするための事前準備 助けを求めるメールに書く項目 カスタマーサポートにメールを出す前に自力解決を試みる方法 <このコースで学べないこと> 正しい英文メールの書き方 各ツールのカスタマーサポートサービスへのアクセスの仕方 さあ、あなたも、英語圏のマーケティングツールに、英語でカスタマーサポートにメールを送ってみましょう。

はじめて英語でカスタマーサポートにメールを出し目的に沿った回答をもらうための 3ステップ Read More »

【ビジネス構築基本のき】 ビジネスの要となる「設計図」を作り自分年金を作り出すビジネスオーナーマスターコース

【ビジネス構築基本のき】 ビジネスの要となる「設計図」を作り自分年金を作り出すビジネスオーナーマスターコース

・ビジネスを立ち上げるのは、難しいと思っていませんか? 実は、あなたが思っている以上に ビジネスを立ち上げるのは簡単です。 このコースは、社会情勢の急速な変化の激しい時代でも 一生稼ぎ続ける為に必要なビジネス設計図の作り方 が学べる講座です。 (※このコースに収録されているビデオコンテンツは、 既に終了しているオンラインセミナーの録画になります。) このコースを受講していただくと、 ビジネスを最も簡単かつ効率的に立ち上げ、 自分が働かなくてもビジネスを円滑に進めていける スキルが身につきます。 なぜなら、24歳でFIREを達成し数社経営している 私が主催するビジネススクールで、 数百人もの生徒の中で結果が出たものを 抽出してお伝えしているからです。 ビジネスの設計図がないと実際に 自分でビジネスを立ち上げても、 どこを目指しその為に何をすればいいのか分からず、 途中で挫折してしまう方がほとんどです。 「戦う前に勝負は終わっている」とよく言われますが、 ビジネスの設計図はそれほど重要なものです。 このコースは3つの特徴があります。 1つ目はビジネスのスタートアップで 必要な知識がわかる様になること 2つ目はどんな時代でも稼げるスキルが身につくこと。 3つ目は自分が働かなくても、 実際に稼ぎ続ける方法がわかること。 このコースではワークも多めに用意しており、 受講していただくことで、ビジネスのスタートアップに 必要なノウハウが全て身につきます。 その結果、あなたもサイドビジネスオーナーや 起業家、会社経営者としても活動し、 時間と場所に縛られず稼げるようになります。 どんな時代でも稼げるスキルを身につけ、 今よりもっと自由に、もっと自分らしく、 希望に満ちた日々を手に入れてください。 では、コースの中でお会いしましょう。 <コース内容> セクション1 はじめに セクション2 なぜビジネスの設計図を作ることが重要なのか? セクション3 ビジネス設計図の作り方 セクション4 ビジネス設計図の作り方 〜実践編〜 セクション5 ビジネス設計図を作る時に意識すべき2つのポイント セクション6 ビジネスを最小限の労力で最大限の結果を残す方法 セクション7 お金持ちになる人の特徴 セクション8 Q&A

【ビジネス構築基本のき】 ビジネスの要となる「設計図」を作り自分年金を作り出すビジネスオーナーマスターコース Read More »

【明日から使える!】泥沼会議とはもうお別れ!社内会議を最短突破する仕事術 ~合意形成プロセス編

【明日から使える!】泥沼会議とはもうお別れ!社内会議を最短突破する仕事術 ~合意形成プロセス編

説明してる内容聞いてる?誰もフォローしてくれないよ…社内会議でそんな経験をしていませんか? ・話始めた瞬間から場が重い、資料をペラペラとめくられる、話が伝わっていないのがわかる… ・説明と関係ない箇所への質問、前にも話した箇所への指摘で場が発散する ・リモート会議は最悪…zoom、Teamsでカメラ・マイクOFFのあいつはたぶん話を聞いてない ・また今回も次回持越しに…完了予定日はもう過ぎてるのに…  こんな事態の解決は、会議当日の資料や話し方の前に、当日までの会議の仕立て方の見直しが必要です!  参加者がすんなりとプレゼン内容を理解でき、承認者が気持ちよくOKを出せる。 そんな会議の仕立て方を身につけましょう! コース概要1.なぜ、なかなか合意がもらえないのか?  1)うまくいかない会議を分析する  2)会議までのプロセスで押さえるポイントを知る 2.会議を仕立てる  1)案件を受領・当日までの過ごし方を計画する  2)論点・ストーリー素案作成・期待値調整をする  3)指摘修正・資料を作成する  4)会議で説明・合意を得る 次の会議を最短で突破しよう!・話始めた瞬間から、承認者、参加者からうなずきや、メモを取る姿が見える ・論点に沿った質問がもらえる、発展のある議論が展開される ・スムーズにOKをもらえて説明を終える、こんなに短くてよかったのか… ・会議承認待ちで期間を食わないから、スケジュール遅延が圧倒的に少なくなる

【明日から使える!】泥沼会議とはもうお別れ!社内会議を最短突破する仕事術 ~合意形成プロセス編 Read More »

得を引き寄せ理想的なファンを作る話し方|話し方一つであなたの仕事や人間関係が変わる秘訣を公開!

得を引き寄せ理想的なファンを作る話し方|話し方一つであなたの仕事や人間関係が変わる秘訣を公開!

あなたはこのような悩みはないですか? 話せば話すほど、コミュニケーションが取れなくなる なぜか話した途端、相手が遠のいているように感じる 会話が原因で人間関係がおかしくなった 毎回うまく話せない自分に自信がなくなり、落ち込む なぜあの人にはファンができ、話す言葉に惹かれるのかが不思議で仕方ない 多くの人がこのような悩みをもって相談に来られます。この状態ですと、話したくなくなりますよね。 本コースではこのような課題や悩みを解決するために、得を引き寄せる話し方に重点を置いています。 今のあなたの会話、話し方に少しだけ修正をすれば多くのファンがあなたの元に集まり、言葉に力をもたらすことができるようになります。 結果、あなたはプライベートや仕事上、「得をする」ことになります。 私も以前は同じように、話し方に悩んでいました。何度も失敗を重ねてようやく、「こう話せばコミュニケーションが円滑になる」という方法に辿り着きました。 ぜひ、あなたも本コースで学び「得をする話し方」によって、多くのファンを作っていきましょう! 杉山 永里子

得を引き寄せ理想的なファンを作る話し方|話し方一つであなたの仕事や人間関係が変わる秘訣を公開! Read More »

MT4(メタトレーダー4)上で動く検証ツール、Forex Simulatorを使っての高効率で高精度トレード検証の仕方

MT4(メタトレーダー4)上で動く検証ツール、Forex Simulatorを使っての高効率で高精度トレード検証の仕方

 この講座では、トレード検証のやりかた、そして、非常にお勧めな検証ツールである フォレックス シュミレーターという検証ツールを使っての検証方法を解説します。 トレードで勝つためには必ずトレード検証が必要になります 理由はいくらでも出てきますが、主に3つ上げると トレードで勝つためには正しいトレーニングが必要 理解したことをできるように為るためには必ずトレーニング(検証)が必要です。 トレードにおいては、経験値というものが必要になります。検証することで、擬似的に経験値を積むことができます。 トレード手法を検証して確信が持てることでトレードに対する恐怖心がなくなります。  自分の手法に自信と確信があれば、トレードでのエントリーに対しての恐怖心はありません。 その自分の手法に確信をもつためにも、トレード検証はかかせません。 この講座で受講者が得るもの Forex Simulator という検証ツールを使い、トレード検証の方法を学ぶことができます トレード検証の効率と精度を大幅に上げることができます ほぼリアルに近いトレードがいつでも体感できます トレード検証がしっかりできるとどうなるのか 世の中に大量にある手法を検証し、自分にあった手法を的確に選択できるようになります 自分の手法をしっかり検証できるようになることで、相場への恐怖心がなくなります トレードで負けなくなり、勝てるようになります 自己紹介 職歴としては、某大手電気メーカーの技術系エンジニア 10年 中小企業のパソコンの保守管理 5年、 その他いろいろです。  自分のトレード経歴ですが、FXはかなり昔からやってます。 とはいっても、勝てるようになったのは、ここ最近で、2年半から3年前です。 最初、1年ぐらいやって、退場させられて、10年ぐらい全然やらなくなって、かなりのブランクがあります。FXを始めた頃、何に時間がとられたかというと。システムトレードいわゆる自動売買です。エンジニアなので、自分でプログラム組んで勝てるシステムを作るんだ、というのにハマりました。それに、多くの時間を費やした記憶があります。ですが結局、納得できるものを作れなかったです。この自動売買ソフトの開発をするための勉強にかなり時間を取られたと思います。  無駄ではなかったとは思いますが、オシレーター系のインジケーターを入れて、プロパティをいじくってというようなことをしてたので、相場の本質的な部分の見極めや、勝ちトレードに結びついたとは思えないです。言い方を変えると、聖杯探しに時間が取られたと言えるかもしれません。  私のトレードスタイルですが、ハイブリッド型トレーダーです。 裁量でエントリーしてエグジットを自動で決済ということが多いです。エントリーはしっかりチャート分析して、決済はトレーリングを使って、伸ばせれば伸ばしたいと考えてトレードしています。  私自身は現在、兼業トレーダーです、 FXのトレードだけで、生活できなくもないですが、神レベルのとんでもないパホーマンスを叩き出すレベルでもないのと、色々と取り組んでいるビジネスのほうへの投資にお金がかかるので、FXで稼ぐ以上にそのビジネスのほうにお金が必要ということで、兼業トレーダーです。  何年も相場でやってこられたプロの専業トレーダーと比べれば、まだまだ、経験、実力不足の「洟垂れ小僧レベルのトレーダー」です。 講座の概要 全体を大きく二つに分けることができます。 今一つ目が、MT 4上で動くForex Simulator (フォレックスシュミレーター)という検証ツールの紹介、特徴と詳細な使い方について解説。 このトレード検証ツールは、日本人のトレーダーさんには、ほとんどしられてないと思います。 まず、この検証ツールについての紹介、特徴を解説します。 次に、Forex Simulator の設定と検証の準備ということで、 具体的には、M4のデモ口座インストール、フォレックスシュミレーターの設置、テックデータなどのデータのダウンロートをやっていきます。 そして、次に、検証する為に設定する項目について解説し、トレード検証できる状態まで解説します。 ここまでが、トレード検証するための準備になります。 準備が終わったら、実際、いろいろ検証していきます。 この講座では、3つの項目、 イベント相場をリアルに使い状態で検証 トレード履歴を検証する ネット上の手法を検証してみる 例としてピボット戦略を検証してみます。 その中で、設定や操作方法、注意点なども合わせて解説していきます。 受講の対象者 トレードの初心者、初級者、長くはやってはいるが、まだ、勝ててないトレーダー、勝ててるトレーダーでも、トレード検証の精度と効率を上げたい方、つまり、チャート分析でトレードする全てのトレーダーが対象になります。 FX取引の基礎用語やMT4については知っているというレベルの方  ただ、全くの初心者の方、FXの用語もMT4、チャート分析もこれからという方も見ていただきたいです。なぜなら、いろいろなトレードの勉強を始めてから、途中でこの講座を思い出し、見直すことになる可能性が高いと思ってます。

MT4(メタトレーダー4)上で動く検証ツール、Forex Simulatorを使っての高効率で高精度トレード検証の仕方 Read More »

Scroll to Top