Japanese

【企画が通らないNG資料を大改善】元外資系トップコンサルが教える資料作成・インパクト図解術

【企画が通らないNG資料を大改善】元外資系トップコンサルが教える資料作成・インパクト図解術

■本コースについて 本コースでは、外資系コンサルタント会社でプロの人材育成をしてきた清水久三子の人気講座、資料作成&インパクト図解術、そしてメッセージ術のエッセンス、ノウハウを凝縮させた充実の33講義を受けることができます。Before-Afterの説明では明確に違いを認識することで、自身の仕事の実践力が格段に高まります。 ■ベストセラー著者・講師-清水久三子氏略歴: 大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント入社後、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、新規事業戦略立案・展開支援、プロフェッショナル人材制度設計・導入などのプロジェクトをリード。2005年より、コンサルティングサービス&SI事業部門の人材開発部門リーダーとして5000人のコンサルタント・SEの人材育成を担い、独立。著書『プロの資料作成力』(東洋経済新報社)、『外資系コンサルタントのインパクト図解術』(中経出版)他多数。&create代表。 ※本コースは『外資系コンサル御用達!清水久三子の資料作成・インパクト図解術』の【図解編】と【メッセージ編】、2つの講座をまとめたお得な「まとめパック」コースです。

【企画が通らないNG資料を大改善】元外資系トップコンサルが教える資料作成・インパクト図解術 Read More »

はじめての地政学 ~21世紀の政治リスクを読み解く!5時間で学ぶ国際政治のカラクリと現代社会を生き抜く視点

はじめての地政学 ~21世紀の政治リスクを読み解く!5時間で学ぶ国際政治のカラクリと現代社会を生き抜く視点

1.【受講者の悩みや問題】 地政学という言葉は聞いており興味を持っているが、どのように学べばよいか分からない 最近の米中対立やロシア問題、ブレグジットなど、政治がらみのリスクがどんどんと顕在化しており、事業を行う上で政治リスクをどう考えるか、基本的な理解が欠かせない(が、どうしたらよいか分からない) 歴史が好きで勉強もするが「事実の後追い」になってしまっている。これからの時代がどうなっていくのか、自分なりの視点や考え方の軸を持ちたい とにかく国際政治や地政学について勉強したい! そんなあなたのために、このコースを作りました! 2.【このコースの特徴】 5時間の動画コースで地政学の全体像をつかみ、近現代の歴史がどのように進んできたのか理解が深まる 地政学の考え方を知ることで、ビジネスにおける政治リスクをより精度高く押さえることができる 地政学を正しく理解し、単なる「歴史の後追い」や「宿命論」に陥らない、ダイナミックな戦略思考が身に付く 主要な地域の歴史や政治的なポイントについて押さえることができる(各論) 今後の世界動向について自分なりに考えることができるようになる ※歴史認識や「こうあるべきだ」という議論は個人の意見があるものです。このコースでは講師の見解も述べさせていただきますが、それ以外の見方を否定するものではありませんし、その是非を問うものでもありません。その点、ご了承の上ご購入下さい。 →補足事項もご参照ください。 3.【カリキュラムの概要】 第0章:はじめに 第1章 :地政学の背景と歴史 ~悪魔の学問の復権 第2章 :地政学の重要概念 ~地理と政治の多層的な関係 第3章 :各国の地政学的視点 ※米中、ロシア、中東(サウジアラビア/イラン/シリア/イスラエル)、インド 第4章 :ビジネスにおける地政学的リスク ■ 補足事項 基本的に事例は2022年度(コース作成時の最新情報)までのものを使っています 本コースは「地政学」を学ぶ方向けのコースです。特定の政治的信条についての賛成・反対の立場をとるものではありませんのでご了承ください。また、コース内での講師見解はあくまで私見であり、その是非について強いこだわりがある方はご購入されないようお願い致します。

はじめての地政学 ~21世紀の政治リスクを読み解く!5時間で学ぶ国際政治のカラクリと現代社会を生き抜く視点 Read More »

だれでも使える6つの人材育成スキル | リスキリングからジョブ型まで、人事担当者・管理職・リーダーの役に立つ定番スキル!

だれでも使える6つの人材育成スキル | リスキリングからジョブ型まで、人事担当者・管理職・リーダーの役に立つ定番スキル!

人的資本の重要性が叫ばれる中で人材育成をどのように進めていけばよいのか迷われていませんか?今の人材育成の方法がうまくいっているのか不安を感じていませんか? 社員の育成を外部のトレーナーやコーチに頼り過ぎてはいませんか? 人材育成は、企業価値向上や人的資本開示の観点から「なくてはならないもの」になっています。「あったらよいもの」という程度の取り組みでは社内からの企業価値向上への期待に応えられないだけでなく、社外の様々なステークホルダーからの期待に応えられなくなっています。 加えて、伊藤レポートで人的資本経営への認知が一気に高まり、コンソーシアムもつくられた今、人材育成は人事担当者だけが取り組めばよいものではなくなっています。管理職やリーダーなど人事を通じて事業に貢献することが期待されている役割も含めて広く取り組まなければ、そもそも社員が集まらない、集まっても定着しない、定着しても成長しないというように、会社の存続を根底から揺るがすまでになっています。 しかし人的資本経営時代の人材育成にはこれまでと全く異なることが求められるわけではありません。必要なのはこれまでも定番的に使われてきたスキルに人的資本経営時代に合った一工夫を加えることです。そうしたスキルをこれまで身に着けていない場合でも、細かなステップに分解して理解すれば、誰にでも実践できます。 人的資本経営という言葉が注目され始めたのはつい最近ですが、ひとり一人の個の強化が人材育成に強く求められるようになってきたのはここ十年ぐらいのことのように私は感じています。その中で私もこれまで諸先輩に教わったやり方や会社の方法論が通用せず戸惑いを感じることも多々ありました。厳しいお叱りの言葉を頂いたことも正直あります。しかし、いまもお客様から仕事の依頼を頂けているのは、お客様に多くのことを教えられ、時代にあった一工夫を加えた形で再現可能な人材育成スキルを身に着けることができたからです。 そして私は人材育成の仕事に関われることにこの上ない喜びを感じています。たとえばあるお客様からこんなメッセージをもらったことがあります。 「自分で話す中で、いろいろ整理が出来たことに少し驚きましたし、こういう機会を与えて頂き非常に良かったと思います。今後の自分の人生をどうしていくのか、大きな機会になるかもしれません。誠にありがとうございました。」 こんなグッときてしまうメッセージをもらうことができる仕事って素晴らしすぎないでしょうか。 そしてこれは私が特別な能力や経験を持っているからできているわけではありません。私を知っている方ならうなずいて頂けると思いますが、わたしは生まれついてのリーダータイプで人に影響を与える圧倒的なオーラをまとっているタイプというよりは、明らかに内気で昔の同級生には顔すら忘れられてしまっているタイプです(実話)。 また、コンサルティング会社に所属しているから様々なツールや方法論、データなどの特別な武器があるからできているわけでもありません。もちろんコンサルティング会社には特別な武器がたくさんありますが、会社を飛び出してそうした武器なしでも実践することもできました(実話)。 人材育成にまず必要なのはスキルなのです。生まれついての才能でも肩書でも所属組織でもありません。人材育成スキルさえ身に着ければ、こちらが必ずしも答えをもっていなくても相手の中に眠る可能性を引き出すことで成長のお手伝いができ、なにより自分が仕事を通じて喜びを感じることができます。そんなスキルがあれば、身に着けたいとは思いませんか? 私はそうしたスキルを身に着けるために人材育成に関する様々な国内外のトレーニングを受け、関連しそうな本をかたっぱしから読み、実務を通じて試行錯誤を繰り返すなど、かなりの回り道や苦労を20年ほどしてきましたが、知ってしまえばどうということはない考え方や枠組みや質問だけで、身に着けるのは決して難しいものではありません。 この講座ではそうした人的資本経営時代に求められる人材育成スキルを6つ紹介していますが、すべてを一気に身に着ける必要はないと思います。いま皆さんが取り組まれていることに最も関係あるものから身に着けて頂ければと思います。一つのスキルはワークも含めて1時間以内で受講できる内容になっています。 すでにこれまでも活用しているスキルであれば特に人的資本経営に求められる一工夫に着目して頂ければと思います。またこれまで活用したことがないスキルであっても具体的なステップに分けて解説しているので細かな手順をひとつずつ追うことですぐに実践することができます。 講座を受講いただき、人的資本経営時代に求められる人材育成スキルを身に着けることで、私が感じているような人材育成の仕事を通じた喜びを皆さんにもぜひ感じて頂ければと思います。

だれでも使える6つの人材育成スキル | リスキリングからジョブ型まで、人事担当者・管理職・リーダーの役に立つ定番スキル! Read More »

【1時間で学ぶ!】はじめてのESG/SDGs戦略 ~長期的な価値創造へ!その背景とビジネスへの活かし方を押さえよう

【1時間で学ぶ!】はじめてのESG/SDGs戦略 ~長期的な価値創造へ!その背景とビジネスへの活かし方を押さえよう

☆本コースは「はじめてのESG/SDGs戦略~長期的な価値創造へ!5時間できっちり学ぶ21世紀の「新・常識」、ビジネスは新しい地平へ」の内容を若手向けにダイジェスト版(1時間版)としたものです。 1.【受講者の悩みや問題】 社長や上司から「ESGやSDGsが重要だ」、あるいは「ESG対応しておいて」「SDGsの為にできることを考えて」と言われているが、何から手をつければよいかわからず困っている とにかくざっくり背景や内容、あるいはESGとSDGsの違いを知りたい、具体的にどのようなことをするのか、おおまかなイメージを持ちたい そんなあなたのために、このコースを作りました! 2.【このコースの特徴】 たった1時間の動画コースでESG投資とSDGsの内容をつかみ、両者の違いを大きく理解することができる ESGパート(2章・3章)とSDGsパート(4章・5章)が分かれており、それぞれ興味に応じて分けて学習することができる ESG、SDGsともに背景と企業がとるべき対応についてコンパクトに説明している 全体像を体系的に理解することで、自分が何ができて何ができていないか理解できる ※注意! ・ESG投資に関して、「環境評価」「人権デューデリジェンス」「人的資本経営」などの個別テーマの詳細は扱っていません。→補足事項ご参照ください。 3.【カリキュラムの概要】 第0章:はじめに 第1章:【導入】ESGとSDGsの違い ~日本の特殊な状況 第2章:ESG投資の背景 第3章:ESG評価と企業の対応 第4章:SDGsの背景と企業にとっての意味 第5章:SDGsをビジネスチャンスへ ■ 補足事項 基本的に事例は2022年度(コース作成時の最新情報)までのものを使っています ESGに関しては、入門コースとして全体像の説明や企業評価・情報開示などの対応について説明しています。個別の環境対応評価や人権デューデリジェンス、人的資本経営、ガバナンス体制などの細かい内容は説明していませんのでご注意ください。個別テーマに関して深めたい方は別コース(あるいは書籍)をご参照ください。

【1時間で学ぶ!】はじめてのESG/SDGs戦略 ~長期的な価値創造へ!その背景とビジネスへの活かし方を押さえよう Read More »

Dynamics 365 Customer Service 入門編

Dynamics 365 Customer Service 入門編

Microsoftのビジネスアプリケーション、Dynamics 365 Customer Serviceの入門編です。 このコースはCustomer Service(個客サービス分野)について取り上げています。 CRMリーディングカンパニーであり、大手企業での多数の実績のあるアーカス・ジャパンで提供しているハンズオントレーニングで実績のある講師がDynamics 365 Customer Serviceについて分かりやすく、クイズも交えながら解説を行います。 Dynamics 365 Customer Serviceがどういったものか、概要を学べる教材を探されている方にはおススメのコースです。 本コースを受講いただくことでコンタクトセンターなどのカスタマーサービス業務で活用でき、業務効率や顧客満足の向上につなげることができます。 基本的なパソコン操作ができれば十分理解できる内容になっております。 安心してご受講ください。 なお、本コースは入門編のため、Dynamics 365のカスタマイズなどの内容は取り扱っておりませんのでご了承ください。 本コースは MCP(MB-910・MB-230など)の試験対策は取扱っておりませんが、試験の合格に役立つ基礎知識やアプリの操作イメージを学ぶことができます。 各セクションでは、次のような流れで解説していきます。 ・セクション1:コースの概要紹介や講師の紹介に始まり、Dynamics 365の用語の紹介を行います。 ・セクション2:Dynamics 365の特徴やメリット、Dynamics 365を試用版で試す方法などを紹介します。 ・セクション3:Dynamics 365 Customer Serviceの位置づけや業務シナリオ、Dynamics 365 Customer Serviceの用語を説明します。 ・セクション4:Dynamics 365で問い合わせの受付から回答、ナレッジの蓄積・活用までを2つの業務シナリオに沿って説明します。 ・セクション5:本コースのまとめや今後の学習アドバイスを行います。

Dynamics 365 Customer Service 入門編 Read More »

人気講師直伝/ ロジカルシンキング、これだけやれば完璧!苦手な人でも即実践できる「問題解決のステップ」をマスターしよう

人気講師直伝/ ロジカルシンキング、これだけやれば完璧!苦手な人でも即実践できる「問題解決のステップ」をマスターしよう

=本講座特色= 1 忙しいビジネスパーソンのための  効率的に学べる”オールインワン型の講座”   ※ロジカルシンキングの”押さえるべき項目”を   効率的に学べる講座      【学べること】    【Ⅰ】 ロジカルシンキング、コレだけやればOK      (できる人は、コレしかやらない)      (1)ロジカルシンキングとは何か?      (2)ロジカルシンキングを仕事で活用するメリット      【Ⅱ】 ロジックツリーの実践活用法      (1)MECE(モレなく、ダブリなく)とは?        仕事で使うべき切り口は、この4つ!                  ・ペアセット法 (外部⇔内部など)          ・ 因数分解法  (売上=契約数×単価など)          ・ 時系列法   (電話→商談→契約など)          ・ 尺度法    (年齢、売上別など)           ※事例を交えて紹介します。                  (2)ロジックツリーは、コレだけを知れば充分!          ・ロジックツリーには3つの種類がある          ・ロジックツリーの作り方はこの2つしかない。            ①トップダウン・アプローチ           ②ボトムアップ・アプローチ          ・ できる人はやっている!            ロジックツリーで斬新な発想をつくるコツ          (売上を10倍にする方法や           宇宙旅行といった発想も、こうやって作る)          ・ ビジネスフレームを覚えれば、思考速度が加速する                    【演習】あなたの職場で考えて見る         【Ⅲ】問題解決の「3ステップ」を学習すれば、     やるべきことを簡単に絞れるようになる!         (1)  Step1:「問題」を見立てる方法とは?           (2) Step2:「課題(成功の鍵)」の設定法とは?                        (3)  Step3:  効果的な「対策」を仕立てる方法とは?          【演習】あなたの職場で考えて見る       ※ロジックツリー、意思決定マトリクス等のフレームを活用する。          2 30冊以上のビジネス書をリリースするベストセラー著者で、   年間200回登壇し、リピート率9割を超える人気企業講師。  講師の伊庭はリクルートでトップセールスとして数々の表彰を受け、  その後は営業部長、関連会社の代表を歴任した営業のたたき上げ。  だからこそ、伝えられる本物のスキルを紹介。

人気講師直伝/ ロジカルシンキング、これだけやれば完璧!苦手な人でも即実践できる「問題解決のステップ」をマスターしよう Read More »

ミニ起業セミナー

ミニ起業セミナー

【略説】 ミニ起業を前提としているため、初心者の方にもわかりやすいように 同じことを様々な例で解説したり、繰り返すことがあります。 序章、第1章では起業の基本的な考え方を解説しています。すこし抽象的だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 第2章からは具体的な内容を解説しています。 みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。 【ごあいさつ】 皆さんこんにちは、田邊えいみと申します。 大きく世の中が変わった今、ご自身の生き方や幸せを模索している方が増えました。 日本社会は私生活を犠牲にしてでも仕事が優先、という風潮が非常に強いといえます。フランスのように年間5週間の休暇が保障され、生活費の手段として働くというスタンスとは大きな違いがあります。 ですがパンデミック中の自粛期間を経て、考え方が変わった方も多いのではないでしょうか。 自分の幸せを知るために、自分らしく生きるために、自分が望む生活を目指したときに、好きな仕事をみつける意義はとても大きいです。 また、すでに破綻した年金制度のもと、60歳で定年を迎える不安を抱えて、副業の必要に迫られている方もたくさんいます。 私はミニ起業であればだれもが構築可能だと考えています。私自身も本業のほかに複数のサイドビジネスを手掛けてきましたし、知人たちのミニ起業を支援してきました。今の日本にはネット上に安全かつ健全なプラットフォームが複数提供されており、どなたでも簡単に小さなビジネスをスタートできる環境が整っています。 みんなスキルを持っていても、それをどのように副業にしていいのか、マネタイズしたらよいのかわからないケースが多いです。自身の経験から、ミニ起業、スモールビジネスについて様々なアドバイスを続けてきたわけですが、あるきっかけから今年の5月に某所でウェビナーを開催したところ40名近くの方がご参加くださいました。 私にとってはごく自然な知識や考え方が、ビジネス初心者の皆さんには非常に参考になったようで大きな反響をいただきました。意外でしたが、同時にたいへんうれしく思いました。 今回、セミナーの内容をさらにブラッシュアップしてUdemyで公開することになりました。 まずはミニ起業の全体像をつかんで頂き、みなさんのスタートアップのお役にたてていただきたいです。

ミニ起業セミナー Read More »

【明日から使えるヒント!】自分でやった方が早いから!を克服する 人を動かす力

【明日から使えるヒント!】自分でやった方が早いから!を克服する 人を動かす力

いつまで「自分でやった方が早いし!」を続けていきますか?他に担当者はいるのに、部下やメンバに任せるべきなのに、ついつい自分で引き受けてしまって、いつも日中は作業でいっぱい。終業時間後にやっと本来の仕事に取り掛かろうとすると、あれ?今日朝一番からやろうと思っていた仕事が目の前に…。こんなワークスタイルに陥っていませんか?優秀なプレイヤーがリーダー・管理者になって、ついついメンバの作業が気になってしまう結果、よく陥ってしまう「あるある」ですよね。 でも当然のことながら、このような働き方では、時間が、体が、いくつあっても足りません。管理者に求められるのは、個の力ではなく、チームで、組織で、プロジェクトで、全体を高品質に導くための「人を動かす力」。 「人を動かす力」を身につけて、早急にこの問題を克服!そして、あなたの管理者本来の仕事に集中できるようになりましょう! 「自分でやる」を選んでしまう根本の原因に向き合って克服を目指す! 自分でも任せた方がいいんだとわかっているのに、仕事に向かい合った瞬間、こんな理由でつい手出しをしてしまっているのでは? ・なんやかんや、自分でやる方が良いものができるんだ・依頼をして嫌なリアクションをされるのを見たくない・説明をしてもなかなか伝わらず、時間が惜しい・横で見ているとどうしても気に入らなくて伴走したくなる 今回はなぜこのような考えに至りがちなのか、その仕組み・原因に向き合いながら、ひとつずつ解消のヒントを見つけていきましょう! ・まずは、「自分でやる」選択肢を忘れて、「任せる」ことに向き合う!・相手が「やろう!」と考えて、自律的に動いてくれる仕組みを知ろう!・ポイントの支援でも、メンバがゴールを達成できるようになろう! コース概要1.任せる判断をする ・自分でやった方が早い?  1-1_人が動く仕組みとは?  1-2_なぜ「任せる」を選択しないのか  1-3_視座を上げ再考する  1-4_「任せる」先の利益を知る ・依頼をしたくない?  1-5_なぜ依頼をためらってしまうのか  1-6_相手の判断基準を知る   ①ほとんどの人が共通して持つ心理   ②大きく分類される心理   ③相手を取り巻く環境が構成する心理 2.意思決定を引き出す  2-1_手間を惜しんだ結果が招く未来  2-2_意思決定を引き出す説明をする   ①前提を揃える   ②意思決定の材料を与える   ③相手に考えてもらう   ④理解して言葉を発してもらう 3.点で支援する  3-1_接点を丁寧に設計する   ①品質   ②進捗   ③会議設計 3-2_必要以上に伴走しない訓練をする 「人を動かす力」は、あなたにも・相手にも・組織にもメリットがあります!・あなた ・あなたでないとできなかった属人的な作業が少なくなり、時間的な余裕ができる ・一人力で多くのリソースを動かすことができるようになる ・この人の指示・考えならば…と周囲からの信頼がアップ。対人ストレスが激減して仕事がやりやすくなる・相手 ・全て自分(管理者・リーダー)だけで対処してしまうのではなく、自分に仕事を任せてくれるので、  やりがい・組織への愛着を感じるようになる・組織 ・あなたが教えたメンバがさらに他のメンバへ仕事を任せられるようになり、  持続可能な組織へ成長していくなど…

【明日から使えるヒント!】自分でやった方が早いから!を克服する 人を動かす力 Read More »

【ランサーズ初心者が案件獲得する秘訣】フリーランスになりたい方へ!講師は総獲得報酬8000万円超LOY受賞

【ランサーズ初心者が案件獲得する秘訣】フリーランスになりたい方へ!講師は総獲得報酬8000万円超LOY受賞

【ランサーズ初心者が案件獲得ステップバイステップ】フリーランスになりたい方へ!講師は総獲得報酬8000万円超LOY受賞!効果的・効率的な提案営業のやり方! クラウドソーシングで仕事をしていく上で、仕事がないのは最も大きな悩みの一つです。そんな時、どうやって仕事を獲得していくのか、手順や詳細の方法を2022年ランサーオブザイヤーを営業部門で受賞のTAKAさんに教えてもらいます。 なんと、TAKAさんは、ランサーズの総獲得報酬8000万円を2024年1月、突破しました! そのTAKAさんから実際の提案文章からクライアントのリスト化まで全部教えてもらったお得な講座です! 誰でも真似しやすいよう、Tipsを教えてくださっているので営業未経験からフリーランスになった方に特におすすめです! TAKAさんは実際に1日で80件のメッセージを送付した提案営業の中から、商談8件を獲得し、アポ率10%となっています。一日に80件の営業なんて無理だよと思う方、ご安心ください。TAKAさんは同じ文章で80件送っているそうです。どんな文章を送っているのか、また送る相手はどうやって決めているのかなど詳細をレクチャーします。 この講座を受講することによって、仕事がないときに仕事を最速で獲得する方法を学ぶことができ受注率アップにつながります。 ※効果音がイヤフォンで聴くと大きすぎるとのレビューをいただき、効果音を下げました。フィードバックいただき、本当にありがとうございます!

【ランサーズ初心者が案件獲得する秘訣】フリーランスになりたい方へ!講師は総獲得報酬8000万円超LOY受賞 Read More »

【MBAのスキルを学ぼう】 起業家・経営者の考え方をインストールするためのビジネス総合講座(企業でさらに活躍したい方へ)

【MBAのスキルを学ぼう】 起業家・経営者の考え方をインストールするためのビジネス総合講座(企業でさらに活躍したい方へ)

全世界で200万人以上の受講生を誇る【365Career】が手掛けたビジネス全般を一気に学べるコースです。 海外のMBAを取得し、企業のCEOとして活躍している講師が手掛けていますので、ビジネスパーソンとして必要なスキルをまとめて身につけることができます。 起業を考えている人のみならず、企業で働いている人にも学びとなる内容になっています。 コースの5つのモジュール ・ビジネス戦略 ・マネジメントと人事 ・マーケティング ・会計、財務分析 ・意思決定、説得、交渉 このコースでは、豊富な事例をもとに動画で講義が作られていますので、直感的でわかりやすく、そして楽しくビジネススキルを高めることができます。 ビジネスの世界で活躍する上で必須のスキルを、まとめて身につけてみませんか?

【MBAのスキルを学ぼう】 起業家・経営者の考え方をインストールするためのビジネス総合講座(企業でさらに活躍したい方へ) Read More »

ビジネスコンサルタントとして スタートし稼げるように 事業運営するための 8つの準備

ビジネスコンサルタントとして スタートし稼げるように 事業運営するための 8つの準備

ビジネスコンサルティングを法人向けに提供する事業をたちあげたい方むけの講座です。 自分のスキルやノウハウを、多くの企業に提供し、コンサルタントとして世の中の役に立ちたい。 だけれども、コンサルティングファームで働いたこともないし、自力で顧客を得たこともないから、コンサルタントとして独立するのが怖い。 かといって、このまま、ずっとひとつの企業の中で、埋もれるのは嫌。 そんな、コンサルタントとして仕事をしたいけれども、経験が無くて怖いから思いきれないというあなたのために、この講座は作られました。 経済産業省登録の中小企業診断士の資格も、MBAの資格も、コンサルタントとして仕事をするために必須ではありません。 必要なのはただ一つ。 「クライアント企業の課題を解決する」ための、診断、提案助言、実施伴走ができるノウハウだけです。 あなたにはすでに、この必要なノウハウは備わっています。(だからこのコースは中級以上なのです)。 あと必要なのは、あなたのこのノウハウを、「ビジネスコンサルタント」として、あなた自身の事業を離陸させるために、あなたの事業形態をととのえてスタートし、運営開始することなのです。 このコースでは、あなたがこれから始めようとする「ビジネスコンサルタント」業の、スタート時に整えなくてはならない事項を、主に3つ「事業アイデアの探し方」「クライアントの見つけ方」「運営方法」をお伝えします。 このコースは、法人向けコンサルティング事業をはじめようとする方からよく受ける質問を元に、構成されています。 あなたの大切な生命時間を、大切な顧客のためだけに使えるよう、運営の効率化もお伝えしています。 ーーーーーーーー なお、もしあなたが、「自分がやりたいのはビジネスコンサルタントなのかどうか?」がわからない場合は、無料プレヴューで公開している、第2章のなかのレクチャー「コンサルタントとは」の動画をまず視聴ください。 そのうえで、自分にあった講座かどうかを判断いただき、受講にすすんでください。 この動画コースには、「キャリアコンサルタント」「コーチング」で事業を行う案内は含まれていません。法人向けの「ビジネスコンサルタント」で事業運営する方むけです。 ーーーーーーーー 【このコースの対象】 1.意思決定を仕事としてきたビジネスウーマン/マン 2.専門職経験を活かしたい独立希望者 3.自社成功ノウハウを同業他社に伝えたい経営者 4.独立したい企業内診断士 5.直接支援先を開拓したい独立診断士 6.他社支援事業を始めたけれどもビジネスコンサルタントとしての事業のかたちを整えたい経営者 7.バックエンド商品として法人向けの経営コンサルティング商品を整えたいコースクリエイター 【このコースのゴール】 法人向けビジネスコンサルティング事業を効率的に迅速にたちあげ、一人で運営開始する方法をまなび、自信をもって顧客に伴走し始める。 【この講座受講の前提条件】 ・中小企業診断士の資格取得やMBAホルダーである必要はないですが、経営全般を見渡せる基礎的な知識はあったほうがベターです。(なので中級)。 ・必要なのは、自分のビジネスだけでなく、他人のビジネスの成功を支援することへの深い関心です。 ・常識と倫理を常にお持ちください。あなたのスキルを人をだましたり不幸にする仕事につかわないと約束してください。 ・このコースのなかでいう「コンサルタント」は、ただ「相談を受ける時間をつかうことでお金をもらう者」ではありませんこと、ご注意ください。目標達成のための課題解決を手伝う技術を提供する者のことをいいます。

ビジネスコンサルタントとして スタートし稼げるように 事業運営するための 8つの準備 Read More »

ケースで学べる!問題解決力トレーニング~2.5時間で基本を学ぶ!~

ケースで学べる!問題解決力トレーニング~2.5時間で基本を学ぶ!~

1.【こんな方に】 問題解決力(考える力)は仕事の土台とも言える力です。しっかりと学び、実務で生かしたいすべての方のための講座です。 ・問題解決力をはじめて学ぶ方 ・研修や書籍などで触れたことがあるが、実務でうまく活用できないと感じている方 2.【このコースの特徴】 2.5時間の講義で、問題解決の基本技術を学ぶことが出来ます。 実務で使えるための30のポイントをご紹介! インプット講義だけでなく、ケーススタディもあるため練習をしながら学ぶことが出来ます。 一連のケースタディを通じて、実務での活用イメージも持つことが出来ます。 3.【カリキュラムの概要】 はじめに 第0章:現状分析~問題を定義する~ 第1章:問題分解~問題の発生場所を特定する~ 第2章:原因分析~因果関係を探る~ 第3章:課題抽出~何を直すか明らかにする~ 第4章:解決策立案~アイデアを創り、実行策を決定する~ 第5章:価値創造型問題解決~新規事業プラン作成の流れ~ 第0~4章は、講義+ケーススタディで構成されます。

ケースで学べる!問題解決力トレーニング~2.5時間で基本を学ぶ!~ Read More »

Scroll to Top