Japanese

仕事で使える!図解&イラストの描き方入門

仕事で使える!図解&イラストの描き方入門

この講座は、 絵を描くことに苦手意識を感じているビジネスマンが、 日常的にその場でパッと情報をまとめられるようになる、 図解とイラストの手法を解説したものです。 僕は30年近く、映画や動画を作ってきた中で、<文字情報>を<視覚的な情報>に置き換え続けてきました。 そして、この考え方はそのままビジネスマンとしても有効だと感じてきました。 実際、マーケティングやウェブの仕事もしながら、常に手元の紙に図やイラストをつづってきました。 そんな中で普段から意識して磨いてきたのが、「シンプルな図解のスキル」と「かんたんイラストのスキル」でした。 打ち合わせや会議のメモ、情報の記録と整理、プレゼンのためのアイデア出し、準備や確認など、日常的に使える図解とイラストの技術について触れています。 ■この講座の特徴 この講座で扱うのは、基本的に「自分自身のため」のテクニックに絞りました。 普段のお仕事で、その場で使うための手法。 一般的には、美しい描く、仕上げの段階のお話が多いのですが、この講座でお伝えしたいのは、その前段階です。 つまり、多くの議題をまとめたり、バラバラのアイデアを整理するための図解とイラストの技術です。 ■講座の流れ この講座は、次のような流れで進めていきます。 ①第一章で図解とイラストの全体像を解説します。 ②第二章で図解の、第三章でイラストの、それぞれの素材の描き方を解説します。 ③それぞれの素材を組み合わせて、実際にどう活用するかという具体例をご紹介します。 この講座を聞けば、これまで、ノートに文字ばかり書いてきた人も、使ってみようかなと思えるようになるはずです! ■ご注意! イラストレーターを目指すコースではありません。 その場でサッと描く方法を解説しています。 エクセルやパワーポイントを使って図形を描くコースではありません。 ノートのフリーハンドで描くこと方法を解説しています。 きれいなノートのまとめ方の講座ではありません。 できる限り早くまとめ、その先の行動や考えにつなげるための講座です。

仕事で使える!図解&イラストの描き方入門 Read More »

【アニメで学ぶ】初心者向け 事例で学ぶチームビルディング講座

【アニメで学ぶ】初心者向け 事例で学ぶチームビルディング講座

「事例で学ぶチームビルディング」は「タックマンモデル」を用いて、各段階ごとにチームのステップアップ方法や、起こりうる事例をわかりやすく解説しています。 チームリーダーはもちろんチームビルディングに初めて触れる方にも楽しく学んで頂ける入門編教材です。 本講座の監修者 株式会社アンド・クリエイト 清水 久三子 株式会社アンド・クリエイト代表取締役社長。外資系コンサルティング会社(現IBM)にて、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダー、人材開発部門のリーダーを経て独立。20冊を超える著書を出版。リーダーシップ、プレゼンテーション、文書力など多数の実践的な研修プログラムを提供している。

【アニメで学ぶ】初心者向け 事例で学ぶチームビルディング講座 Read More »

Microsoft OneNote入門 からマスタまで~無料のノートアプリを使って生産性を向上させる!~

Microsoft OneNote入門 からマスタまで~無料のノートアプリを使って生産性を向上させる!~

紙でノートやメモを取っていると、「昔メモを取った記憶があるが、見つけられない」ということはありませんか? OneNoteを使うことでこれらの悩みがなくなります。 OneNoteには非常に強力な検索機能、ノートの整理整頓機能があり、それらをうまく使うことで、情報の検索スピードを向上させ、仕事の生産性を向上させることができます。 本講座では実際の利活用シーンを想定して事例を交えて解説していきますので、 すぐに実務で使える内容になっています。

Microsoft OneNote入門 からマスタまで~無料のノートアプリを使って生産性を向上させる!~ Read More »

オンラインのコツも解説!聞き手の心を動かす印象管理プレゼン術

オンラインのコツも解説!聞き手の心を動かす印象管理プレゼン術

セミナー開催回数14回、受講者数82名、満足度97点(2023/7/1現在)のリアル講座が、オンラインになった! プレゼンテーションコンサルタントが教える、あなたのプレゼンがグッと垢抜ける「話し方・伝え方」講座! (この講座は、多くの企業様にて社員向け研修として導入されており、 「ここまで実践的なプレゼン研修は初めて」と評価いただいています) 全75ページにおよぶプレゼン技術テキストをプレゼント! このテキストがあれば、他のノウハウ系書籍を購入する必要はありません! 実務で活きる「質疑応答の対応方法」等の特典動画付きで、明日のプレゼンから役立ちます! あなたはプレゼンの際、「話し方・伝え方」で注意しているポイントはありますか? アイコンタクト? ジェスチャー? それとも、間の取り方でしょうか。 正解です! これらは「伝わるプレゼン」を実践するのに欠かせないポイントです。 これらのポイントを意識しなければ、単調でつまらないプレゼンになってしまいます。 ただ、この3つを意識すればそれでOKかというと、そうではないんです。 たとえば、プレゼンターの印象をコントロールするためのテクニックだけでも、 「視覚情報」「聴覚情報」の2つに分類され、それぞれ次のようなポイントがあります。 ■視覚情報 「表情」「姿勢」「服装」「視線」「手振り」「立ち回り」 ■聴覚情報(声) 「大きさ」「速さ」「間」「ノイズ」「表現」 プレゼンをするときは、これらのポイントを意識しながら、 伝わるプレゼンにするための「5つの言葉」を使って、 さらに、他とは異なるプレゼンを演出するために PowerPointの「プレゼンサポート機能」を駆使します。 だからこそ、プレゼンが聞き手に伝わるようになるんです! しかも、時代はオンラインに大きくシフト。 オンラインプレゼンでは、上記のポイントに加えて、 「画角」や「背景」なども意識しなければいけなくなりました。 「そんな、全部意識するなんてムリっ!」って思いますか? そうですね、最初から全部意識することは簡単ではありません。 しかし、意識すべきポイントをしっかり学んで、 何度も繰り返し練習すれば、 あなたのプレゼンは以前とは見違えるようになるはずです! この講座では、それぞれのテクニックのポイントを、 網羅的かつ体系的に、分かりやすく学んでいただきます。 この講座が、あなたのプレゼン技術の課題解決の 大きな第一歩になることをお約束します!

オンラインのコツも解説!聞き手の心を動かす印象管理プレゼン術 Read More »

【経験者向け】グラフィックレコーダーとして仕事をするための実践型グラレコ講座

【経験者向け】グラフィックレコーダーとして仕事をするための実践型グラレコ講座

【この講座はイラストが上手くなるための講座ではありません。受講する際はご注意ください!また、実践型のワークになっておりますので、絵を描いた経験が少ない方は初心者講座からの受講をおすすめします。】 はじめまして!グラフィックレコーダーのとんぷと申します。 この講座は兼ねてより、「初級編からさらに進んだ中級編などはないのですか」と言うお声をいただいていたので、 自分なりにグラフィックレコーダーとして仕事していくためにどういったワークが必要か、試行錯誤して作った講座です。 ワークを多くした結果、動画時間は40分程度と短いですが、ワーク自体がガッツリ描くものなので、もっと時間がかかると思います。 なお、現在は初心者向け講座と合わせた金額にしていますが、今後様子を見て値段を上げる可能性があります。 この講座では、自分の経験を踏まえて、 グラレコの依頼とそれに合わせてどう描いたらいいかリアルタイムに共有しながら描くにはどうしたらいいか実践形式のワークの中にギュッと詰め込みました。 動画一本あたりも5分程度と見やすいように意識しています。 少しでもグラレコの仕事のイメージを持ってもらい、 ご自身の経験値にしてもらえれば、と思います。 【そもそもグラレコとは?】 正式名称は「グラフィックレコーディング(Graphic Recording)」と言います。 その名の通りリアルタイムに、文字やイラストを用いて、記録することを指します。 会議や話し合い、セミナーなどにおいて、その場で思いやアイデアを可視化することで、よりアイデアが生まれやすくしたり、話し合いが活性化する場を作るための技法の一つとして、近年少しずつ認知されてきているスキルです。 その略称が「グラレコ」と呼ばれています。 【この講座で学べること】 ・グラレコで使える小技 ・依頼に合わせた対応の仕方 ・演習を交えた描き方とその作成例 ・リアルタイムで描くイメージ 【こんな人にオススメです】・自分の考えてることが相手に伝わらず、モヤモヤしてしまうことがある人 ・定例的な会議や研修に何か変化をつけられるようになりたい人 ・話し合いをもっと効率的に行えるようしたい人 ・自分の考えやアイデアをパッと整理できるようになりたい人 ・コミュニケーションの手段としてグラフィックを活用したい人 ・色んな人と繋がったり、話を聞くことが好きな人 【オススメしない人】 ・動画を見るだけで上手くなりたいと考えている人 (ワークが多めなので、見てるだけだと退屈です。) ・単純に可愛いイラストを描けるようになりたい人(イラストレーターとは違い、画力をあげることよりも、伝わる絵を描くことを目指します。) ・副業ノウハウを売るようなビジネスをやりたい人 ・「好きも得意もあまりないです」という人 ・自己実現にあまり興味がない人 ・自分1人だと長続きしない人 ・人に恥ずかしくて自分の絵を見せられない、という人 【無駄な会議により、15億円を企業は損失している!?】 パーソル総合研究所の調査によると、長時間労働、生産性の中で多く指摘されるのが、「会議・打ち合わせの多さ」です。メンバー層で154時間、部長級では434時間を超える時間が会議に使われています。(2017年9月調べ)その会議時間は有効に使われているのでしょうか? 実際には、メンバー層で23.3%、上司層で平均27.5%の方が会議にムダが多いと感じています。「会議が終わっても何も決まっていない」「終了時刻が延びる」「些細な議題で会議を開く」といった終わり方に関わる会議のあり方が無駄と感じる要因です。 皆さんも働きながら、上記のような問題を感じることはないでしょうか。 そこで注目されつつあるのが、このグラフィックレコーディング(グラレコ)というスキルです。 【効率的な話し合いを実現できるスキル】 効率的な話し合いを実現するには参加者が、お互いに共通認識を持っておりイメージを共有できることが大切です。また、今話していることが、本件から脱線していないかなど、振り返って考えてみることも必要です。グラレコでは、上記の2点をカバーすることができ、さらには、可視化されることで、会議内容がより記憶に残りやすい形になります。 【自分のアイデアを可視化して他の人に共有しやすい】自分がやりたいこと、頭で考えていることを整理して、相手にわかりやすく伝えることは、話し言葉だけでは難しい場合があります。そういった時に、近くにある紙にさらっとイメージを書けたりすると、便利ですよね。アイデアをふとした瞬間に可視化できる能力は、どんな仕事でも役立ちます! グラフィックレコーダーとんぷの自己紹介 経歴・職歴 ・埼玉県出身。岩手県九戸郡洋野町在住。 ・地方公務員として5年間勤務。 ・全国公務員によるノウハウの共有・交流のプラットフォーム「オンライン市役所」にて「図解・グラレコ課」を立ち上げ、課長として、約120名の公務員のグラレコ指導にあたる。 ・現在は兼業フリーランスとして、埼玉を中心にグラフィックレコーディングの依頼を受けている。2020年以降は、よんなな会、JICA東京トークリレー、シェアサミットなど5000人規模のイベントのグラレコも担当し、年間50本以上のグラレコを作成した。 ・日本テレビ「スッキリ」にて2022年4月より、コーナーでのグラレコを不定期で担当。 自分の将来について悩んだ公務員時代 公務員時代は、学童保育室の管理や人事業務を主に担当していました。 働く中で感じたことは、「定例的な会議の多さ」集まって、顔を見せ合うことが大事、という考え方でした。

【経験者向け】グラフィックレコーダーとして仕事をするための実践型グラレコ講座 Read More »

メンバーを支え、チームを活性化させるフォロワーシップ ーサーバント・コミュニケーションを駆使する!

メンバーを支え、チームを活性化させるフォロワーシップ ーサーバント・コミュニケーションを駆使する!

こんにちは! 講師のクジラオカと申します。 あなたは今、 上司との関係は上手くいってますでしょうか? 他部署・他職種との関係は円滑にいってますか? また、自チームの活性化という意味で、自分なりの貢献はできてますでしょうか? もし、「いえ、私はまだ別に役職など就いてませんし・・」などと思ってらしたら、ちょっとそれは誤解かもしれません。 今回のテーマである、「フォロワーシップ」の考え方とスキルを用いることによって、上司とはもちろん、同僚・後輩との関係が改善されますし、周りからのあなたへの信頼度がガラリと変わることでしょう。 そして何より、何も役職や肩書きに寄らない、「内なる」リーダーシップが育まれてくることを実感することでしょう。 さぁ、ぜひ共に学んでまいりましょう!

メンバーを支え、チームを活性化させるフォロワーシップ ーサーバント・コミュニケーションを駆使する! Read More »

【LGBTQ+入門】LGBTQ+の基礎知識から、ハラスメントになる事例、心理的安全な職場づくりまで解説!

【LGBTQ+入門】LGBTQ+の基礎知識から、ハラスメントになる事例、心理的安全な職場づくりまで解説!

LGBTQ+の話題がマスコミなどで色々と出ているけれど、 そもそもLGBTQ+って何でしょうか? 何が問題なのでしょうか? そして職場や近親者など身近にLGBTQ+の方がいらっしゃったらどう対応すれば良いのでしょうか? SOGIやアウティングって何でしょうか? このコースでは細かい部分は極力省き、 基礎知識をわかりやすくお伝えしています。 このコースを受講していただくことでLGBTQ+の基礎知識が間違いなく習得できます。 〈カリキュラム概要〉 ・セクション1:はじめに ・セクション2:LGBTQの基本のキ ・セクション3:LGBTQが抱える社会的課題 ・セクション4:LGBTQが直面するハラスメントとその予防策 ・セクション5:LGBTQへの偏見が生まれる理由 ・セクション6:LGBTQが安心して働ける心理的安全な職場づくり ・セクション7:ボーナスレクチャー

【LGBTQ+入門】LGBTQ+の基礎知識から、ハラスメントになる事例、心理的安全な職場づくりまで解説! Read More »

もうセッションで迷走しない! 5つの型でスッキリ話をまとめる コーチング要約マスター講座【35のワークつき】

もうセッションで迷走しない! 5つの型でスッキリ話をまとめる コーチング要約マスター講座【35のワークつき】

突然ですが問題です クライエントがあなたに今後のキャリアに関して相談をしています。 以下の相談内容を「つまり~ということですか?」と一言で要約してください。 ————–相談内容————– 機械加工の仕事を始めてから4ヶ月が経ちました。私は今という今まで、何となく就職して何となく遊んで暮らして行ければいいかなと考えていました。しかし最近になって、仕事が合わないと感じるようになりました。 毎日同じことで怒られてばかりで、思うように理解できません。辞めたい、やめて次にいきたい、とばかり思うようになり仕事の勉強をする気が起きないと言った状態です。 これから僕がやりたいことを探し、これから専門学校に出たいと思っているのですが、どの分野を勉強していこうか、また、どのような分野で活躍できるかなど、分かりません。 ————————————- いかがだったでしょうか? 回答例としては以下のようになります。 ⚪︎「つまり、やりたいことを見つけたいということですか?」 ×「つまり、仕事を辞めたいということですか?」 では、なぜ前者が正解で、後者が不正解なのでしょうか? それは、前者がクライエントが本当に話したい本質部分を抽出できているのに対して、後者がそうでないためです。 コーチングの要約とは、進むべき方向を示す道標ということができます。 混沌とするクライエントの考えを整理し、目指す方向へと導く重要なスキルです。 逆にコーチが要約できなければ、途中で何を話しているのかがわからなくなり、セッションは迷走していきます。 では、どうすればクライエント話を上手くまとめられるようになるのでしょうか? それはクライエントの話の展開に応じてまとめるということです。 話の展開の型は5つあります。 ・同列の話が並ぶ「並列」 ・原因と結果を話す「因果」 ・意見と背景を話す「主張・理由」 ・相反する欲求を話す「葛藤」 ・話の中に隠れた目的がある「本質的欲求」 この5つになります。 実は私たちの話にはパターンがあり、それを先に知っておけば要約は簡単にできるようになります。 本講座では、具体的な要約の仕方を35のワークとともに解説していきます。 ワークを通して要約をマスターし… 「あなたと話せてよかったです」 「モヤモヤしていた考えがまとまりスッキリしました」 「また話聞いてください!」 とあなたのコーチング相手から言ってもらえる未来を目指しましょう。 また、講座には30日間の返金保証がついているので、万が一満足いただけなかった場合は返金させていただきます。なのでノーリスクで受講することが可能です。 改めまして、本講座ではコーチングスクールではあまり取り上げられない、要約の方法についてマスターしてもらい、コーチ起業への自信をつけてもらえたらと思っております。 それでは、コースでお会いできることを楽しみにしています!

もうセッションで迷走しない! 5つの型でスッキリ話をまとめる コーチング要約マスター講座【35のワークつき】 Read More »

★【Chat GPTオールインワン・マスターコース】プロンプト作成法→ビジネス実践活用→LP作成法まで基礎〜応用を網羅!

★【Chat GPTオールインワン・マスターコース】プロンプト作成法→ビジネス実践活用→LP作成法まで基礎〜応用を網羅!

このコースが目に止まったということは、 もしかすると、あなたはこのような悩みや ストレスを抱えているのではないでしょうか? ◉ Chat GPTの効果的な使い方がよくわからない…   どう活用すればいいのかわからない… ◉ いざ使ってみてもイマイチな回答しか出てこない… ◉ WEBからの集客・売上アップの   仕組みを作りたいけどLPを作る時間がない…   どう作ればいいのかもよくわからない… ◉ Chat GPTを使って、楽して簡単に、   すぐに集客できるLPを作りたい… ◉ そもそもChat GPTを使って   何ができるのかを知りたい… ◉ Chat GPTを使って、楽に、早く、   簡単に作業を終わらせたい… もしそうだとすると、 本コースでお伝えする内容が きっとお役に立てるはずです。     【 本コースの内容を一部ご紹介 】 ■ Chat GPTのシステム上の3つの原理原則を活かし、  性能を最大限に引き出す5つのプロンプト入力法の極意 ■ Chat GPTを使う上での7つの注意点を回避しながら、     Chat GPTと従来のAIが違う3つのポイントを活かして、  最大限に性能を引き出す基本的かつ実践的な使い方 ■ 手間も時間もかかり、ストレスも大きいお詫び文や挨拶文、  問合せ文など、様々なビジネスメールを瞬時に完成させる方法 ■ Chat GPTを使って海外の最先端の情報を1分で

★【Chat GPTオールインワン・マスターコース】プロンプト作成法→ビジネス実践活用→LP作成法まで基礎〜応用を網羅! Read More »

上司の評価が劇的に変わる段取り術入門コース|社会人レベルを1UPさせて"シゴデキ"の仲間入りしたいあなたへ

上司の評価が劇的に変わる段取り術入門コース|社会人レベルを1UPさせて”シゴデキ”の仲間入りしたいあなたへ

現役の外資系営業が身をもって実践、 「段取り」ひとつで仕事の成果や周りの評価が目に見えて変わりました。 上司は何をもってあなたを「仕事がデキる」と評価をするのでしょうか? 仕事がデキる人は以下のように定義できると考えています。 「設定した目標を期日までに達成すること」を続けられる人 そして、仕事がデキる人とデキない人との差はなにから生まれてしまうのか? 結論、「設定した目標を期日までに達成する」ために 物事をすすめる順序を明確にし周りを巻き込む「段取り」がデキているかどうかです。 なんでその順番でやるの? なんで今それやるの? その仕事の進め方おかしくない? 大事なところ見落としている、仕事の抜けが多い 逆に仕事がデキないと思われてしまう人の一番の原因は 段取りが悪いことに起因している場合が圧倒的です。 なぜ仕事がデキる人は「段取り」をするのか? 理由は、仕事で一番時間がかかるのは「やり直しにかかる時間」だからです。 どんなに資料作成のスピードが早くてもやコミュニケーション能力が高くても、 失った時間を取り戻すことはできません。 作業のスピードが早いにこしたことはありませんし、 コミュニケーション能力も高い方がいいに決まっています。 そしてそれが仕事の結果につながることももちろんあります。 ただ、物事をすすめる順序「段取り」がしっかりしていないと その能力を活かす機会もありません。 デキる人になるためには仕事の最初に段取りを組むこと。 これだけです。 「段取り八分、仕事二分」(※) と言われるほど大切な段取りです。 (※)事前の段取りを抜かり無くやれば、仕事の80%は完了したも同然という意味 段取り力とはセンスだとか要領のよさだと思われがちですが、 実際には段取りのステップを正しく学べば、 誰でも段取り力を鍛えることができます。 逆に言うと、丁寧にステップを経ないと、 ベテランのビジネスパーソンであっても、 段取り不足による失敗を招いてしまうケースもあるのです。 それほどまでに重要な段取り力ですが、 「段取りとはこうすることだ」とは誰も丁寧に教えてくれませんでした。 本コースでは、3つのステップで段取り力を鍛える方法を習得していきます。 今日からすぐ使えるスキルとして、忙しい社員の方々にこそ受けていただきたいコースです。 段取りとは、早くメールを打つこと、早くデータを入力する、 といった「さばく速度を上げる」動作を速くするといったレベルのことではありません。 辞書を引くと分かります。 「段取りとは、事を運ぶための順序。事がうまく運ぶように、前もって手順を整えること」(大辞林) つまり、段取りとは「先読みをして、先手を打っておく」ことに他ならないのです。 段取り力を高めることで、やり直しがなくなるばかりか、 ムダな作業をすることもなくなるでしょう。 Udemyには30日間の返金保証がありますので、安心して受講ください。 では、コースの中でお会いしましょう!

上司の評価が劇的に変わる段取り術入門コース|社会人レベルを1UPさせて”シゴデキ”の仲間入りしたいあなたへ Read More »

コピーライターのコンサルタントがクライアントワークでお金を稼ぐための絶対ルール

コピーライターのコンサルタントがクライアントワークでお金を稼ぐための絶対ルール

クライアント様とのミーティングなどで役立つ内容から、独立やフリーランスとして働く際には絶対に押さえておいて欲しい内容などをまとめした。この講義内容はビジネスの基本をブラッシュアップすることに役立ちます。この講義によって文章に対する苦手意識の克服だけでなく、積極的に取り組む意欲がわく内容です。

コピーライターのコンサルタントがクライアントワークでお金を稼ぐための絶対ルール Read More »

【ビジネスマナー基礎】社会人のための正しい言葉遣い~言葉の使い方に自信が持てる~

【ビジネスマナー基礎】社会人のための正しい言葉遣い~言葉の使い方に自信が持てる~

みなさん、こんにちは。 「敬語がよくわからない」「社会人らしい言葉遣いを身につけたい」 言葉遣いについて悩んでいる人は、実はたくさんいるます。 ・敬語を使えるようになる ・正しい言葉遣いが理解できる ・先輩や上司にも正しい敬語で話すことができる 言葉遣いは一生もののスキルです。 実際の仕事で使う言葉遣いが学べるので、繰り返し見て学んで身につけてください。 是非、ご受講ください。

【ビジネスマナー基礎】社会人のための正しい言葉遣い~言葉の使い方に自信が持てる~ Read More »

Scroll to Top