Japanese

「ケース面接対策」で学ぶ外資系コンサルの思考スキル

「ケース面接対策」で学ぶ外資系コンサルの思考スキル

多くの日系上場企業では管理職の昇格に際し、2−3日に渡るヒューマンアセスメントという過酷な試験が課せられます。当コースの講師は、そのヒューマンアセスメントのアセッサーとして1,000名近くの管理職候補者の評価に携わり、日本のビジネスマンの思考の強み・弱みの傾向を熟知しております。 新型コロナによる経済情勢の変化を踏まえ、就職・転職を予定されている方のお役に少しでも立てればと思い、思考面のコンピテンシーを高めるためのコースをUdemyにて開講することと致しました。主な構成は以下の通りです。 コンピテンシーとその評価の仕組み MECE、問題解決、原因分析、仮説アプローチ マーケティング、企業の外部/内部環境のフレームワークの解説 フェルミ推定とケース面接の代表パターンの解説 (最後のポイントの詳細は既に出版されている良著に譲り、深入りしていません。)

「ケース面接対策」で学ぶ外資系コンサルの思考スキル Read More »

手を動かして考える!DX戦略とビジネスモデル(グランドデザイン編)

手を動かして考える!DX戦略とビジネスモデル(グランドデザイン編)

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、 デジタルテクノロジーを活用したビジネスモデルを通じて組織を変革し、 業績を改善することを意味します。 これは、従来のITを活用した業務プロセスの効率化や自動化だけに限定されるものではありません。 直近の四半世紀、インターネットを活用したビジネスモデルが、日本において多く生まれなかった大きな原因は、 日本のインターネット技術者のスキルが不足していたのではなく、 日本のインターネットインフラが整備されていなかったのでもなく、 インターネットを活用した、新しいビジネスモデルを考えることができるビジネスパーソンが、圧倒的に少なかったこと にあります。 私が本講座を制作する動機は、これに集約されます。 したがって、ご視聴される方の最終的なゴールは、 デジタルテクノロジーを活用した、斬新なビジネスモデルを構想するスキルを身に付けていただくこと です。 具体的には、以下のような方に是非ご視聴いただければと思います。 既存の中核的な事業に対するデジタルテクノロジー活用が求められている方 新規事業の開発にデジタルテクノロジー活用が求められている方 DX推進のプロジェクトを任されている方、またはプロジェクトに関与されている方 また、 クライアント企業に対してDXに関する提案や支援を行っている、コンサルタント、システムインテグレーター、テクノロジープロバイダーの方 にも、役立つ内容となっています。 「聞いたことは忘れる、見たことは思い出す、体験したことは理解する、発見したことは身に付く」 ということわざがありますが、 本講座の大きな特徴の1つとして、 ビジネスモデルキャンバスを活用した現行ビジネスモデルのアセスメントから、 将来ビジネスモデルのグランドデザインに至る一連のワークを通じて、 DX推進に必要とされる重要な気づきを発見していただく ことにあります。

手を動かして考える!DX戦略とビジネスモデル(グランドデザイン編) Read More »

【論理的思考を身に付ける】売上・利益を上げるために使える24の実践フレームワーク

【論理的思考を身に付ける】売上・利益を上げるために使える24の実践フレームワーク

本講座はビジネスの現場で実際に活用できるフレームワーク講座(初級者向け)です。 【思考のフレームワーク】 MECE / ロジックツリー / マトリクス / パレート / 相関 【戦略のフレームワーク】 3C / PEST / 5Force / SWOT / PPM / バリューチェーン / アンゾフの事業拡大マトリクス 4P / セグメンテーション, ターゲティング / ポジショニングマップ AIDA / プロダクトライフサイクル 【マーケティングのフレームワーク】 損益分岐点 / ABC / CPA, CPC, ROAS / ROI / LTV 以上、24のフレームワークを学んでいきます。 特徴として、全てのフレームワークについて、講義の後にワークを設けています。 体系的にフレームワークを学べるため、ご自身の仕事の中でも実際に活用できるものになっていると思います。 特に、私が実際にコンサルティングの実務で活用してきた売上・利益をあげるための「戦略・マーケティング」に 活用できるものとなっていますので、経営やマーケティングに従事している方、興味のある方にはおすすめです。 ~こんなことありませんか?~ よく説明が「不十分」だと言われる 相手を十分に説得できるアウトプットが出せない(振り返ると自分自身でも腹落ち仕切れていない) 何度も同じことを繰り返すような仕事の進め方をしてしまっている(なかなか前に進まない)

【論理的思考を身に付ける】売上・利益を上げるために使える24の実践フレームワーク Read More »

~離職を無くしエンゲージメントを高める~社員が辞めない会社づくりセミナー

~離職を無くしエンゲージメントを高める~社員が辞めない会社づくりセミナー

あなたの組織では、こんなことは起こっていませんか? なぜか毎年新入社員がやめてしまう 部下が何の前触れもなく「やめたい」と言ってくる 優秀な人から組織を離れてしまう …このような状況のほとんどは、ある1つのことが原因になっています。 この講座は、ケンタッキーフライドチキンで5000人を育て、離職0、生産性4倍を実現させた現場たたきあげの講師が、マネージャーにとって最も重要とも言える「人が辞めない組織のつくり方」のポイントをお伝えします。 「すべての悩みは対人関係の悩みである」 嫌われる勇気でも著名な心理学者フレデリック・アドラーの言葉です。 組織を運営するのも人、そしてその組織を構成するのも人。 アドラーの言葉を借りれば、人の悩みが解決すれば、すべての悩みは解消されるとも言えるでしょう。 人も組織も、実ははかり知れない無限の可能性を秘めています。 一昔前までは感覚的であった人の可能性についても、脳科学、心理学の進歩により、数値での実証が進んできました。 講座では、心理学・脳科学的見地から人の本質、組織の本質を理解し、エンゲージメントを高め人も組織も発展させられるマネジメントとは何かを学んでいただきます。 ★データや事例を用いて解説しながら、自分ごとに落とし込むためのワークをご用意しているのが特徴です。 自らの内面を知り、願望を実現するフレームワークを理解し、そしてすぐにでも動きだせる状態をつくってくれるプランを立てて頂きます。 ただ学ぶだけ、インプットするだけの講座に直接的に生産性を向上させる力はありません。 インプットとアウトプットの繰り返しの中にこそ、未来の具体的で鮮明なイメージも生まれます。 この「できるだろうと思われる未来」が、あなたの行動を加速させ、組織の変化を導きます。 ぜひ皆さんの状況に合わせて「これなら取り入れられるかも!」と思うポイントを考え、実践してみてください。 あなたの組織や会社を理想の状態に変革し、社会により高い価値を提供できるチームに発展させることができれば、あなたを含めたメンバー全員が、仕事を通して物心共に豊かになれるでしょう。 あなたの姿勢と行動が、これからの社会を担う若者のロールモデルにもなります。 それでは講座でお待ちしています! ■この講座で学べる内容 社員が辞めない会社とは? 願望実現の4ステップ 事例検証「新入社員の離職率が0に」 社員が辞める理由 個人が組織に与える影響 エンゲージメントを高める あなたの役割とプラン

~離職を無くしエンゲージメントを高める~社員が辞めない会社づくりセミナー Read More »

【営業職必見!】いちばんわかりやすい「与信管理」基礎講座

【営業職必見!】いちばんわかりやすい「与信管理」基礎講座

「営業担当者であれば、一件でも多くの受注を獲得し、会社の売上拡大に貢献すべし」 もしかして、そう思っていませんか? もちろん、それはそれで重要ですが、たとえどれだけたくさんの売上を獲得しても、代金をきっちり回収しなければ意味がありません。 販売代金を受け取る前に、顧客企業が倒産してしまったら、会社に甚大な損害をもたらしてしまうからです。 したがって、与信管理の重要性を理解し、信用リスクを適切にコントロールすることが、営業担当者にとっては必須といえます。 本講座では、 「与信管理」とは?という基礎的な内容から、 顧客企業の具体的な分析方法(定性分析と定量分析)、 契約締結の際にチェックすべき契約条項などの実践的な内容まで、 与信管理にまつわる内容を幅広くお伝えします。 さらに、いざ取引先が倒産しそうになったら(倒産してしまったら)どんな行動を取ればいいのか、 そして、非上場企業の決算書の入手方法などについてもお伝えします。 業務提携やM&Aを行う場合の相手先調査にも役立つ内容となっています。 なお、『いちばんわかりやすい決算書の読み方講座』で学んだ知識が土台となるため、 こちらを先に受講していただくことをお勧めします。

【営業職必見!】いちばんわかりやすい「与信管理」基礎講座 Read More »

【デジタルトランスフォーメーション】事例と理論で学ぶ、DXの基礎知識&戦略論

【デジタルトランスフォーメーション】事例と理論で学ぶ、DXの基礎知識&戦略論

デジタルトランスフォーメーション (DX) は、業種や職種によって様々な文脈で扱われます。本講座では、そのような多様性をもった「DX」という活動をなるべく網羅的に解説するため、非常にボリュームの多い講座になっています。 最初から順番に学習していただいても良いですが、お時間のない方は興味のあるセクション・レクチャーだけを部分的に見ていただくことをおすすめしています。 セクション1: 講師紹介 & DX体験記 講師の紹介と、講師が大企業にて体験したDXの様子を紹介しています。 セクション2 : DXの基礎知識 このセクションでは、社会現象全体を指す広義のDXを紹介し全体像を捉えつつ、ビジネスや特定産業といった限定的な文脈におけるDXについても説明します。例として、IoTやデジタルツイン、インダストリー4.0などを紹介します。 セクション4 : 事業戦略のDX 事業戦略における様々なリアル接点を、いかにデジタルトランスフォーメーションするかという観点で説明します。デジタルマーケティングやセールスパイプライン管理、決済、電子契約、カスタマーサクセスなどについて触れていきます。 セクション5 : 企業を取り巻く環境 次のセクションで扱う経営分析に先立って、改めて環境分析を行う必要性とその手順について説明しています。また、IMDの調査を引用しながら、産業や業種ごとのDX緊急度について言及しています。 セクション7 : 経営戦略のDX このセクションでは、多くの企業がDXに失敗する理由に着目し、失敗するメカニズムの分析と対処法についてレクチャーしていきます。また、AmazonやSONYの例を引きながら激変する環境におけるリーダーシップや資源配分の考え方を説明しています。 セクション8 : 人事のDX 変化する時代における人事部という組織のあり方について説明しています。また、デジタル人材の採用戦略や配置、人材を活かすポイントなどについても触れています。 セクション9 : 取締役会 / IRのDX このセクションでは、経産省諮問機関が提示した指標を参照しながら、取締役会のDXについて説明していきます。また、全社的な取り組みとなるDXを投資家の信任を得ながら進めていくためのIRの動き方についても、講師の体験談を交えながら解説しています。

【デジタルトランスフォーメーション】事例と理論で学ぶ、DXの基礎知識&戦略論 Read More »

《30分で学べる》経営陣との調整がポイント!「社内起業・新規事業のはじめ方」失敗できない人の為の【事前準備・社内調整編】

《30分で学べる》経営陣との調整がポイント!「社内起業・新規事業のはじめ方」失敗できない人の為の【事前準備・社内調整編】

・新規事業を任された ・でも何をしたらよいのか分からない ・責任重大、失敗できないなぁ…  これから新規事業を初めて立ち上げる方のために。 このコースでは、社内起業・新規事業の準備を始める際のリサーチや事業計画作成の前に、一番最初に行ってほしいことをまとめました。 このコースでは、 ▸なぜリサーチや事業プランから始めてはいけないのか? ▸経営陣から明確な指示が出てこない理由 ▸経営陣との調整・確認ポイント ▸経営陣との調整のコツ ▸検討スケジュール ▸対話の時間をつくるために など、進めてまいります。 あなたの社内起業・新規事業の実現のために、そしてその事業を成功に導くために、初めの準備段階で大切なことを一緒に学んでいきましょう!

《30分で学べる》経営陣との調整がポイント!「社内起業・新規事業のはじめ方」失敗できない人の為の【事前準備・社内調整編】 Read More »

はじめての新商品・サービス開発のための「アイデア発想・企画力」養成講座

はじめての新商品・サービス開発のための「アイデア発想・企画力」養成講座

 「はじめて商品開発を任された」  「企画、何をすれば良いのか分からない」  「商品やサービスを考え中だけど、思いつかいない」  と、お悩みの方のために。 このコースでは、誰にでもできて今日から取り組める、新商品・サービス開発に役立つ「アイデア発想・企画」について学んでいきます。 このコースでは、 ▸アイデアとは? ▸アイデア出しのポイント ▸企画とは? ▸アイデア出しに便利なツールの紹介 ▸アイデアを企画にしてくために  など、進めていきます。 さらに後半では、具体的なケーススタディから「新商品・サービス開発」について学ぶことで、実現性の高い「企画」の基礎を身につけることができます。 アイデアの定義から考え方、それを事業化、実現していくために。 アイデア発想・企画力を身につけ、一層楽しく仕事に取り組んでいくために、ぜひ一緒に学んでいきましょう!

はじめての新商品・サービス開発のための「アイデア発想・企画力」養成講座 Read More »

【人事・採用担当・面接官向け】初めての面接基礎講座 − 米国トップビジネススクールで学ぶ見極め・惹きつけ術

【人事・採用担当・面接官向け】初めての面接基礎講座 − 米国トップビジネススクールで学ぶ見極め・惹きつけ術

面接に関わる「理論」と「実践方法」を学んでいくコンテンツです。科学的な理論に加え、企業での面接官トレーニングを担当し、採用責任者として多くの面接を経験している作者がそのコツをお伝えしていきます。人事の方はもちろん、これから人事を目指される方、これから面接をされる方、また管理職としてのスキルアップを図りたい方にお勧めです。 少しでも面接を体系的に、かつ明日から使える実践方法として参考にして頂けると嬉しいです。 ・面接に臨むための心構え ・アイスブレイクの仕方・流れ ・質問の仕方・流れ(質問集つき) ・メモの取り方 ・評価の仕方・注意点 === 2024/4/15 リソースリンクの不備を修正致しました。 2024/2/13 スライド全般のデザインを修正致しました。 2023/2/13 「カルチャーフィット質問集」を追加いたしました。 2022/6/29 「アメリカ型採用と日本型採用の違い」コンテンツを追加しました。 2022/5/11 「健康に関する質問」コンテンツを追加しました。 2022/2/24 「動機づけ」コンテンツを追加いたしました。 2022/2/15 「面接質問集②、面接評価基準(サンプル)」を追加いたしました。 2021/6/12 「評価シートサンプル・面接メモ」に関する資料を追加いたしました。 2020/10/19  講師による面接ロールプレイ、面接メモのとり方に関するコンテンツを追加いたしました。

【人事・採用担当・面接官向け】初めての面接基礎講座 − 米国トップビジネススクールで学ぶ見極め・惹きつけ術 Read More »

会議が楽しくなる!「ファシリテーション講座」

会議が楽しくなる!「ファシリテーション講座」

みなさんは仕事やPTA、保護者会などのちょっとした会議・打ち合わせで、ファシリテーションの手法を活用していますか? そもそも、ファシリテーションって何? 言葉は聞いたことあるけど、やったことない… という方も多いのではないでしょうか。 ファシリテーション手法をうまく活用することで、みなさんの会議はもっと楽しく、生産的になります。 みんなが納得、成果も出る。そんな会議を実現してみませんか? 本セミナーでは、ファシリテーションについて、様々な角度から解説します。 会議前に何を準備したらいいの?当日どのように進行したらいいの? そんな疑問にお答えします。それらの答えは、講師の豊富な会議経験をもとに、全て実践的で 再現性のあるものばかりです。 初めてファシリテーションを学ぶ方にもとてもわかりやすい内容にしています。 今までつまらなかった会議、何も決まらなかった会議。 ファシリテーション技術を身につけることで、楽しく生産的で、プロジェクトを前進させ、 そして何より皆が意欲を持って参加してくれる、そんな会議を実現できます! 講座の概要 – ファシリテーターの必要性 事前準備編 – 会議の種類とは? – やっかいな曲者(くせもの)参加者への対応方法 – アジェンダの作成手順 当日の進行編 – 会議の運営スキル – 意見の発散スキル – 合意形成スキル – ホワイトボード・PC画面共有の活用法 ファシリテーションは再現可能な技術です。 ファシリテーションを身に付けることで、良い会議を量産できるんです。 みなさんのお仕事に明日から役立つファシリテーション。 この機会に是非身に付けライバルに差をつけましょう!

会議が楽しくなる!「ファシリテーション講座」 Read More »

Kindle電子書籍1位の著者が教える!完全無料でKindle出版しLine又はメルマガリストを取得する電子書籍の作り方

Kindle電子書籍1位の著者が教える!完全無料でKindle出版しLine又はメルマガリストを取得する電子書籍の作り方

*** Kindle1位を狙うカテゴリーの設定方法追加しました! この講座は、Kindle出版で一位となった著者がKindle出版の方法をお伝えする講座です。 「出版は難しい」「本を出版するのはお金がかかる」「本を出版するのは特別な人だけ」と思っていませんか? 実は、Kindle出版なら誰でも出版が可能になのです。 お金をかけずに無料で出版でき、印税収入が見込めるだけではなく、質の高いメルマガ読者やLIne@のクライアントを獲得することもできます。 出版してみたい、という人も、出版をマーケティングに使用したいという方もぜひチャレンジしてみてください。 今回は完全無料で出版する方法をお伝えします。 また、出版の仕方だけではなく、コンテンツ作成におけるポイント、目次構成のポイント、タイトルの付け方のポイントも公開しています。 しかも、ジャンル一位を取得したときに使用した文章テンプレート・サンプルDocもプレゼントしていますのでそのまま入力するだけで文章部分が完成します!

Kindle電子書籍1位の著者が教える!完全無料でKindle出版しLine又はメルマガリストを取得する電子書籍の作り方 Read More »

はじめてのアメリカ不動産購入 失敗しない為の10のステップ 不動産投資セミナーでは学べないことを教えます!

はじめてのアメリカ不動産購入 失敗しない為の10のステップ 不動産投資セミナーでは学べないことを教えます!

アメリカ在住の美千代タワーです。初渡米は1990年代はじめ、その後日本とアメリカで起業し現在はアメリカで教育事業と米国不動産投資をしています。在米歴18年。(フィラデルフィア、サンディエゴ、ハワイ、アイダホ) 初めてアメリカで不動産を購入したのは1996年のサンディエゴの物件でそこから自宅用と投資物件の売買を何度も経験していますが、不動産は経験はもちろん「知識」があるかないかで投資の成果がかなり変わってくる為、自分の投資の為にも・・とハワイ州とアイダホ州の不動産売買取扱士のライセンスも所有しています。 ネットの情報だけでは得られないアメリカ現地の情報を英語で随時得ることにより、より積極的に不動産投資が出来ています。 日本で開催されている「海外不動産投資セミナー」「米国不動産セミナー」に参加したこともあるのですが、そこで話されていること全てをそのまま鵜呑みにすることは危険です。セミナーのプレゼンを聞いたり、メディアで読む米国不動産投資情報には時々「え!?違うでしょ・・・」と驚くことも。 「所有しているアメリカの投資物件が大変になっているので助けて下さい!」という相談を受けることもあります。そうなる前に一度相談いただければ、もっと上手く賃貸運営できていただろうに・・・極論「こんな物件は購入したらダメだよ!誰に勧められて購入したの!?」ということも。 この講座はアメリカにお住いの方向けに初めてアメリカで不動産を購入する際に知っておくべき知識、情報をステップバイステップでまとめたものです。 住宅ローンに関して、物件探し、ホームインスペクション、日本にはないエスクローのシステム、物件査定、クロージングの手続き、入居後しておくべきこと・・・など購入後「こんなはずじゃなかった!」と後悔しない為にも事前に知っておくべき知識をまとめました。 アメリカ在住者向けの情報ではありますが、今後資産を分散してアメリカで不動産投資を検討されている日本在住の方も購入の流れは一緒ですので参考になると思います。 ボーナスレクチャーでは「不動産投資セミナーでは学べない米国不動産のウソとホント」もお話しします。メディアには露出しない米国不動産の現地の声をお届けします。 それぞれのレクチャー動画は3分−5分と短い動画ですが、それぞれのレクチャーに補足資料が付いています。その資料をご覧いただくと、より不動産購入に関する知識が得られるようになっています。 この講座では受講いただいた方が長期的に学べるように定期的にケーススタディや現在の米国不動産市場に関しても情報を更新してお届けしていきますので不動産購入を検討されている方は時々講座にログインして更新情報を確認ください。 講座の内容、その他米国不動産に関して質問などあればお気軽に質問して下さい。一般的な質問であれば受講生の皆さんも回答をシェアしたいと思います。 皆さんの不動産購入がスムーズに行えるように少しでもお役に立てると嬉しいです。 美千代タワー Michiyo Tower, 米国不動産

はじめてのアメリカ不動産購入 失敗しない為の10のステップ 不動産投資セミナーでは学べないことを教えます! Read More »

Scroll to Top