Japanese

【個人で起業】勉強会を主催して人脈を作ろう

【個人で起業】勉強会を主催して人脈を作ろう

日常の人間関係と人脈は少し違います。 共通の興味を軸にビジネスに役立つ情報交換・情報共有ができる人間関係を作るのに、オープンソースコミュニティをモデルにした「勉強会」が有効です。 勉強会や誰かひとりが君臨するのではなく、参加者とスピーカーの垣根をひくく誰もが発言しやすい雰囲気を作ります。 そんな中で、あなたが主催者としてあなたを中心とするコミュニティが醸成されてきます。 このコースでは、一般的な勉強会の企画・開催方法とともに、講師が実際にたくさんの勉強会を開催してきた中で見つけた長期運営につながる人間関係の構築法・集団力学の視点をもった運営方法を公開します。 運営サイドのノウハウですので、ふだん勉強会の参加者には話さない内容、むしろ知られたくない情報です。あなたの勉強会運営に役立てていただけると幸いです。

【個人で起業】勉強会を主催して人脈を作ろう Read More »

Learning Business Japanese and Essay / ビジネス日本語と小論文(議事録)の学び

Learning Business Japanese and Essay / ビジネス日本語と小論文(議事録)の学び

For foreigners and Japanese living abroad, it is essential to follow the law, obtain an appropriate visa, and learn Japanese culture in order to work in Japan. Learn how to speak strategic Japanese and write essays (minutes). 海外に住む外国人や日本人にとって、日本で就労するには、法に則って、適切なビザの取得と日本文化の習得が不可欠です。戦略的な日本語の話し方、小論文(議事録)の書き方を習得しましょう。

Learning Business Japanese and Essay / ビジネス日本語と小論文(議事録)の学び Read More »

ものづくりオンライン講座「Fundamental」

ものづくりオンライン講座「Fundamental」

ものづくりオンライン講座は日本のものづくりを学ぶための12の講座動画と、日本の会社におけるマナーを学ぶための動画が視聴できる、学習プログラムです。又ものづくりオンライン講座は、日本人以外にも日系企業に就職を希望している海外出身者の方でも講座の視聴や検定受検に実績がございますので、社会人限定ではなく、学生の方でもご利用ください。

ものづくりオンライン講座「Fundamental」 Read More »

【続】Microsoft Power BI Desktop - 入門講座 ~DAX-TABLE FUNCTION特訓編~

【続】Microsoft Power BI Desktop – 入門講座 ~DAX-TABLE FUNCTION特訓編~

【DAX…使ってます?】 Power BIの大きなウリの一つであるDAX。いくらエクセル関数と似ていると言われても、どうもとっつきにくい。構文の説明を聞いても、どうもイメージがわかない。そんなお悩みありませんか? 【解説なんてじっくり読んでましたっけ?】 ではイキナリですが質問です。みなさんがエクセル関数を覚えた時、説明書をじっくり読んで、十分腹落ちしてから、やっと使い始めたでしょうか?違いますよね。まずはとにかく使ってみて、使っていくうちに慣れていったハズです。このコースでは、同じことをDAXでもやっていきます。とにかく使ってみて、DAXに慣れます。 しかし、ただ闇雲に手を広げるわけではありません 【DAX-TABLE FUNCTIONに特化したコースです】 DAXという広いテーマの中で、このコースではテーブルファンクションに特化しています。 テーブルファンクションって何? なぜテーブルファンクションなのか? テーブルファンクションは、DAXの計算結果としてテーブルを返します。テーブルとは表です。これは1つの値を返すエクセル関数の延長線上では、なかなか理解しづらいです。ですので、このコースではDAX特有の働きがあるテーブルファンクションに特化し、DAXスキルの幅を広げていただきたく用意しました。 【いつもの手を動かす学習スタイルです】 手を動かし、操作に慣れつつ受講することに勝る学習体験はありません。このコースでは、コースで使うデータを提供しています。一緒に手を動かしながら受講いただけます。 【慣れるとホント幅が広がります】 私自身、DAX を始めた時は、どうもとっつきにくい、よく分からんという状況でした。でも、とにかく使ってるうちに、こんなにできることの幅が広がるんだ!食わず嫌いで使わないなんてもったいない!と思うようになりました。このコースでみなさんにも同じことを感じていただきたいと思います。 それではコースでお会いしましょう!

【続】Microsoft Power BI Desktop – 入門講座 ~DAX-TABLE FUNCTION特訓編~ Read More »

あなたも周りも仕合せになるマネジメントの極意 いろはに

あなたも周りも仕合せになるマネジメントの極意 いろはに

1.受講者の悩み ・リモートでの仕事も増えてきて、何を大切にすればいいのか判らなくなってきた。 ・マネジメントの研修をたくさん過去に受講したが、チームが効果的に機能しない、変わらない。 ・今どきの風潮で昔ながらのやり方が通用しなくて正直困っている。 ・指示を待ち体質から自分の頭で考える組織に変えたい。 ・マネジメントに疲れてきた。 ・組織のパフォーマンスをもっと上げたい。 2.それを解決できるこのコース 組織に燃えるYESを集める流儀と目標を他人の子状態から我が子化し、 バリューで行動マネジメントするのではなく、(それはある意味もう古い) 行動の源泉からデザインするマネジメントへ。 ニューノーマル時代はもはや忠誠心をベースにしたマネジメントは通用しないことを 感度の良い経営者の方々は気づいているようです。 では、どうしたら良いのでしょうか?いまや自己表現ができる場をマネジメントする 時代に入ったのです。また、組織がフォーカスするKPIに違いが生まれるかどうか?は ある所をみたら一発で読み取ることが可能です。 マネジメントには原理原則があります。また、ツボというか急所もあります。 このコースでは、組織をマネジメントする立場の人には絶対的に必要な 考え方を見ていきます。働くことで元気になる場が創れたとしたら? 放っておくと家に帰る時間がきたら元気になるなんて状態に私たちは陥ってしまいます。 そのメカニズムにも触れていきます。働きがいの創造を促すプロセスです。 そして、御社のビジネスを形づくっているのは間違いなくコミュニケーションの質です。 どのようにそれを上げていけばいいのか?スキルや技術だけではない本質的なアプローチを 試みています。 3.コースの特徴 今回は、マネジメントの原理原則いろはにとなりますが、個別の問題に対して解決策を提示する 訳ではなく、普遍的などのような問題にも十分に対処しうる考え方に触れていきます。 また、コーチングを土台にしたリーダーシップやマネジメント手法なので、ニューノーマル時代に適したマネジメントの極意を知ることができます。 4.カリキュラム概要 あなたも周りも仕合わせになるマネジメントの極意 いろはに 〜コーチングを土台に働くことで元気になる場を創造する。その為に必要なマネジメントの原理原則を鍵となる秘密の極意を伝授します〜 いろはに マネジメントの原理原則 これを知らないからどんなに研修を受けてもうまくいかない 1. Invitation Card 自分自身とあなたに一生求め続ける19か条 2. Distincton 区別できるかがマネジメントの全ての鍵を握っている。 3. ビジネスや人生で一番大切なことは何か? 4. 理想とするマネジメント(コーチ)像を明確にする。 5. 結果(Result)=過程(Process) ではそもそもプロセスとは何か? 6. 人が思考停止になる時。 7. 老若男女問わず、誰もが行きたい場所がある。 いろはに 部下の頭の中に許可を得ることなく介入する方法

あなたも周りも仕合せになるマネジメントの極意 いろはに Read More »

プロダクトマネジメント実践講座: シリコンバレーの現役プロダクトマネージャーが伝授する、伝わるプロダクトアイデアの書き方

プロダクトマネジメント実践講座: シリコンバレーの現役プロダクトマネージャーが伝授する、伝わるプロダクトアイデアの書き方

世界中の人たちに使ってもらえるプロダクトを作ってみたい、シリコンバレーから次々と生まれる革新的なサービスを見ていてそう思うかたも多いはず。ただ、どんなに優れたアイデアでも適切に言語化・ドキュメント化され必要な協力を得ることができなければ絵に描いた餅に終わってしまいます。シリコンバレーのプロダクトマネージャー(PM)達は、Product Requirement Documentation(PRD)というドキュメントを通して、作りたいプロダクトのアイデアをまとめていきます。このドキュメントは単純な「仕様書」と違って、PMの代わりに社内を独り歩きする非常に重要なアウトプットの一つです。従って「プロダクトアイデア」というぼんやりしたものをビジネスやテクノロジー面などでクリアにし、ステークホルダーを味方につけるためには相応の言語化スキルが必要となります。 しかしながら、日本にはこれまでPRDの書き方や注意点、PRDを書く力を伸ばすために体系的に学べるものがありませんでした。PRDはいつも手探りで書いている、どう書けばステークホルダーに伝わるかわからない、PRDを書いても自信がない、というプロダクトマネージャーの方はもちろん、どのようにプロダクトのアイデアを形に落とすのか、そのノウハウを学びたい方に最適なコースを作りました。テクノロジーの聖地シリコンバレーに在住15年以上、現地のスタートアップや大企業で現役プロダクトマネージャーとして働く講師が具体的事例をもとに、世界の先端で使われるPRDの考え方と書き方を詳しく説明します。

プロダクトマネジメント実践講座: シリコンバレーの現役プロダクトマネージャーが伝授する、伝わるプロダクトアイデアの書き方 Read More »

パワポだけで動画収録から編集まで完結! オンライン動画セミナーをつくる講座

パワポだけで動画収録から編集まで完結! オンライン動画セミナーをつくる講座

実は、パワーポイント(パワポ)はなかなかすぐれものなんです。 プレゼンテーションのスライド作りに使うのはよく知られていると思いますが、それで終わりではないんです。 なんと!プレゼンテーションの録画もできるし、そのあとカット編集もできるし、デコれるし、なんならBGMだってつけた動画にすることができるんです。 今の時代、YouTubeなどが人気なことからわかるように、動画のニーズは高くなってきています。 そこへ、さらに、コロナウイルスによって移動が制限されるという事態から、オンラインシフト化が確実に進むことになり、動画の必要性がとても増しています。 セミナー、教室、サロンなどされている方も、これから何かをはじめたいと考えている方も、動画で発信していきたい、動画セミナーで販売を自動化していきたいと思っていらっしゃるかもしれません。 でも、 「動画で何かつくれればいいけど、やり方もよくわからない」 「機材もそろえないとダメなんでしょ?」 とちょっと踏み出しにくいなぁと思っていませんか? 会社の仕事でパワポで資料作成したことある 家庭用パソコンにパワポが組み込まれている 顔出ししないで簡単に動画セミナー(コンテンツ)をつくりたい パソコンは得意ではないので、いろんなツールを覚えたくない のいずれかが当てはまる方へ、 お手持ちのパワポだけで動画の収録・編集をしてみませんか?とご提案します。 「顔出しなしのスライドベース動画セミナー」が作れたら、Udemy、teachableといったオンライン動画学習プラットフォームに登録して、販売を自動化することも可能です。 さらに「スマホなどで撮影した動画をパワポで編集し、テロップやスライドを差し込んだ動画」なんかも作れるようになります。YouTubeにアップしてみるのもいいかもしれませんね! このくらいのことは、パワポがあれば十分にできてしまうのです! もちろん、巷にはいろいろな動画編集ソフトが売られていて、それを使えばさらに面白い効果をつけた画像が作れることは確かです。そのようなソフトを導入しようとすると、買い切りのもので2~3万円しますし、サブスク(月額制)のものだと年間3万円程度かかったりします。 そして、導入してからそれらの操作方法、使い方を学ぶ必要があります。 さらには、もう少しいいマイクを使いたい、性能の良いカメラを使いたいと周辺機器にもこだわりが出てくるかもしれません。こだわりはじめるとキリがない世界とも言えます。 せっかくパワポを持っているなら、一番最初はパワポでやってみるというのもアリですよね。 そこでパワポで動画収録・編集をやってみようという方向けに、実演でわかる講座をご提供することにしました。 実際に、これまで対面での講座を提供させてもらい、たくさんの感想をいただいています。 ご感想の一部を紹介すると、 ★パワポで動画編集という知りたかった内容を上手に説明していただけて、とても分かりやすく理解できた。早く編集をしてみたくて、ワクワクしました。 ★スマホの動画やzoomの動画に、スライドを貼り付けられるとは知りませんでした。眼から鱗でした。 ★スライドの内容を事前に書き出すことをしていなかったので、作っている途中でスライドを消したり、順番入れ替えたり、、、すごく時間がかかっていました。ほかの方がどうやってスライドを作っているのか知る機会がなかったので、そうやるのか、と勉強になることが多かったです。 ★資料づくりのSTEPを聞けて、(まずは文章で構成するなど)こうやって段階を経ていけば、要領よく要点を押さえられた資料が作れると思えました。 ★職場で使用することが多く、シンプルな資料づくりが多かったが、今回パワーポイントの知らなかった編集機能を知れて、もっとたのしい資料づくりができると思った。 ★画像の挿入の仕方など、実際にやっているところが見れて、わかりやすかった。 といった嬉しい感想をいただいています。 そして受講を検討されている方へのメッセージとして、 ◆パワポはスライドを作るだけじゃないんです!この講座を受けたら、パワポだけで立派な動画編集ができるようになります!このやり方を知っていたら、自慢できますよ!笑◆高い編集ソフトを買うより、持っているパワーポイントの使い方(動画編集)を、あさのぶさんに教えてもらう方が、安くて、簡単ですよ。(^O^)/◆動画編集が簡単に(しかも初期費用を抑えながら)できるので、動画編集は大変・私にはできないと思っている人は受講してみてください。思っているより簡単にできます! といったコメントもいただきました。 これだけ喜んでもらえるならば対面での講座だけでなく、オンライン講座の形にすればさらに喜びを広げていけると思い、今回オンライン動画講座としてリリースすることにいたしました。 パソコンが苦手、パソコン初級者と思っている方にこそ、取り組んでいただける内容になっています。

パワポだけで動画収録から編集まで完結! オンライン動画セミナーをつくる講座 Read More »

お天気キャスターに学ぶ オンライン配信に役立つ"伝え方"のコツ

お天気キャスターに学ぶ オンライン配信に役立つ”伝え方”のコツ

お天気キャスターに学ぶ オンライン配信に役立つ”伝え方”のコツ 急速に普及してきたオンラインによる採用説明会や研修・セミナーの配信ですが、カメラの前で話すのは緊張する、勝手が違って苦手、という方も多いのではないでしょうか。 この動画講座では、そんなあなたのために、カメラの前で話すプロ、 お天気キャスターの石上沙織さんを講師に招き、オンラインで「伝える」ための準備や話し方のテクニックをお伝えします。  どこを見て話せばいいの?飽きさせないためのポイントは?など、カメラの前で話すことに慣れていない方必見の30分講座です。 ■こんなあなたに ・オンラインでの採用説明会、研修などの機会が増えているが、どんな準備をしたらよいかわからない ・オンライン配信ならではの、注意すべきポイントが知りたい ・カメラの前で話すことに慣れておらず、緊張してしまう

お天気キャスターに学ぶ オンライン配信に役立つ”伝え方”のコツ Read More »

ひとりビジネスの作り方オンライン基礎講座

ひとりビジネスの作り方オンライン基礎講座

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ストリートアカデミー「関西の人気講座ランキング」 ⭐︎第1位⭐︎に選ばれた人気講座をオンライン化 (週間総合1位/起業・副業部門1位) ⭐︎2019年、2020年の2年連続トップレビュー⭐︎を獲得 ※ストアカで4.5以上の評価を維持できる先生は全体の1%以下 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ■こちらのセミナーはこんな方におススメです 「まずは、会社員と並行して副業としてスタートしたいが、何からはじめればよいのかわからない、、、」 「とりあえずブログ・SNS・メルマガをやってみたけど、集客できない。続けラれない・・・」 「コロナをキッカケに会社員を卒業して、自分の好きなこと、得意なことで起業・副業で成功したい!」 特に、 会社員から起業・副業としてスタートするために 準備中もしくは、スタートして1年未満の方で やりたいことはたくさんある。 けど、考えていることが漠然としている。 あれもこれもと考えがまとまらない。 どうやって集客すればいいのかわからない。 考えを整理したほうがいい。 と感じている方 そんな、 起業・副業をスタート! でも、これからどう進めていく? という起業・副業の初心者であれば あなたのグチャグチャなひとりビジネスに関するお悩みが 3時間で解決します。 まずは、 不安・モヤモヤの原因は何なのか? どうすればいいのか? 何から始めればいいのか? という問題を明確にすること。 そして、 具体的な次の一歩を 迷わず踏み出してもらうこと。 そのために必要な ひとりビジネスにおいて軸となる「基本の考え方」を まずは身につけていただくことが 本セミナーの目的です。 ■このセミナーでわかること まず、 何から始めればいいかわからない・・・ とお悩みの起業・副業初心者でも、 迷わず一歩踏み出せる! ひとりビジネスの作り方の全体像が理解できます。 何をはじめるにしても、 大切なのは最初に全体像を理解しておくことです。 全体像を理解してから、はじめるようにすれば、 成果が出るのが早くなりますからね。 そして、 ひとりビジネスにおいて軸となる 「基本の考え方」が時間内でマスターできます! あなたがひとりビジネスに対して不安や疑問を払拭できないのは 確固たるひとりビジネスに関する「軸」となる考え方が ないからかもしれません。 具体的には、

ひとりビジネスの作り方オンライン基礎講座 Read More »

【苦手意識を克服!】しっかり伝わるパワーポイント資料作成術 ~思考整理から資料作成までの黄金の4ステップ~

【苦手意識を克服!】しっかり伝わるパワーポイント資料作成術 ~思考整理から資料作成までの黄金の4ステップ~

マッキンゼーアンドカンパニーおよびスタンフォード大学MBA出身者である講師が刺さるプレゼンテーションをするためのPowerpoint資料作成に必要な【4つのステップ】を解説します。 「頭の中のモヤモヤを整理できない」「どうスライドに落とし込めばいいかわからない」「頑張ってプレゼンしても、何が言いたかったの?と聞かれてしまう」「そのパワポ、分かりづらいんだけど…と言われてしまう」 そんな苦い思い出のあるすべてのビジネスパーソンにぴったりの講座です。 パワーポイントのプレゼンテーション資料をもっと効率よく。もっと分かりやすく。もっと伝わりやすく。 ただの理論の説明だけでなく:◆ご自身も挑戦できる実践課題◆パワポを実際に操作しながら解説をする実演動画も含まれているので、なんとなくわかった気になるのではなく、再現可能な具体的スキルが身につきます。 なぜ、ストーリー型なのか?伝えたい情報を伝えるのではなく、相手にしっかり伝わるプレゼンをするために必要不可欠なのが「ストーリー」です。ただ事実を並べただけの場合と比べて、ストーリーで伝えた場合のほうが22倍も印象に残りやすいという研究もあるくらい、ストーリー型プレゼンは効果的です。本講座では、ストーリーとは何か?ストーリーを組み立てるために必要なスキルは何か?それをどうスライドに落とし込むか?というところについて丁寧に解説していきます。 ★特典付き★ダウンロードして使えるテンプレ集や、便利ショートカットの紹介もついています。速攻活用できるパワポスキル&ツールを身に着けて、刺さるプレゼン資料をつくれるようサポートさせていただきます! Created with Adobe Premiere Pro **** ※UPDATE:低い評価の主な原因だった音質について、改善をいたしました!(2021.4)※

【苦手意識を克服!】しっかり伝わるパワーポイント資料作成術 ~思考整理から資料作成までの黄金の4ステップ~ Read More »

コンテンツビジネススタート講座 - あなたの強みを抽出しオンラインで販売するため重要ノウハウをステップで解説

コンテンツビジネススタート講座 – あなたの強みを抽出しオンラインで販売するため重要ノウハウをステップで解説

自分には人からお金をもらえるようなスキルや経験なんかない!なんて思っていませんか? オンラインビジネスには様々なものがあります。転売などの小売業、アドセンスやアフィリエイトなどの広告業、FXや株式売買で利益を得るトレード業など。あなたも様々な情報を目にして経験をしてきたはずです。 その中でもこの業界で8年間経験してきた私が推奨するのがコンテンツビジネスです。このビジネスは最強です。他のビジネスは一過性の高いものが多いですが、コンテンツビジネスは、自分ビジネスとも訳されるように流行りすたりなく一生使えるビジネステクニックです。 しかもホリエモンさんの商売の四原則に合致した在庫なし、初期費用なし、利益率高い、定期的に販売できる、という失敗確率が非常に低い特徴を持っています。 このオンラインコースでは、さらに詳しくコンテンツビジネスの優位性をお伝えするだけでなく、具体的にあなたの強みや経験を炙り出し、市場で販売できるスキルを見つけ出す企画法や、実際のサイトで商品を販売する方法、販売する際のセールステクニックや高額価格戦略など、これだけでスタートダッシュが切れると確信できるコンテンツになっています。 まずオンラインビジネスでのスタートダッシュを決めてブルーオーシャンを進んでください。

コンテンツビジネススタート講座 – あなたの強みを抽出しオンラインで販売するため重要ノウハウをステップで解説 Read More »

ムリなくムダなく学習!運行管理者試験<貨物>実力養成講座「2.道路運送車両法」

ムリなくムダなく学習!運行管理者試験<貨物>実力養成講座「2.道路運送車両法」

運行管理者になりたい方、運行管理者試験に合格したい方、必見です! 運行管理者は、トラックなど運送業の安全体制の確立に中心的な役割を果たす大事なお仕事です。 また運送業者は営業所ごとに車両数に応じた人数の運行管理者を配置することが義務付けられているため、運行管理者は今後もニーズのある職業です。 その運行管理者になるためには試験に合格する必要があります。 この試験は、難関試験とは言えませんが一夜漬けで合格できるような甘い試験ではなく、ひっかけ問題等に対処するためにも内容を理解していく必要があります。 この試験の内容は、事業法、車両法、道路交通法や労働基準法など法律に関する内容が多く、初めての方にはとっつきにくく難しく感じることと思います。 そのような方も安心してください。 本講座では、初めての方でも、試験を熟知した講師がポイントを絞って講義しますので、効率よく学習することができます。 また、語呂合わせなどオリジナルの覚え方を随所にいれておりますので楽しく覚えていくこともできます。 本コースでは、運行管理者試験<貨物>の5つの章のうち「道路運送車両法」について講義していきます。  第一章 貨物自動車運送事業法  第二章 道路運送車両法  第三章 道路交通法  第四章 労働基準法  第五章 実務上の知識と能力 それでは早速始めていきましょう。 みなさんの合格したいという気持ちに、この講座を通してお力になれることを願っております。

ムリなくムダなく学習!運行管理者試験<貨物>実力養成講座「2.道路運送車両法」 Read More »

Scroll to Top