Japanese

【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint

【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint, Word テンプレ付き)

チームで仕事をするときには、コミュニケーションスキルが不可欠です。この講座では、ビジネスパーソンが知っておくべきコミュニケーションの基本を学ぶ講座です。たとえば・・・ 伝え方のミスによる、仕事のトラブルを防ぐ 仕事のスケジュールを確認する、担当を決める お願いするときには、きちんと理由を伝える 議論するときは、論理的に意見を伝える 伝える技術、だけではなく、聞く技術も大事 相手が何を求めているかを理解する 部下のモチベーションを高める「一言」 1. 初級コース(社会人1年目向け。コミュニケーションミスを防ぎ、効率的に議論を進める) 伝えたいことが、きちんと伝わっていないケースは多いです。相手に誤解されないコミュニケーションを学びます。 さらにコミュニケーションミスによるムダな仕事を減らして、ミーティングを効率的に進めるテクニックを学びます。 言葉の定義をはっきりする 理由、背景を聞く ビッグワードをやめる 5W1Hで自分に質問する 事実と解釈を分けて説明する 期待コントロールに気を付ける たたき台をつくる ネクストステップを決める 2. 中級コース(論理的に説明する) なぜ?理由を説明し、目的や根拠を明確にすることで、相手に納得してもらう「論理的思考」を学びます。 議論の目的をはっきりさせる 根拠と主張を伝える 前提条件を聞く オプションを出す 具体例を示す 優先度を決める 3. 上級コース(相手を理解し、説得する) ただ論理的に話しても相手を説得できないことが多いです。命令するのではなく、相手が求めていることを理解し、説得するためのテクニックを学びます。 相手を理解する マズロー欲求5段階説 自己実現欲求 承認欲求 理論と感情で伝える 相手を説得する 4. 実践コース(コミュニケーションの種類を紹介) 仕事で使うコミュニケーションの種類と、うまく進めるためのコツを学びます。 ファシリテーション 発散と収束 ブレスト チームビルディング プレゼンテーション 意思決定者 部下への指示 1対1ミーティング 議事録

【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint, Word テンプレ付き) Read More »

【ロジカルシンキング】「よく考えられているね!」と言われるようになる、論理的思考・習得講座

【ロジカルシンキング】「よく考えられているね!」と言われるようになる、論理的思考・習得講座

本講座は「論理的思考 (ロジカルシンキング)」について、  ・1からしっかりと理解する  ・仕事で実際に使えるようになる ためのコンテンツです。 受講いただくことで、仕事で 「よく考えられているね!」 と言われるようになることを目指します。 ■こんな方にオススメ  ・仕事で上司から「もっと考えて持ってきて」 とよく言われる  ・論理的思考を一度は学んだことがあるが、実際に使えている自信がない  ・部下や後輩を「自分の頭でしっかり考えられる」ように指導をしていきたい ■受講後の状態  ・「論理的思考 (ロジカルシンキング)」について、体系的に理解している  ・職場で実際に「使う」イメージが具体的に持てている  ・感覚的ではなく、理論的な「指導・フィードバック」ができる ■講座の特徴  論理的思考(ロジカルシンキング)は、仕事の様々な場面で幅広く使える土台となるスキルです。  このテーマを扱ったセミナーや教材は数多くありますが、「ピラミッドストラクチャー」等の概念や「フレームワーク・MECE」などの知識紹介に留まり、それだけでは仕事で「使う」ことが難しいものが多く見られます。  このコンテンツでは「実践性」を意識し、   ・具体的な状況設定のある事例を用意   ・講座の合間合間で入る講師からの「問いかけ」   ・各章末にて、仕事でどう使うかの「引き寄せ」を考える  などの工夫がされていることが特徴です。しっかりと「モノにする」ことを目指していきましょう。 ■学習keyword  ・論理的思考、ロジカルシンキング  ・ピラミッドストラクチャー、MECE、フレームワーク、答えと理由の創り方(So what? / Why?)  ・タスク管理、情報収集、グルーピング、メモの取り方、分かりやすい「話し方、書き方」

【ロジカルシンキング】「よく考えられているね!」と言われるようになる、論理的思考・習得講座 Read More »

ミッション・ビジョン・バリューのつくり方-【ビジネスパーソンの基礎教養】組織力・チーム力を高めるための土台を築く

ミッション・ビジョン・バリューのつくり方-【ビジネスパーソンの基礎教養】組織力・チーム力を高めるための土台を築く

コース説明をご覧いただきありがとうございます。 あなたは、「自分たちが何のために仕事をしているのか」や「チームで働く意味」を考えたことはありますか? 日々忙しく仕事をしていると、「何となくは考えてはいるけど、じっくりと考える時間はなかなかとれない」ということが多いのではないでしょうか。 ここで2時間だけ時間をつくって、「自分たちは何のために仕事をしているのか」を考えてみませんか? 特に管理職・マネジャー・リーダーなどの組織をまとめる立場にいる人にお勧めのコースです。 このコースで何ができるようになるのか このコースを受講すると、自分が所属している組織やチームの ミッション ビジョン バリュー を自分で作ることができるようになります。 そしてどのように考えてそれらができたのかを自分の言葉で人に説明することができるようになります。 企業にお勤めの方は、今ご所属の会社に経営理念やビジョンがあるという方が大半だと思います。 このコースでは会社全体というよりも、その中のある組織、あるチームを想定して、その小さな組織・チームのミッション・ビジョン・バリューを作ることを目標としています。 そのためこれは、対外的に発表するようなカッコいい、クリエイティブな表現にはなりませんが、日々の仕事に直結する、自分たちのチームが本心から大事にしようと思えるような、真に納得できるミッション・ビジョン・バリューを作ることができます。 自分たちのミッション・ビジョン・バリューを皆で共有するということは今の時代とても重要なことですので、チームメンバーを率いるリーダーの方にお勧めのコースです。またこのスキルを身につけると、今以上に広い視野、高い視座から自分の仕事を俯瞰してみることができるようになりますので、今はリーダー的立場ではないけれどこれからもっとキャリアアップしたい、という方も今後のキャリアに役立つことでしょう。 このコースの対象 このコースの対象は 社会人で他の人と協力して仕事を行う人 自分で自分の組織のミッション・ビジョン・バリューを考えたい人 です。 現代社会においては、フリーランスでもある期間様々な人とチームを組んで仕事をしますので、必ずしも正式に組織に所属している必要はありません。 本コースで対象としていないのは 個人のミッション・ビジョン・バリュー です。これも大事なことなのですが、本コースでは対象としていません。 受講された方のコメント 多くの方に「分かりやすい」とコメントをいただいているコースです。 ”新組織立上げにあたっての、ミッション・ビジョンの策定をどうしようか悩んでて受講。1からわかり易く教えて頂いた。勘違いして分かりにくいキャッチーなミッション(の言葉)を設定しそうでしたが、間違えていました。受講して良かったです。” ”説明が一つ一つ丁寧でわかりやすいです。” ”ミッション・ビジョン・バリューの違いを明確に意識してこなかったので、組織運営にはこれを明確にすることが、とにかく基本中の基本で大事だと理解、納得させられました。” ”解説が丁寧で1つ1つの項目に理解が深まりました。” ”大きな組織、小さな組織に関わらず、メンバーと一体になって組織を活性化させるヒントとツールが頂けました。” ”順を追って理解できるようになっていて、わかりやすい。” ”概念的に分かりにくいミッション・ビジョン・バリューを丁寧かつイメージし易く解説していた。実践で是非活用したい。” ”スライドがイメージしやすく、非常にわかりやすかったです。 チームメンバーに対して、ミッション・ビジョン・バリューをしっかりと伝えられていないと感じていたので、この講座で考えたことをメンバーに伝えたいと思います。 また、現在「Myパーパス」を策定しており悩んでおりましたが、本講座を受講し、曖昧だったミッション・ビジョン・バリューの考え方が理解でき、策定のヒントをつかめました。” こんなお悩みをお持ちの方に特にお勧めします ミッション・ビジョン・バリューを作ろうと思ってネットで調べたことはあり、何となく意味は分かったんだけどそれをどうやって作ればいいのかが分からなくて困っている人 自分がいる組織やチームをもっとよくしたいと思っているけれど、何から始めればいいのか分からなくて困っている人 組織のリーダーとしてスキルアップをしたい人。本を読んだら「ビジョンを示せ」と書いてあったので、それをやろうとしたんだけれども、何をどうしたらビジョンができるのか分からなくて困っている人 ポストコロナ時代に組織で働く意味を見つけたい人。何のために仕事をしているのか考えたこともなくて、日々目の前の仕事を一生懸命にこなしていたが、コロナで在宅勤務になって、ふと「自分は何をしているのかな」と考えてしまった人。 昇格試験や研修などで自組織のミッションやビジョンを作成する必要に迫られている人。納期までに作らないといけないけど、アイデアが思い浮かばなくて困っている人 このコースはどのように進めるのか 漠然とした概念であるミッション・ビジョン・バリューを具体的な言葉で表現するために、ステップバイステップで段階を踏んで考えていきます コースにはダウンロード可能なワークブックがあり、それを使って書き込みながら自分の組織やチームについて考えていきます ワークブック単独でも検討できるようになっていますので、今後いつでも、また別の組織に移っても、その時の状況にふさわしいミッション・ビジョン・バリューを考えることができます コースの内容 はじめに このコースにおけるミッション・ビジョン・バリューの定義と、それがなぜ今重要なのかを自分で説明できるようになります バリューのつくり方 このセクションを終えると自分の組織のバリューを自分で作ることができるようになります ミッションのつくり方 このセクションを終えると自分の組織のミッションを自分で作ることができるようになります ビジョンのつくり方

ミッション・ビジョン・バリューのつくり方-【ビジネスパーソンの基礎教養】組織力・チーム力を高めるための土台を築く Read More »

【超入門】プロマネが教えるプロジェクトリスクマネジメントの基礎

【超入門】プロマネが教えるプロジェクトリスクマネジメントの基礎

このコースに含まれている主な学習キーワード! リスク、リスク管理、リスクマネジメント、リスクマネジメント計画書、RBS(リスクブレークダウンストラクチャー)、プロジェクトマネジメント、プロジェクト管理、PMBOKⓇ Guide、PMPⓇ、 プロジェクトにおけるリスクマネジメントの基礎知識と、実践方法を学ぼう!『リスクって何?』『リスクマネジメントって何?』『リスクマネジメントって結局何をすればいいの?』『やってみたいけどどうやって計画を立てればいいかわからない』といったお悩みをお持ちの方に向けたコースです。 本コースは入門編として、リスクマネジメントの経験がない方や、体系的な知識をお持ちでない方に向けた、リスクマネジメントの学習コースとなります。プロジェクトのリスクマネジメントに関する知識を、PMBOKⓇガイド(現在の『プロセス群:実務ガイド』に相当) に沿った形で学習します。まずはプレビュー動画をご覧いただき、本コースの内容がご自身の学習ニーズにマッチするかをご確認ください。 リスクマネジメント計画書、RBS(リスクブレークダウンストラクチャー)、リスク管理表のサンプル付き!座学的な内容だけではなく、現場で活用できるリスクマネジメント計画書、RBS、リスク管理表のサンプルをお付けしました。コース内では、サンプルの解説や、カスタマイズのポイントについても、ご説明をしております。リスクマネジメントの第一歩として、ぜひ現場でご利用ください! コースの全体構成1.はじめに  コースの全体感を説明します。   1)コースの概要   2)受講に関する注意点   3)補足:PMBOKガイドⓇ最新動向(2024年)2.リスクとは  まず始めにリスクの意味から学びましょう。   1)リスクとは何か   2)不確実性とは何か   3)PMBOKⓇ以外の世界におけるリスクの定義3.リスクマネジメントとは  次にリスクマネジメントとは何かを学びましょう。  このセクションでは概観を抑えます。   1)リスクマネジメントとは何か   2)リスクマネジメントの概観    (1)リスクマネジメントの計画    (2)リスクの特定    (3)リスクの定性的分析    (4)リスクの定量的分析    (5)リスク対応の計画    (6)リスク対応策の実行    (7)リスクの監視   3)テーラリング   4)リスクマネジメントはなぜ難しいのか   5)リスクマネジメントの成功のためには4.リスクマネジメントの計画  リスクマネジメントの計画プロセスを掘り下げて学びましょう。   1)リスクマネジメントの計画   2)リスクマネジメント計画書に記載すること   3)RBS(Risk Breakdown Structure/リスクブレークダウンストラクチャー)5.リスクの特定  リスクの特定プロセスを掘り下げて学びましょう。   1)リスクの特定   2)特定の方法   3)特定の代表的なタイミング   4)特定時の留意点   5)リスク特定は何度もやろう   6)洗い出したリスクをドキュメントに落とす際の注意点6.リスクの定性的分析  リスクの定性的分析プロセスを掘り下げて学びましょう。   1)リスクの定性的分析   2)発生確率と影響度   3)リスクレベルの考え方7.リスクの定量的分析  リスクの定量的分析プロセスを掘り下げて学びましょう。  入門編のこのコースでは簡単に触れるに留めます。   1)リスクの定量的分析8.リスク対応の計画  リスク対応の計画プロセスを掘り下げて学びましょう。   1)リスク対応の計画   2)対応策の種類   3)リスク対応戦略    (1)対ネガティブリスク      1】回避      2】軽減      3】転嫁      4】需要    (2)対ポジティブリスク      1】活用      2】強化      3】共有      4】受容   4)リスク対応計画に関する合意形成9.リスク対応策の実行  リスク対応の実行プロセスを掘り下げて学びましょう。   1)リスク対応策の実行10.リスクの監視  リスクの監視プロセスを掘り下げて学びましょう。   1)リスクの監視   2)監視方法   3)リスクの変化を見逃すな11.リスクマネジメントの実践  リスクマネジメント計画書、リスク特定観点表、リスク管理表のサンプルを解説します。  ダウンロード可能なので是非現場でご活用ください。   1)リスクマネジメント計画書   2)リスク特定観点表   3)リスク管理表12.リスクマネジメントのお悩みあるある  受講生から要望が多かった、現場のお悩みあるあると解決策の例を紹介します。   1)リスクに関する意思決定者の不在・不明瞭   2)ありきたりなリスクしか思いつかない   3)リスクの優先順位が決められない   4)リスクマネジメントをやると現場が回らない   5)立案されたリスク対策が実行されない   6)突然未知のリスクが顕在化する13.おわりに  最後に講師からひとこと。14.おまけ:PMBOKⓇガイド第7版におけるリスクマネジメント  原理・原則ベースに改訂されたPMBOKⓇガイド第7版におけるリスクマネジメントの記載について紹介します。   1)第6版と第7版の違い   2)プロジェクトマネジメントの原理・原則   3)プロジェクト・パフォーマンス領域 PMBOK Guide、PMPはプロジェクトマネジメント協会 (the Project Management Institute, Inc)の登録商標です。 【更新履歴】 2024/07 新規レクチャー:『補足:PMBOKⓇガイド最新動向(2024年)』を追加 2023/07 新規セクション:『追加セクション:リスクマネジメントのお悩みあるある』を追加 2023/02 新規セクション:『おまけ:PMBOKⓇガイド第7版におけるリスクマネジメント』を追加

【超入門】プロマネが教えるプロジェクトリスクマネジメントの基礎 Read More »

【続】Microsoft Power BI Desktop- 入門講座 DAX-TABLE FUNC.特訓編 Part2

【続】Microsoft Power BI Desktop- 入門講座 DAX-TABLE FUNC.特訓編 Part2

【DAX…使ってます?】 Power BIの大きなウリの一つであるDAX。いくらエクセル関数と似ていると言われても、どうもとっつきにくい。構文の説明を聞いても、どうもイメージがわかない。そんなお悩みありませんか? 【解説なんてじっくり読んでましたっけ?】 ではイキナリですが質問です。みなさんがエクセル関数を覚えた時、説明書をじっくり読んで、十分腹落ちしてから、やっと使い始めたでしょうか?違いますよね。まずはとにかく使ってみて、使っていくうちに慣れていったハズです。このコースでは、同じことをDAXでもやっていきます。とにかく使ってみて、DAXに慣れます。 しかし、ただ闇雲に手を広げるわけではありません 【DAX-TABLE FUNCTIONに特化したコースです】 DAXという広いテーマの中で、このコースではテーブルファンクションに特化しています。 このコースは、テーブルファンクションに特化したコースの第二弾、続編になります。 テーブルファンクションは、DAXの計算結果としてテーブルを返します。テーブルとは表です。これは1つの値を返すエクセル関数の延長線上では、なかなか理解しづらいです。そんな奥の深いテーブルファンクションを更に深掘っていくためにこの続編を用意しました。 【いつもの手を動かす学習スタイルです】 手を動かし、操作に慣れつつ受講することに勝る学習体験はありません。このコースでは、コースで使うデータを提供しています。一緒に手を動かしながら受講いただけます。 【慣れるとホント幅が広がります】 私自身、DAX を始めた時は、どうもとっつきにくい、よく分からんという状況でした。でも、とにかく使ってるうちに、こんなにできることの幅が広がるんだ!食わず嫌いで使わないなんてもったいない!と思うようになりました。このコースでみなさんにも同じことを感じていただきたいと思います。 それではコースでお会いしましょう!

【続】Microsoft Power BI Desktop- 入門講座 DAX-TABLE FUNC.特訓編 Part2 Read More »

これから副業・起業したい人が失敗しないために知っておくべきビジネス基礎知識〜複業時代へ〜【フリーランス・個人事業主】

これから副業・起業したい人が失敗しないために知っておくべきビジネス基礎知識〜複業時代へ〜【フリーランス・個人事業主】

時代の変化により「副業」や「起業」は珍しいものではなく、一般的なものになってきました。実際、ここ数年で多くの方が「副業」や「起業」を始めています。しかし、間違った方法で商売を行ってしまっているため、利益が出ずに悩んでいる方が多いのも事実です。 実際、私自身も初めて起業したとき、商売の知識がなかったため、利益どころか、毎年100~200万程度の赤字を垂れ流していました。こう聞くと、「副業」「起業」は怖いものだと思うかもしれませんが、正しい方法で商売を行えば、ほとんどリスク0(月5,000円程度)で利益を生み出すことは可能なのです。 実際、私は月980円(ホームページのサーバー代)で副業を行っていますが、収益は月5~10万円程度あります。(副業を開始してから3ヶ月ほど、2021年1月現在) そして、これから本格的に「副業」「起業」時代に突入しようとしています。というのも、コロナの影響により、日本企業でもアメリカのようなリストラ前提の企業が増えるからです。そのため、昨日まで正社員だったが、今日からはフリーランス・個人事業主として働かなければならないという機会も訪れかもしれません。実際、電通では「正社員」を「フリーランし・個人事業主」に変更する計画が進んでいます。また、多くの企業で電通と同じことが起きること予想されます。あなたの企業でも起きるかもしれないのです。 そのような時代、生活していくためには、自らの給与を稼ぐスキルが必要になってくるのです。とはいえ、いきなり「副業」「起業」しようと思っても、何をすればいいのか分からない人がほとんどだと思います。また、最初の一歩が怖くて踏み出せない人も多いでしょう。そこで、本コースでは、「副業」「起業」するときに気をつけるべきこと、収益をあげるために行なうべきことなどについて解説しています。あなたにとって少しでも勇気が持てるコースになっていると思います。 【本コースで学べること】 商売を軌道に乗せるために必要な基本知識 赤字になってしまう間違った勘違い 利益を出すために必要な戦略 稼ぐために必要な考え方 目指すべき目標 価格設定方法 セールスモデル

これから副業・起業したい人が失敗しないために知っておくべきビジネス基礎知識〜複業時代へ〜【フリーランス・個人事業主】 Read More »

仕事も人生も幸せに変える!社員幸福度を高め、ストレスから解放される働き方とは

仕事も人生も幸せに変える!社員幸福度を高め、ストレスから解放される働き方とは

働き方や人々の仕事への価値観が大きく変わりました。あなたは以下の質問に「はい!」と自信を持って返事ができますか? ・働き方が多様になり、毎日の仕事がコントロール出来るようになり仕事が楽しい ・今の仕事にやりがいを感じており、没頭している ・今の職場(チームや環境)に満足しており、月曜日が待ち遠しい また皆さんの周囲の上司や同僚の反応はどうでしょうか? 昨今GAFAの取り組みでも注目を浴びている「社員幸福度」という言葉は、仕事から活力を得て、誇りとやりがいを実感し、パッションを持って取組んでいる状態のことを示します。 外部環境が大きく変化し、業績の向上に悩む企業が多い今、個人の生き方も見直す時期です。 ・つい目の前の実績や数字、そして日々の忙しい業務に追われている ・ストレスは溜まるが仕事だから仕方がない ・不安定な世の中、今は耐えるしかない ・そもそも仕事=苦であり、仕事で幸せなんてありえない といったように、働く上での幸せを後回しにしていませんか。自分の人生の主役は皆さんご自身であり、人生100年時代と言われる中でいつまで「仕事=大変、苦」という環境で働きますか? これからの時代の働き方の新スタンダードは『個人がキャリアを築いて幸せに働く』であると考えています。 私のキャリアの始まりは日本企業でした。20代で、4回転職。いずれも素晴らしい会社ではあったのですが、上層部が男性ばかりで、自分を高めたり活躍したりするには相当に苦労するだろうと思い、転職を繰り返しました。その後、企業研修専門会社の駐在員として1993年にニューヨークに渡り、同じ年に、在米日系企業を支援する人事コンサルティング会社をニューヨークで起業しました。その後アメリカ同時多発テロを経験し、一瞬にして人生が終わる可能性が誰にもある、ということ感じた時に「1分1秒も無駄にしてはいけない。そして自分のやりたいことをやろう」と強く痛感したのです。 以来、私は会社の経営など、自身の好きなことを苦労を乗り越えながらやってました。そして日本に帰国後に抱いた疑問は、戦争もなく、便利な生活やきれいな水、健康保険の充実など恵まれている国で「働く人が何故これほどにも疲弊しているのか?」でした。 【伸びる会社は月曜日が一番楽しい!】という本も出版しましたが、ここ最近はいち早く日本の企業、日本人の文化背景に合わせた形で「ビジネス幸福学」の研修やセミナーを日々実施しており、今回はその一部を体験いただくコースを設けました。 今や世界の名だたる企業の経営者たちが進んでポジティブ心理学や幸福学を学び、社内に「社員幸福度向上の専門職」であるCHO(チーフハピネスオフィサー)のポジションを設け、確実に業績に反映させています。「Well Being(心豊かに生きること)」「Happiness(幸福)」は超個人的なものだという考え方から、組織構築や企業運営の鍵を握る重要なものだという考えに移行しているのです。 皆さんの今、そして将来のために「幸せに働くコツ」を一緒に学びませんか? <講師講演実績一覧> ◆5G時代の幸福経営「間違いだらけの“やる気”論」(東京モーターショー2019) 参加者330名 ◆ 起業を目指す女性のためのスキルアップセミナー 日本経済新聞社・カルティエ協賛ウーマンズ・フォーラム 参加者800名 ◆ 無印良品 パネルディスカッション(アウターブランディング成功事例セミナー)参加者120名 ◆ 伸びる会社は月曜の朝がいちばん楽しい(ダイヤモンド出版社主催セミナー)参加者100名 ◆ 社員満足度を上げる働き方改革とは 東芝グループ講演 参加者150名 ◆ グローバルマネージメント研修 海外進出前研修 年間1200名以上 (23か国対応のマネジメント手法、労働法、差別、ダイバーシティー、セクハラ対策、フィードバックと報酬、解雇)など ◆ 人事・管理職向けセミナー【採用した人材を定着させるための3つのポイント】 年間20本 ◆ 社員幸福度を上げると業績があがる (ヒューマンキャピタルイベント講演) 参加者150名 など

仕事も人生も幸せに変える!社員幸福度を高め、ストレスから解放される働き方とは Read More »

今すぐ始めるDX入門 - デジタルトランスフォーメーションを実現するテクノロジーやビジネスモデル変革、新規事業開発を学ぶ

今すぐ始めるDX入門 – デジタルトランスフォーメーションを実現するテクノロジーやビジネスモデル変革、新規事業開発を学ぶ

このコースでは、デジタルトランスフォーメーション(DX・デジタル変革)について学びます。 デジタルトランスフォーメーション(DX)は、現在日本でも国策として推進が行われています。 しかしながら、そもそも DX とは何か、そして具体的に何をすればいいのかという部分は抽象的で分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。 そこでこのコースでは「ビジネスモデル変革」「DX を実現するテクノロジー」という大きな二つのトピックについて学習を進めることで、 DX について理解して行動できるようになることを目指します。 ■DXが企業にもたらすメリット DXを実現することにより、収益構造が変わります。既存産業と、デジタル・ネイティブ企業のコスト構造の、大きな差は、固定費です。 たとえば、デジタル・ネイティブ企業では、ある程度の売上を確保して、初期投資分の費用を回収できれば、あとはユーザーが増えるほど利益も増えていく収益構造になっています。アイデアがあれば身軽に始められるため、リスクが最小限に抑えられます。 また、これまでのIT活用と、DXでは何が違うのかについても学習していきます。 ■ 主なカリキュラムの流れ DXとは?:そもそもDXとは何か、なぜDXを行う必要があるのか、概要を理解できるようになります。 ビジネスモデル変革 : 自社のビジネスモデルを、どう変革したら良いかアイディアの引き出しを増やすことができます。「ビジネスモデルの変革」の方法には、いわゆる王道の定石があり、これを学ぶことが近道です。 テクノロジー :  クラウド、生成AI、5G、 IoT、ブロックチェーン、3Dプリンターといった、DX欠かせないテクノロジーの概要を理解することができます。 既存事業の変革 : 既存事業のDXについて、どういった方法があるか理解できます。 新規事業開発:DXにより新規事業を成功させるためのポイントを理解できます。 DX今後の展望 : 今後発達する産業や、テクノロジーを知ることにより、先取りしてビジネスに取り組むことができるようになります。 DX後の個人のキャリア設計:DX後の社会で生き残るために必要な、個人のキャリアアップについて理解できます。 ■ おわりに まず、DXに取り組むこと、ビジネスモデルの変革に取り組むことが重要です。 日常業務で忙しい皆さんが、短時間でDXのポイントを習得できる内容となっております。 詳細は無料プレビュー動画を15分用意しましたので、ぜひご覧ください。 それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしています。 ■ 更新履歴 2024/11/24 セクション 復習用の小テストを主要セクションへ追加 2024/11/17 セクション「 DXにより既存事業を変革しよう」「DXにより新規事業を成功させよう」「DXのマインドスタンスを知ろう」「DXの今後の展望を知ろう」をアップデート 2024/9/7 セクション「DXを実現するテクノロジーを理解しよう」をアップデート 2024/5/28 セクション「ビジネスモデルの変革を理解しよう」をアップデート 2024/5/4 セクション「DXとは何か理解しよう」をアップデート

今すぐ始めるDX入門 – デジタルトランスフォーメーションを実現するテクノロジーやビジネスモデル変革、新規事業開発を学ぶ Read More »

年収1000万も夢じゃない! フリーランスエンジニアの始め方【2021年確定申告変更点にも対応】

年収1000万も夢じゃない! フリーランスエンジニアの始め方【2021年確定申告変更点にも対応】

フリーランスに興味あるけど具体的な始め方がわからない。。。。→ 税金・保険・開業手続きetc…. 必要な手続きを解説します。 フリーランスってどれだけ稼げるの?? → 大体相場は決まっています。参考の金額も掲載します。 フリーランスやってみてどうだった?? → フリーランスと正社員を交互に経験した私自身の正直な感想をお話しします。 【受講特典】 Udemyの質問機能を使ってのQ&A → フリーランスエンジニアに関する質問であれば可能な限りお答えします!

年収1000万も夢じゃない! フリーランスエンジニアの始め方【2021年確定申告変更点にも対応】 Read More »

ShopifyでECサイトを構築【初期設定からストアオープンまで日本一わかりやすく徹底解説】For Beginner

ShopifyでECサイトを構築【初期設定からストアオープンまで日本一わかりやすく徹底解説】For Beginner

更新履歴 2021.07.26 セクション9 レクチャー8:外部ドメインをShopifyストアのURLにする を追加しました。 こんにちは。 shopify専門家の島崎慎吾です。 shopifyパートナーとして、ECサイトの構築・運営をお手伝いしています。 この講座はshopifyで商品を販売するためのオンラインストア構築手順について解説したコースです。 商品、販売、運営、物流、集客。 この5つがオンラインショップ運営には欠かせません。基本的にネットショップというのは、この中でいうと販売部門だけを担っています。しかし、shopifyはBASE,STORES,MakeShopなどと違い、様々な外部ツールとの連携が取れているので、完璧ではないですが、この5つ全ての項目を補完することができます。 例えば、販売のみならず、集客の部分では、フェイスブックやgoogleなどと連携をしやすいカートシステムをアプリで提供していたり、他国では物流網もshopifyが準備していたり、商品の生産もアプリを通じて、サンプルを作り、海外の工場にそのまま発注できる機能まで兼ね備えています。 これまでは、この5つを別々に連携させていく必要があったんですが、shopifyではこれらをshopifyの中で行っていくことができます。 この凄さに、まだ気付いていない方も多いのですが、これは本当にすごいことなんです。 実はyoutubeとの連携も話し合い中のようなので、YouTube上で商品が買えるようになるなど、今後さらなる発展が期待されます。 コースカリキュラム 1.イントロダクション 1-1.このコースについて 1-2.shopifyとは 1-3.この講座で学べること 2.Shopifyアカウントの作成と初期設定 2-1.Shopifyのアカウント登録の前にすべきこと 2-2.トライアルサポートの申し込み 2-3.アカウント認証 2-4.14日間トライアルの申し込み 2-5.言語を日本語に切り替える 2-6.二段階認証を設定する 3.オンラインストアの設定 3-1.管理画面の解説 3-2.タイトルの設定 3-3.メタディスクリプションの設定 3-4.SNSでシェアする画像の設定 3-5.canvaでSNSのカードを制作する手順 3-6.パスワード保護 3-7.スパム保護 4.Shopifyの初期設定 4-1.一般設定(1)ストアの詳細と住所 4-2.一般設定(2)基準時間・フォーマット・通貨 4-3.チェックアウト(1) 4-4.チェックアウト(2) 4-5.ロケーション の設定 4-6.配送と配達(1)配送 4-7.配送と配達(2)ローカルデリバリー 4-8.配送と配達(3)店舗受取 4-9.配送と配達(4)その他 4-10.税金 4-11.通知 の設定 4-12.ギフトカード(1)自動有効期限 4-13.ギフトカード(2)Apple wallet 4-14.ファイル 4-15.販売チャネル 4-16.ストアの言語

ShopifyでECサイトを構築【初期設定からストアオープンまで日本一わかりやすく徹底解説】For Beginner Read More »

異文化の壁を超え、外国籍メンバーと信頼を築くコミュニケーション術

異文化の壁を超え、外国籍メンバーと信頼を築くコミュニケーション術

「このようなことで困っていませんか?」 海外赴任が決まって不安がある 現地で活躍できる人材を目指しているが、何を学ぶべきかわからない 海外とのやりとりや交渉が仕事で発生しているが、うまく対処できない 外国籍社員への指示の仕方がわからない 現地社員が時間通りに出勤せず対応がわからない 英会話30時間だけで十分なのだろうか。そもそもそれすらできるか微妙だが… 給与交渉を英語で行わないといけないが、どのように進めれば良いのかわからない セクハラで訴えると言われたときの訴訟対処がわからない 「なぜ英会話ではなく本コースが必要なのか」 海外赴任が決まったものの、短期間の英会話の学習だけで終わっている方は特に必見。実は駐在員の方が直面する問題は、「定時で帰ってしまう」「会議で発言ができない」「不当解雇で訴えられる」など9割以上が言語の問題ではなく人の問題です。 海外に進出している日本企業のグローバルマネージメントを25年2700社以上サポートしてきた講師が、「明日からすぐに使える」ように実践的なノウハウをまとめて言語化しました。実際に出来した「具体的な事例」をもとに皆さんにわかりやすく解説しております。 <講師講演実績一覧> ◆5G時代の幸福経営「間違いだらけの“やる気”論」(東京モーターショー2019) 参加者330名◆ 起業を目指す女性のためのスキルアップセミナー 日本経済新聞社・カルティエ協賛ウーマンズ・フォーラム 参加者800名◆ 無印良品 パネルディスカッション(アウターブランディング成功事例セミナー)参加者120名◆ 伸びる会社は月曜の朝がいちばん楽しい(ダイヤモンド出版社主催セミナー)参加者100名◆ 社員満足度を上げる働き方改革とは 東芝グループ講演 参加者150名 ◆ グローバルマネージメント研修 海外進出前研修 年間1200名以上 (23か国対応のマネジメント手法、労働法、差別、ダイバーシティー、セクハラ対策、フィードバックと報酬、解雇)など ◆ 人事・管理職向けセミナー【採用した人材を定着させるための3つのポイント】 年間20本 ◆ 社員幸福度を上げると業績があがる (ヒューマンキャピタルイベント講演) 参加者150名 など

異文化の壁を超え、外国籍メンバーと信頼を築くコミュニケーション術 Read More »

【報酬4

【報酬4,000万円超の実績あり】フリーランス・副業初心者のランサーズ攻略講座|高単価案件獲得【全資料ダウンロード可能】

講師は自己破産後お金もなく、スキル・実績・人脈すべて0の状態からフリーランス人生をスタートしました。 右も左もわからない状態でしたがクラウドソーシングのランサーズを活用することで、人生を立て直すことに成功。 ランサーズは最初は単価が低いですが、実績を積み重ねることで単価はどんどん上がっていきます。 時給1,000円以下からスタートした私ですが、今では時給10,000円以上の仕事しか受けていません。 そして毎日のようにお問い合わせをいただくので、仕事獲得に困ることもなくなりました。 ※2022年の受注実績は1,000万円を超えました! 「副業をはじめたいけど何から始めればいいかわからない」 「スキルをしっかりつけて、フリーランスとして安定して稼ぎたい」 そんな方はぜひこの講座を受講してみてください。 人生の新たな一歩が踏み出せるかもしれません。 【ランサーオブザイヤー2022受賞!】 ランサーズが毎年主催するランサーオブザイヤーというイベントで表彰していただきました♪ ただ稼いでいるだけでなく、ランサーとしての生き方も含めて評価していただけたので、めちゃくちゃ嬉しいです! 【2023年ランサーズ売上実績】 2023年1月:842,894円 2023年2月:656,700円 2023年3月:1,356,594円 2023年4月:297,000円 2023年5月:451,000円 2023年6月:583,000円 2023年7月:803,000円 2023年8月:281,795円 2023年9月:766,700円 2023年10月:443,300円 2023年11月:921,701円 2023年12月:963,646円 2023年売上:8,367,330円 【2022年ランサーズ売上実績】 2022年1月:774,047円 2022年2月:961,554円 2022年3月:803,450円 2022年4月:309,028円 2022年5月:496,148円 2022年6月:1,399,200円 2022年7月:1,411,625円 2022年8月:1,287,786円 2022年9月:856,118円 2022年10月:1,006,378円 2022年11月:629,908円 2022年12月:820,894 2022年売上:10,756,136円 【2021年ランサーズ売上実績】 2021年1月:365,040円 2021年2月:471,278円 2021年3月:1,274,422円 2021年4月:651,090円 2021年5月:510,301円 2021年6月:811,811円 2021年7月:818,400円 2021年8月:608,135円 2021年9月:736,889円 2021年10月:626,339円 2021年11月:847,697円 2021年12月:848,256円 2021年売上:8,569,658円

【報酬4,000万円超の実績あり】フリーランス・副業初心者のランサーズ攻略講座|高単価案件獲得【全資料ダウンロード可能】 Read More »

Scroll to Top