・製品ライフサイクルが年々短くなっており、製造業の研究開発プロセスをスピードアップしたい
・製造業のバックオフィスでのAI導入は推進した。次のステップとして事業の中核で業務改善を展開したい
こんな悩みのある製造業の開発担当者の方はぜひ本セミナーをご受講ください。
一般社団法人 製造業AI普及協会はトップレベルの大学教員が結集し、日本の製造業の研究開発や製造プロセスにおいて、AIを活用するプロセスインフォマティクスを提唱、体系化し、これを全国の製造業企業に導入し、日本経済の底上げを図るべく研修の実施や共同研究を支援する団体です。
講師の沓掛健太朗先生(製造業AI普及協会理事、名古屋大学准教授)は、グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社の永井勇太主事らと共同研究を実施し、機械学習を用いて、材料作製中に材料特性をリアルタイムで予測するシステムを開発しました。
その他にも様々な企業との共同研究を成功され、その中で、工学部出身の方が多い製造業のプロフェッショナルの方が、AIなどの情報科学の技術を理解するときに、共通の「つまづき」があることに気が付きました。
このコースは日本を支える製造業においてAI応用にこれから取り組みたいと考える皆様にとって、「転ばぬ先の杖」となることを期待して、日本の第一人者が初心者向けに丁寧に誰にでもわかりやすくレクチャーします。文系出身者でもわかるように難しい数式やプログラミング言語は一切なしで、プロセス・インフォマティクスについて説明します。
講師
沓掛 健太朗
名古屋大学 未来材料・システム研究所 准教授
東北大学 特任教授(客員)
※お支払いについて
請求書や領収書はUDEMYサイトよりダウンロード可能です。
“The instructor works at a national research institute and, while researching cutting-edge AI applications, is also involved in assisting various manufacturing companies with the implementation of process informatics.
In doing so, they noticed that professionals in the manufacturing industry, many of whom have an engineering background, commonly encounter certain ‘stumbling blocks’ when trying to understand information science technologies such as AI.
This course is designed to serve as a ‘preventive measure’ for those in Japan’s manufacturing industry who wish to embark on the application of AI. It is delivered by one of Japan’s leading experts, who provides a beginner-friendly and easy-to-understand lecture. The course explains concepts without the use of complex mathematical formulas or programming languages, ensuring that even those with a background in the humanities can understand, even for those from non-technical backgrounds.
Instructor: Kentaro Kutsukake
-
Affiliation: Associate Professor at Nagoya university
-
Guest Professor at Tohoku University”