「ChatGPTを使おうとしているが、思うような結果が得られない」
「基本の使い方はあちこちで聞いた。具体的なプロジェクトに応用できるヒントがほしい」
「AIに仕事を奪われるのでは?という漠然とした不安がある」
ChatGPTを実務で使おうとしているものの、いまいち求める答えが出せず、悶々としていませんか。「これなら最初から自分でやった方が早い」と、諦めて全然使っていない方もいるかもしれません。
結論、ChatGPTを思い通りに動かすためには、「文章力」が必要です。
ChatGPTへの命令文も、得られる出力結果も、文章だから。
この講座では、自ら自社のメディアを運営し、ChatGPTを活用して記事執筆を行っているじゃぱそんから…
・そもそも良い文章とは
・ChatGPTで質の高いアウトプットを得るコツ
・ChatGPTの弱点
・出力結果のブラッシュアップ方法
・さらに使い倒すコツ
についてお伝えします。
講義を受ければ、ただの便利ツールでしかなかったChatGPTが、優秀なビジネスパートナーとしてなくてはならない存在になるはず。
それでは、講義でお会いできることを、楽しみにしています。
■よくある質問■
Q:Bing AIとの使いわけは?
A:じゃぱそんの場合、ChatGPT一択です。現状、Bing AIは使用していません。
一般的な使いわけは、
・複雑な指示→ChatGPT
・ネット検索も含めた質問回答→Bing AI
ですが、ネット検索が必要な場合はBingに聞くよりも、普通に上位記事を参照したほうが早い、と現状は判断しています。
Q:Google Birdはどう思う?
A:正直まだ未知です。新参者には「様子見」を決めています。
せめてBeta(試用段階)の文字がとれてから、使ってみるつもりです。
Googleの検索アルゴリズムは現状Bingより優れているので、AIに力がついてくれば、近い将来Bingと面白い勝負をしそう、と予測しています。