時間の節約は出来ていますか?
もし、Canvaの使い方で迷ったとき毎回のようにYouTubeやGoogle検索でその方法を探しに行っているとしたなら
それはもう辞めにしませんか?
なぜならば、このコースはそれらの無駄な時間を節約するために用意されたコースだからです。
すなわち、このコースにはありとあらゆるCanvaの使い方をひとまとめにし、まるで辞書のように効率よく便利に使っていただけるように設計してあるからです。
さらに
あなたがもしPhotoshopやIllustratorやAffinity Photoなんかで挫折してしまった経験がおありならこのCanvaのコースはピッタリのコースです!
なぜならば、
Canvaはそれらのデザインツールに加え、圧倒的に操作方法が簡単で、かつ初心者の為に存在するようなデザインツールだからです。
『デザインツールはCanva1つあれば十分』まさにこの言葉がふさわしいと思います。
この講座では、その体験を感じて頂くため、シチュエーションやカテゴリー、使用目的別に分類し順序立てて解説しております。
『辞書のようにいつでも引き出して使える』そんなイメージでレクチャー動画を制作させていただきました。
どんな事が学べるの?
セクション1
【Canva大百科へようこそ】
このコースで得られる価値やCanva(pro)有料版を使うメリットについて学べます。
セクション2
【Canvaで制作した事例紹介】
Canvaを使い始めて3年経過した僕がこれまでに作ってきたデザインの事例をお見せいたします。
セクション3
【有料版にすると出来ること一覧】
無料版にはない有料版Canva Proでできることや機能・操作性の魅力について解説しています。
セクション4
【基本機能】
Canvaを使用するにあたり最低限使えるようになっておくと良い基本的な機能が分かります。
セクション5
【画像/写真】
画像・写真素材を使用したデザイン方法やその他機能の操作方法がわかります。
セクション6
【文字】
文字素材のフォントの種類から加工の仕方まで細かい手順がわかります。
セクション7
【動画】
Canvaの中で完結できる動画に関連する機能や操作方法がわかります。
セクション8
【センスアップ】
デザインの知識やスキルがなくても、センス良くデザインするための操作方法がわかります。
セクション9
【SNS】
SNSを使ってセンス良く自分を表現するための様々なデザイン方法がわかります。
セクション10
【ブランディング】
フリーランス、個人事業主、経営者、オーナー、サラリーマン、その他営業など、ビジネスに必須となるブランディングに役立つ機能と簡単な使い方がわかります。
セクション11
【コンテンツ作り】
デザインした画像や資料をコンテンツ化するための機能、操作方法、外部ツールの使い方を知ることができます。
セクション12
【ビジネス・教育】
ビジネス、会議、教育現場で役に立つプレゼンテーション資料作成、録画、LIVE参加、ZOOMにも活用できる各種機能の詳細がわかります。
セクション13
【その他の機能】
Canvaで定期的にアップデートされる機能をまとめてご紹介しています。
セクション14
【使えそうな外部ツールと連携【コンテンツを次から探す】】
Canvaと連携できる外部ツールの中でも特にデザインに役立つツールについて知ることができます。
セクション15
【使えそうな外部ツールと連携【メディアをインポート】】
Canvaと連携できる外部ツールの中でも特に使い勝手の良いツールについて知ることができます。
セクション16
【Canvaのデザインを共有できる外部サイト】
Canvaで制作したデザインをダウンロードして共有できる外部サイトについてご紹介しています。
セクション17
【Canvaの商用利用について】
Canvaで作成したデザインの商用利用、及び、素材やテンプレート使用にあったっての注意点について解説しています。
セクション18
【まとめ】
Canvaの機能を使いこなし、自分のオリジナルデザインを作成することの魅力を知ることができます。
セクション19
【ボーナスレクチャー】
最後までご受講いただいた方へ特別なご案内をさせて頂きます。
どんな悩みを解決できる?
●少しでも見映えのいいコンテンツを作れないだろうか?→デザインスキルがなくてもセンス良くデザインできるコツがわかる。
●画像や資料を作成したいけど操作方法がわからない→作りたいコンテンツに合わせた操作方法がピンポイントでわかるので、初心者でも簡単に作成できる。
●デザインツールの操作性の難しさを経験しているので使用に抵抗を感じている→操作が簡単で初心者にも優しい機能が充実したCanvaを使えるようになり、操作への苦手意識を克服できる。
●自分のセンスに自信がなく、デザインすることに一歩踏み出せない→Canvaの中のテンプレートや素材の使い方がわかるので、自分好みのデザインを生み出すことが喜びに変わる。
●自分のブランディングのために自分好みのロゴを作りブランドの配色などを決めておきたい→気に入ったデザイン、配色、素材などをお気に入り保存できる機能を使い、Canvaの中で少しずつ好きな素材を集めながら、自然と自分のブランドに必要な色やロゴを決めていくことができる。
●職場で従業員に配布する資料をもっとスタイリッシュなデザインに変えたいが、大きな費用をかけることができない→Canvaでは低料金で、ビジネスシーンに活用できるA4文書やプレゼン資料をセンス良く簡単にデザインできるので、ハイセンスな資料に変えることによって社内に新鮮な風を吹かせることができる。
●プライベートで友人に送るメッセージカードやSNSに日常を投稿する時の画像を自分でオシャレに加工したい→使用用途別に検索することによって的確なテンプレートを呼び出せるので、外注して作ったかのようにオシャレなコンテンツを自分で作れるようになる。
●子供向けの資料を自作したいが、何からどのように作ればいいのかわからない→Canvaは教育現場でも積極的に活用されているツールなので、子供が好むイラストや画像素材テンプレートが沢山あり、それらを組み合わせるだけで簡単に子供向けのコンテンツを作ることができる。
この講座の特徴は?
あなたが使いたい場面やタイミングに合わせて、いつでもすぐに引き出せるような参考書のような存在であり、網羅的な使い方を解説をしているので何回でも見直しが可能ですぐに実践に活かすことができる。
タイトルの通りCanvaの大百科事典として活用していただけます。
また、個人のデザイン制作のみならず、教育現場での教材としてご活用していただけるのが何よりもこのコースの特徴です。
こんな方におすすめ
-
Canvaの新機能や便利機能をフル活用したい方
-
Canva有料で使ってみたい。でも自分に使いこなせるのかな?と不安な方
-
プロが使う難易度の高いデザインツールに挫折した方
-
自分のコンテンツのオリジナル性とクオリティを高めたい方
-
ゼロからデザイン作成を楽しみたいノンデザイナーの方
-
この教材を元に教育現場で活用したい方
-
PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールが難しくて挫折してしまった人
-
Canvaの基本操作方法を時短で知りたい人
-
ノンデザイナーでも簡単にデザインスキルを習得したい人
今後にどうやって活かすことが出来る?
-
【ビジネススキル】プレゼンテーションなどのコミュニケーションに
-
起業してオンラインビジネスを展開する際の集客時のブログ作成に
-
説得力のあるストーリーテリングの資料作成時の素材に
-
営業販売などの販促物を作る際のデザインとして
-
チームマネジメントなどの時に必要なリスク管理表を作る際に
-
デジタルマーケティングなどでビジネス戦略を練る際の戦略的計画書を作る際に
-
EコマースAmazonでの販売のときに使用する商品画像を作る際に
-
CtoCまたはBtoCのメルカリ、ココナラ、BASE、Shopifyの画像編集の際に
-
メディア活用としてオーディオブックAmazon Kindleなどのebookのカバー表紙を作る際に
-
フリーランスのコンテンツ制作その他ビジネスの画像素材を作る際に
-
職場の生産性をあげるための時間管理表を作る際に
-
コーチングのクライアント用の目標達成シートを作る際に
-
個人の生産性を高めるのに必要な先延ばし防止の目標設定表を作る際に
-
ビジュアルシンキングで明確化し関係構築をスムーズに行かせる為のメッセージカードを作る際に
-
記憶力を向上させる為の学習戦略としてマインドマップを記憶術として使う際に
-
ブランディングまたはセルフブランディング、パーソナルブランディングのポートフォリオを作成する際に
-
ロゴをはじめとするヘッダーやサムネイル、バナーを作る際に
-
ペルソナに対するベネフィットを提示した案内状を作成する際に
-
ライティングまたはコピーライティングにおけるキャッチコピーを載せた画像作成をする際に
-
WebデザインはもちろんWordPress(ワードプレス)のブログアイキャッチ画像を作る際に
-
ソーシャルメディアマーケティングには欠かせないTwitterのアイコンや広告表紙を作る際に
-
起業PRのポスターを作成する際に
-
iPhoneを使った写真撮影または商業写真や商品写真編集を行う際に
-
オンライン教育のLP(ランディングページ)作成やオンラインコース作成する際のgif画像作成時に
このように、Canvaを使いこなせるようになるとオンラインビジネスのありとあらゆる場面で活用していくことが出来ます。
あなたも早速操作方法を覚えて今日からでもすぐにCanvaを使いこなせるようになりましょう!