・お客さまの目の前で「サッとイラストにできたらな」
・「さいきんでてきたグラレコが気になるな・・・」
・「でも絵が得意じゃないしな・・・」
このように思ったことはないでしょうか。
そういう方の背景には・・・
「クライアントの頭の中をもっと引きだせたらいいのにな」
「お客さまの業務をシンプルまとめて提案できたらな」
「言葉で説明がむずかしい商品をもっと簡単に説明できたらいいのにな」
という課題もお持ちではないかと思います。
・ヒアリングしていたときと言ってることが違う・・・
・要件定義で認識の祖語がうまれる・・・
・言葉だけで自社サービスを説明すると長文になりすぎる・・・
言葉だけのコミュニケーションは”目に見えない”ので限界があります。
そこで、クライアントが言っていることや、お互いの認識の共有や、商品説明を「”目に見える”イラスト」で表現できれば、情報が可視化されるためコミュニケーションの質はあがります。
何より、お客様の目の前でサクサクっと課題や提案を絵にできたらカッコイイですよね。
でも・・・「絵に自信がない」「思うように描けない」そんなお悩みをお持ちの方でも問題ございません。
この講座は、絵が苦手な方にこそ「仕事でお使いいただきたい」そのように思うので、以下の2点をお約束します。
・一緒に絵を描く練習をするので→上達します
・仕事で使う絵を題材にするので→ビジネスで活用できます
※実践型の講座であるため、知識だけを学びたい方にはおすすめできません。
元ITコンサルタントの講師が、実際のクライアントとのヒアリングや課題解決の現場で「それいいね」「わかりやすいね」「私(お客さま)が言いたかったことはそれなんだ」と言われた絵を使い、その描き方から、図解の技術までお伝えします。
グラレコで大切なことはイラスト力ではありません。
お相手がいっていることを聴いて、見えるようにしてあげることです。
グラレコを学ぶということは「情報の可視化能力を手に入れる」ことと同義です。
この講座を通して、あなたの価値提供の幅を広げていってください。
【講座の内容】※約4時間の超ボリューム、基礎と応用がワンセットになったグラレコ総合講座です。
★セクション1:はじめに
=グラレコを学ぶ理由を知る
★セクション2:グラレコとは?
=描くための準備
★セクション3:基礎編
=人やモノなど簡単な絵から練習
★セクション4:応用編
=図解やグラレコのフォーマットなど仕事で活用するための絵を練習
★セクション5:グラレコを仕事で活用するために大切なこと
=グラレコのポイントはイラスト力ではないということ学ぶ
★セクション6:まとめ
=ふりかえり