営業データやマーケティングデータ、アンケートデータに計数データ…日々の業務で様々なデータを扱うけど、どうやってチームを組んでどのように分析を進めていけばよいか分からない…。
あるいは、データサイエンスのプログラミングをある程度勉強してコンペにも参加できるようになったけど、人を相手にするプロジェクトはどうも苦手だな…。
このコースはそんな方の為に制作した、データ分析プロジェクトのマネジメントに関するコースです!
データ分析プロジェクトを上手にやりくりしていくマインド・プロセス・プラクティスを学んでいきましょう!
現場で使える知識とスキルを、気持ちに寄り添って、楽しく分かりやすくお伝えいたします。
【対象者と特徴】
-
本コースの対象者:データ分析やプロジェクトマネジメントの初心者の方
-
社内DX(特にデータ分析)を進めるDX推進者
-
プロジェクトをリードするデータサイエンティスト
-
データ分析を進めたい非エンジニア(営業・マーケティング等)
-
-
プロジェクトマネジメントの理論(原理・原則)とデータ分析プロジェクトの実践事例の組み合わせで高速にスキルアップ!
-
分かりやすく、親しみやすいレクチャーを心がけています
-
コラムレクチャーも充実
【コースの内容】
-
イントロダクション
-
本コースの対象者
-
本コースで学べること
-
本コースの特徴
-
【コラム】本コースを始める意義
-
講師の自己紹介
-
本コースの進め方
-
-
プロジェクトマネジメントの全体像
-
このセクションで学ぶこと
-
プロジェクトとは
-
【コラム】知られざるプロジェクト
-
プロジェクトマネジメントとは
-
マインド・プロセス・プラクティスの全体像
-
-
PMBOK第7版12の原理・原則
-
このセクションで学ぶこと
-
PMBOK・PMBOK第7版とは
-
勤勉で、敬意を払い、面倒見の良いスチュワードであること
-
協働的なプロジェクト・チーム環境を構築すること
-
【コラム】データサイエンティストがプロジェクトマネジメント?
-
ステークホルダーと効果的に関わること
-
価値に焦点を当てること
-
【コラム】手段の目的化
-
リーダーシップを示すこと
-
【コラム】賞賛ファースト
-
状況に基づいてテーラリングすること
-
複雑さに対処すること
-
適応力と回復力を持つこと
-
-
PMBOK第6版10の知識エリア
-
このセクションで学ぶこと
-
PMBOK第6版とは
-
プロジェクト統合マネジメント
-
プロジェクト・スコープ・マネジメント
-
【コラム】「言語化力」と「ヒアリング力」が大事
-
プロジェクト・スケジュール・マネジメント
-
プロジェクト・コスト・マネジメント
-
プロジェクト品質マネジメント
-
プロジェクト資源マネジメント
-
プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
-
【コラム】令和時代のコミュニケーション
-
プロジェクト・リスク・マネジメント
-
プロジェクト調達マネジメント
-
プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント
-
-
アジャイルのエッセンス
-
このセクションで学ぶこと
-
データ分析プロジェクトはアジャイルと相性が良い
-
アジャイルソフトウェア開発宣言(4つの価値)
-
ふりかえり(YWT/KPT)
-
インセプションデッキ
-
ドラッカー風エクササイズ
-
相対見積もりとプランニングポーカー
-
-
最低限知っておきたいデータ分析の基礎知識
-
このセクションで学ぶこと
-
相関と因果の違いを理解しよう
-
クレンジングでデータを綺麗に!
-
傾向と対策はまったく別物
-
PDCA
-
CRISP-DM
-
「探索型」と「仮説検証型」のデータ分析
-
【コラム】プロマネの基本はABC
-
-
【事例1】営業データ分析プロジェクト事例
-
このセクションで学ぶこと
-
プロジェクト概要
-
ミッション明確化とチームの状況分析
-
スケジュールの立案とCRISP-DM
-
ふりかえりとチームのコミュニケーション
-
プロジェクトの結果
-
-
【事例2】マーケティングデータ分析プロジェクト事例
-
このセクションで学ぶこと
-
プロジェクト概要
-
どんなデータで誰が何をする?
-
ステークホルダーとコミュニケーションを取る
-
【コラム】因果推論の難しさ
-
プロジェクトの結果
-
-
【事例3】プロダクト問い合わせデータ分析プロジェクト事例
-
このセクションで学ぶこと
-
プロジェクト概要
-
複雑な状況を紐解き対処する
-
プランニングポーカーでみんなの意見を聞く
-
適応力と回復力で困難に立ち向かう
-
プロジェクトの結果
-
全体のまとめ
-