Learning Course is designed to support learners. When you make a purchase through one of our links, we may receive an affiliate commission.

【資格試験対応】演習メインで鍛えるエクセル基礎 || 2019-Excel Associate 資格対策講座

Overview

【本講座がお役に立てる方たち(タイプ診断)】

●エクセルの学習は自分の仕事や将来のために良いから、2−3ヶ月できちんとスキルをアップしたい。

→MOSエクセルアソシエイト2019(一般レベル)試験に対応しています。試験に合格する目的に加えて、最低限必要な知識を身につけることができます。

●勉強するのは嫌じゃない。MOS資格ってよくわからないけど、とっておいた方が良いのかな。

→資格試験の受験有無に限らず、スキルを高めたり整えたりすることができます。MOS試験の画面風に作成していて、自然に試験対策ができるようにしていますが、限られた時間の中で仕事を進めたり、相手の求めることを把握する力は試験に限らず仕事の中でも有効に働くと考えています。

●上司や会社に「資格を取れ!」と言われて検討している方

正直、面倒臭いですよね。。。「ググったら(google検索)良くない?」とかって気持ちもあるかもしれません。その通りだと思います。「必要になってから調べて対応する。」というその場その場の現場力・土壇場力が鍛えられると思います。そして、お力をお持ちと思いますので、ゆくゆくは部下を抱えるマネージャーになられるかと思います。部下にも「ググれ」と指導なさる強いリーダーシップを発揮することでしょう。知っているところは早送りで大丈夫。もし、気になるところがあればそこは時間を使って見ていくというのが良いと思います。本講座を通じて、(未来の)初心者の部下がつまずきそうな場面で、「ググれ。」以外の解決策を知ることができます。

【改めて本講座の紹介】

エクセル365&2019試験のアソシエイトレベル(一般レベル)の試験範囲をカバーしています。実際に本番試験で出題されるような画面構成で学習・演習・模試を通じて、試験に必要な3つの力を育成します。

【試験に必要な3つの力】

・エクセル操作スキル

・制限時間以内に回答するスキル

・タスク(お題)を正しく把握する読解スキル

試験対策ではありますが、普段使いの方にも意識した作成を心掛けました。

本講座に収録されているタスクに対して、概ね7割程度、各タスク1分程度で解答できるとアソシエイトレベルのスキルがある、という風に考えていくことができます。

実際の試験の合格目安が1000点中700点(7割)前後とされているため。

そこそこ使えるな、という方は、本講座を通じてご自身のスキルを確かめていただけると幸いです。平時、我流ないし独学で研鑚されている方はともかく、何もExcelの能力開発を行っていない社会人は、Excel機能の20%ほどしか使いこなせていないという情報があります。

ぜひ、Excelの中でできること、というところを広げていただくことで目の前の仕事・未来の仕事が効率的に進むのではないでしょうか。

仕事の効率を上げるということは、ご自身の自由時間を増やすことにつながり、それをプライベートに使うもよし、一層の仕事のレベルアップや新しい仕事への挑戦などに充てるも良い、選択できる自由を得ることだと考えています。

また、同じ同僚の中でも、多くを知っているということは活躍の場を広げることではないでしょうか。知っていて、それを分け与えることもできる。だからこそ、ご自身への学びの投資は裏切らないのだと考えています。

◆他の類似講座と本講座の違い

類似の講座は多数あり、その中で私の講座が支持される理由について3つ挙げます。

まず、MCT(マイクロソフト認定トレーナー)であるという点。普段大学生向けにエクセルらを教えるスキルについて、Microsoftが評価をしています。

2点目に、実際に合格者を輩出しています。過分にその受講生らの努力に依存するところは多いのですが、多くの授業やバイトなどを抱える学生たちが学び、完走率・合格率ともに100%という結果を出すことができました。

3点目に、教え方や画面配慮が挙げられます。音源の収録環境はもちろん、そもそもが元小学校の先生というキャリアを持っています。だからこそ、分かりやすい説明にこだわりました。きっと、ビジネス経験値が十分でない大学生がビジネス要素のあるMOS試験に無事に合格できたのも、ここの部分があると考えています。

音源の母体には、NHKで定期的に取り上げられる図書館司書の方に直接師事した読み聞かせを土台としています。(そして今も技術磨きにいそしんでいます。)

◆受講(参加)にあたり

一般に、e-learningの完走率は15-20%程度とされています。

しかし、私は100%であってほしいと願っています。

そのために講師として何ができるのか??

いかにして、参加者の方の心の深いところに届けられるかではないでしょうか。

1つひとつのコンテンツの適切な長さ、解説のスピード、画面構成の工夫も深いところにとどけるためのエッセンスの1つです。

ぜひ、本講座の学習にあたり、スキルを身に付けた先に実現したいご自身の姿を想像していただきたいです。本講座は、学んだあとすぐに活用できるスキルが多いです。しかし、狙うところは参加者の方が本講座をきっかけに仕事でより認められるようになる(周囲に承認される)、活躍できるようになる(周囲に承認される)、毎日が楽しくなる(自己受容が高まる)といった気持ちの面もまた大切にしています。

本講座を通じて、年収を上げたいのか、仕事で上司に詰められたくなればよいのか、転職をしたいのか、目の前の仕事をよりよくしたいのか、参加者(受講生)の数だけ目的があると思います。そのすべての目的に対して、「スキルを身に付ける」という部分でお役に立てます。その先の姿は、描いている方しかたどり着けないと思っています。(描いていないと、そもそもたどり着けているか確認しようがないため。)

なので、もし、上司や会社から強制的に参加をした、という方がいらっしゃれば、前向きな学びの意味を見出してくださると幸いに存じます。(よろしければ、学びの意味が見いだせない相談メッセージを講師へのメッセージから直接くださっても大丈夫です。)

本講座や私の取り組みが、ご覧くださっている方のお役に立てましたら幸いです。

長文のご高覧、ありがとうございました。それでは講座でお会いしましょう。

【資格試験対応】演習メインで鍛えるエクセル基礎 || 2019-Excel Associate 資格対策講座

Reviews

John Doe
John Doe@username
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.
John Doe
John Doe@username
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.
John Doe
John Doe@username
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.
Scroll to Top