総合コンサルティングファームでプロジェクトマネージャー、デジタル庁ビジネスアーキテクトとして経験した社会人歴30年の講師が、プロフェッショナルとして生き抜くためにビジネススキルである考える技術・伝える技術を丁寧に解説させていただきます!
分厚い本を何冊も読んで、結局何も頭の中に残らないより、大事なポイントを理解することで、早速明日からの仕事に活かしませんか?
総合系コンサルティング会社のビジネス・コア・スキルの認定講師が1,500名以上のコンサルタントに伝授した会議の円滑なリードができるファシリテーターになるためにファシリテーションに必要な【11つの技術】を解説します。
お知らせ 2024年4月 講師紹介、講義資料、自己研鑽用チェックリストをダウンロードできるようにしました!
本講座は、会議の仕切りが苦手な”あなた”が「会議の円滑なリード」が出来るようになることをゴールにしています。
仕切りが苦手な方でも自信を持って会議を進めるための秘訣は「型」を学ぶことにあります。基本の型をマスターしてどんな会議でも緊張せずに挑める自分になりましょう!
特典
-
講座で使用しているマテリアルは全編ダウンロードすることができますので、文字が小さいなどでみにくい場合は、講義資料をダウンロードして閲覧ください。
-
「ファシリテーション・チェックリスト」をダウンロードすることができますので、セルフチェックにご活用ください。
本講座は、オンライン会議やオフライン会議で、以下のような悩みを抱える方のための解決できる講座です。
-
ファシリテーターとして、初めて会議やミーティングを運営する方
-
プロジェクトを任されたけど、会議やミーティングを、どう進めればいいかわからない方
-
仕事やライフワークで会議を主催することが多いけど、上手くまとめられない方
-
グループワークを行う機会がある講師、トレーナー、起業家
-
リーダーシップが必要なビジネスマン、ビジネスウーマン
-
就職活動でグループワークを行う大学生
-
企画営業、マーケティング、経営企画、コンサルタントなど企画や情報をまとめて人に伝える仕事に従事されている方、あるいは目指している方
-
営業・マーケ職からコンサルタントを目指される方や事業会社からコンサルティングファームへの転職を機に受講される方も多数いらっしゃいます。また、部署異動や転職によって、資料作成の機会が増えて自身のスキル不足を感じ、必要に迫られて本講座に駆け込んでくる方が多数いらっしゃいます。
本講座を通じて、コンサルティングファームで体系化されたスキルを身に付けることができます。
-
総合コンサルティングファームにおいて、中途社員・新入社員向けにビジネス・コア・スキルのインストラクターとして人材育成に力を入れていました。
-
講座内容は総合コンサルティングファームの経験を体系化したもので、本講座を通してコンサルタントの仕事術のエッセンスを学ぶことができます。
-
コンサルティングファームのトレーニングコースとして設計されていたファシリテーションのエッセンスから7つの心得、実践ステップ、11のテクニックを解説させていただきます。
-
オンラインでもオフラインでも使える原理・原則のファシリテーションの「型」を解説させていただきます。
こんなことを学びます
「ファシリテーション」は、すべての人に必要不可欠な基本能力なのです。
会議を効果的に運営するファシリテーションのスキル、以下のことを学びます。
-
ファシリテーションの技術・会議の原則 7つの心得
-
会議の手順
-
良い会議にするために会議中に意識すべき3つのポイントは何か?
-
会議のゴール、アジェンダを作成する技術
-
議論を活性化させる技術
-
ラップアップを行う技術
-
良い会議にするために会議前に意識すべき2つのポイントは何か?
-
会議実施を上手く切り盛りする11のテクニックはどのようなものがあるか?
-
ファシリテーション16の困ったケースの対応方法
本コースの内容
-
ファシリテーションの技術・会議の原則 7つの心得
-
会議の手順
-
会議中に意識すべき3つのポイント
-
会議のゴール、アジェンダを作成する技術
-
議論を活性化させる技術
-
ラップアップを行う技術
-
会議前に意識すべき2つのポイント
-
会議の実施を上手く切り盛りする11のテクニック
-
ファシリテーション16の困ったケースの対応方法
【こんなことが出来るようになります】
ファシリテーションにおける会議の原則、会議中の3つのポイント、会議前の2つのポイント、会議実施のスキルのフレームワークを身につけて、ファシリテーションの「型」を学ぶことで、会議の司会進行、議論のリードができるようになります。
【このレッスンで得られるもの】
・ファシリテーションの必要性・重要性を理解できるようになります。
・会議中に意識すべき3つのポイントを理解できるようになります。
・会議前に意識すべき2つのポイントを理解できるようになります。
※このコースの一つのレクチャーは、約2分程度から、長いものでも10分程度です。
時間があるときにご覧になって、気になるところは繰り返し何度でもご覧ください。
講座で使用しているマテリアルは全編ダウンロードすることができます。
ファシリテーション・チェックリストをダウンロードすることができます。